くじら浜公園
くじらのしっぽのモニュメントや捕鯨船がある公園。 くじらの博物館も公園の一角となります。 また那智勝浦温泉からの定期遊覧船発着場もあり、勝浦港から紀の松島巡りとあわせて太地に来ることもできます。 捕鯨船が展示してあり、ク…
くじらのしっぽのモニュメントや捕鯨船がある公園。 くじらの博物館も公園の一角となります。 また那智勝浦温泉からの定期遊覧船発着場もあり、勝浦港から紀の松島巡りとあわせて太地に来ることもできます。 捕鯨船が展示してあり、ク…
鯨専門の博物館として世界一のスケールを誇る「くじらの博物館」には、鯨の生態や捕鯨に関する資料などおよそ1,000点に及ぶ貴重なものが展示されています。 海洋水族館マリナリュウムでは小型のイルカ、飼育が難しく水族館ではあま…
道の駅たいじは、和歌山県東牟婁郡太地町にある国道42号の道の駅です。 太地町は捕鯨の歴史を持つため、レストランでは様々な鯨肉料理が提供されています。 道の駅たいじのマークも、海上に顔を出すクジラが描かれていんですよ! ・…
補陀落渡海とは、平安時代から江戸時代にかけて、小さな船に閉じこもり30日分の脂と食糧をたずさえて、生きながらにして南海の彼方にあると信じられていた観音浄土を目指すというもので、補陀洛山寺は補陀洛渡海の出発点として知られる…
“生まぐろ水揚げ高日本一の漁港「勝浦漁港」にある、天然マグロ丼、マグロカツから地元特産品、マグログッズが揃う道の駅。オリジナルのマグロを使ったサンドイッチやマグロ丼などが人気。 バーベキューできるスペースもあ…
龍神温泉は高野龍神国定公園、日高川沿いに位置する温泉郷。 島根県の湯の川温泉、群馬県の川中温泉とならび、日本三美人の湯として有名です。 泉質は、ナトリウム炭酸水素塩泉(重曹泉)で、肌がツルツルとして、しっとり感があります…
日高川町美山地区にある椿山ダム湖の湖畔にある「ヤッホーポイント」。 思いっきり叫ぶときれいな「山びこ」が返ってきます。日頃言えない事や、願い事などを大きな声で叫んでスッキリしてみませんか? イクブリッジ」という大きな吊り…
熊野本宮大社は、和歌山県田辺市本宮町本宮にある神社。熊野三山の一つで家都美御子大神を主祭神としています。 ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の1つに数えられています。 全国の「熊野神社」の総本山にあた…
浴場は2階にあり、広く開け放たれた窓からは青い海と真っ白な砂浜が見渡せ気分爽快。 真正面には海水浴場で有名な白良浜があり、観光にも便利な日帰り温泉施設です。 かけ流し風呂/ナトリウム塩化物泉 源泉名:生絹湯 和歌山県西牟…
約1300年前、修験道の開祖・役行者によって開山されたお寺。開運厄除の霊場として広く信仰されています。 寺名の由来は、小栗判官が湯の峰温泉に行く途中、突然愛馬が病のため動けなり、当寺に参拝し祈願したところ、たちまち愛馬の…
白浜海中展望塔は、SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMOREより沖合約100mの地点に位置し、高さ約18m、水深約8mの全天候型展望塔です。 塔内12ヶ所にある大きく丸い窓からは、自然なままに…
番所山公園では、円月島や塔島などが眺望できるすばらしい景観と豊かな自然環境が残されており、国立自然公園に指定されています。 また、和歌山県が生んだ博物学、民俗学の巨星「南方熊楠」の文献、標本類、遺品を保存、展示した記念館…
南方熊楠は、和歌山県が生んだ博物学の巨星。植物学・菌類学者としてのみならず、民俗学の創始者、19才から14年間アメリカ、イギリスなどへ海外遊学、10数ヶ国語を自由に使いこなし、国内外に多くの論文を発表し、日本に「ミナカタ…
京都大学臨海実験所の水槽室を水族館として一般に公開しています。 250t級の大型水槽をはじめ、81の水槽にサメ・エイから白浜近海の魚類・海亀・淡水魚まで553種6600点を飼育・展示。 エビ・カニ・ヒトデなど無脊椎動物の…
平安時代、源平合戦で知られる熊野水軍が船を隠したという伝説が残る洞窟。牟婁大辯才天が鎮座しており、パワースポットとしても有名です。 日本最大級の青銅でできた牟婁大辯才天は大黒天、毘沙門天に十六童子を従えどのような願いも叶…
「人とエネルギー」をテーマに、楽しく遊び、そして学べる体験型のテーマパーク。 地球の重力エネルギーと人間のもつ様々な感覚を巧みに利用した体感アトラクション「ミステリーゾーン」や、おもしろ写真が撮れる「トリックアートハウス…
「こころにスマイル 未来創造パーク」をテーマに全世代の方が楽しめる動物ふれあいテーマパーク。 パンダファミリーに会える「ブリーディングセンター」「PANDALOVE」、陸の動物が暮らす「サファリワールド」、海の動物が暮ら…
旅した日:2022年1月 和歌山電鐵 貴志川線 貴志駅 猫の駅長「たま」がいるっていうんで一世を風靡した(?)人気の駅、和歌山県の和歌山電鐵 貴志川線 貴志駅に行ってみました。 2007年に「たま」が全国初の猫駅長(スー…
日本のアマルフィと呼ばれている和歌山の絶景ポイント、和歌の浦「雑賀崎」に行ってみました! なんとなんと日本にアマルフィがあるっていうんで、行ってきました和歌山県。 日本の〇〇って結構色々あるけど、そういう地をめぐって行っ…
みなべの沖合に浮かぶ「鹿島」に鎮座する鹿島大明神は、奈良時代以前に常陸の国(茨城県)の鹿島神宮から勧請したと伝えられ、宝永と嘉永の大地震の津波からみなべの街を救ったといわれ、島全体が信仰の対象とされてきました。 鹿島神社…
みなべ町の沖合いに静かに浮かぶ無人島・鹿島。港からほど近いこの島は、古代より人びとに神の住む場所としてあがめられてきました。 江戸時代、八代将軍徳川吉宗が紀州藩氏の頃、日本最大級の地震「宝永の大地震」が日本列島を襲いまし…
市民に愛される、御坊自慢のミニ鉄道。 御坊駅と西御坊駅をむすぶ紀州鉄道は、営業距離2.7キロメートルの日本一短いローカル私鉄です。 時速20数キロでトコトコ走る姿を一目見ようと、全国から鉄道ファンが御坊を訪れます。 また…
一目百万香り十里といわれる南部梅林は日本最大級の広さを誇ります。 ※例年1月下旬から3月上旬に開園、2月中旬前後が見頃。 ペット同伴可能です。 南部梅林は、和歌山県日高郡みなべ町晩稲に位置する梅林です。2016年現在、約…
御坊生まれのハス品種の「舞妃蓮」が300輪以上咲いている蓮公園。公園内には東屋もあり、中のテーブルとベンチでゆったりと過ごすことができます。毎年の見頃は6月中旬~末頃。 和歌山県御坊市藤田町吉田1108 北吉田蓮の郷 …
太平洋に臨み、日高川から4Km渡る砂利浜。クロマツ原と呼ばれる最大幅500mの大松原は紀伊藩初代の徳川頼宣が防潮のために植林させたものです。またここから見る夕日は「和歌山の朝日・夕陽100選」に選ばれています。 所在地:…
テレビのCMやSNSで話題になった「顔の家」結構ハンサムな顔だと大人気(?)※個人のお宅なので敷地には入れませんのご注意ください。 和歌山県日高郡印南町西ノ地960-1
1854年(安政元年)に発生した津波の際、濱口梧陵は稲むらに火をつけて村人たちを一時的に避難させたことで知られる、高台に位置する神社です。 この神社は、6世紀の欽明天皇の時代に河内国の誉田八幡宮から勧請されたという伝承が…
鳴滝バンガローや芦谷公園に隣接し、日高川の景観を楽しめます。大浴場、小浴場、家族風呂(要予約)があり、また、和室の大広間休憩室でくつろぐことも可能です! あやめの湯は、ナトリウム炭酸水素塩泉(旧泉質名は純重曹泉)で、神経…
和歌山県みなべ町の「鶴の湯温泉」は、古くより江戸時代から湯治場として近郷の人々に親しまれ、 静かな山あいの温泉情緒を満喫できる湯宿として県内外の湯治客に人気の温泉です。宿泊・日帰り入浴が可能です。 茶褐色の湯は鉄分を多く…
切目王子跡は、熊野九十九王子中、藤白、滝尻王子などとともに最も著名な王子社です。 平安・鎌倉時代(11~13世紀)にかけての300年間は熊野詣が盛んで、当社はその中継遥拝所でした。 切目王子には「きな粉の伝説」という話が…
湯浅町は、熊野三山へと続く熊野古道の宿場町として栄え、熊野古道が唯一商店街を通る町としても知られています。紀州湯浅は「醤油発祥の地」と知られています。 白壁の土蔵、格子戸や虫籠窓など、醤油醸造の伝統を感じる家並みが残る東…
有田川町鉄道公園入口には「D51 1085」が!公園内は芝生が広がり、天気の良い晴れた日は、ファミリーでピクニックを楽しむこともできるスポットです。 公園内の鉄道交流館では有田川町の風景を再現したジオラマが人気。また、東…
糸我稲荷神社は日本最古の稲荷社といわれており、白雉3年(652年)の創建といわれています。1月9日~11日の初ゑびすには、多くの参拝客が訪れます。 その他、10月12日には、秋の例大祭が行われます。熊野古道の紀州路、糸我…
糸我町西の真砂谷にあり、もと真砂寺と呼ばれ、かつては七堂伽藍もあったが衰退し、仁平年間(1151~3年)に再興したものです。 古刹であるが現在は無住で本尊薬師如来座像(平安末期か鎌倉時代)や阿弥陀、観世音等の古色ある像を…
紀伊水道・湯浅湾が眼下に広がる絶景で、ドライブ・サイクリング・ウォーキングに最適。道沿いに巨大風車があり、間近で見ることができる。夕日が美しい。 所在地:和歌山県有田市山地~宮崎町 阪和自動車道 有田IC下車後、国道42…
深淵に奇岩怪石が連なる早月峡にある、高さ約46メートルの次の滝。県下一の那智の滝に次ぐ落差であると言われていたことから名が付いたもので、飛沫をあげ一気にすべり落ちる様子は壮観です。 早月峡を少し山中和歌山県の名瀑「那智の…
しみず温泉健康館は、八角の屋根が八つ組み合わさった形のユニークな建物です。 槙づくりの浴槽で天然温泉を満喫できます。 施設内から有田川の清流を眼下に眺めつつ、せせせらぎの音、野鳥のさえずりを聞き、ゆったりとした時間を過ご…
蔵王橋(ざおうばし)は、二級河川有田川の二川ダム上に架かる赤い吊り橋です。 近年は海外の有名な俳優が訪れるなど、写真スポットとしても注目されています。 橋の上からは、ダム湖と山々の美しい景色を望むことができます。 春にな…
旅した日:2023年11月 北海道旅行の最終日、新千歳空港からの飛行機の時間まで時間があったのでノーザンホースパークに立ち寄ってみました。 ノーザンホースパークは、馬好き(特に競馬好き?)に人気があるホースパーク。 馬に…
熊野酸性火成岩類の流紋岩が風化し、山の斜面にヒキガエルの姿で鎮座する巨岩。 このような球形に風化した岩はコアストーンと呼ばれる。御燈祭り(国指定無形民俗文化財)の祭祀の中心となっている。 神倉神社(熊野速玉大社摂社) 神…
海抜100メートルの高台に位置し、露天風呂からは有田川町の名勝地「明恵峡」を見下ろせる。また、空気がきれいで、天気の良いときは星空が綺麗にみえる。 かなや明恵峡温泉は和歌山県有田郡有田川町修理川にある温泉。 日帰り入湯施…
しみず温泉健康館は、八角の屋根が八つ組み合わさった形のユニークな建物です。 まきづくりの湯船から有田川町の景色を眺めながら、天然温泉を心ゆくまで堪能いただけます。 休憩室ではWi-Fiが使えます。 しみず温泉は和歌山県有…
湯崎の温泉街に建つ堂々たる建物でとても目立ちます。 浴場には大きな2つの湯船があり、ひとつはすぐそばに湧く砿湯(まぶゆ)源泉、もうひとつは崎の湯と同じ行幸源泉が引かれていて、1度に2つの異なる源泉を味わえる贅沢な浴場です…
美しいリアス式海岸の方杭(かたくい)に、露天風呂やうたせ湯、それにゆったりとしたスペースのコミュニティルーム、広い駐車場などが完備した温泉館「海の里」。 目の前に大きくひろがる紀伊水道や漁港風景をお楽しみいただきながら、…
龍神温泉は高野龍神国定公園、日高川沿いに位置する温泉郷。 島根県の湯の川温泉、群馬県の川中温泉とならび日本三美人の湯として有名です。 渓流を眺める事ができる露天風呂からの景色は抜群で 夜に星空を眺め、川のせせらぎに耳を傾…
白良浜海水浴場内にあるプールのように広い露天風呂。 露天風呂といってもここは水着が必要です。 白砂のビーチが美しい「白良浜海水浴場」に隣接した、温泉露天風呂「しらすな」。 ウッドデッキに白いタイルの浴槽は、一見プールのよ…
紀州黒潮温泉は、和歌山県の美しい和歌山マリーナシティに位置する温泉施設です。紀州黒潮温泉は、和歌浦の壮大な景色を一望できる大浴場と、新鮮な海風が心地よい露天風呂で観光客に人気の温泉スポットでいつも賑わっています。 紀州黒…
熊野古道・大辺路の秘湯「椿温泉」椿は、いにしえより世界遺産・熊野古道「大辺路」を訪れた多くの旅人の疲れをを癒してきた良質な天然温泉が湧出しており、古くから湯治場として栄えてきました。 美人湯といわれるアルカリ単純温泉:雄…
世界遺産に登録された温泉! 湯の峰温泉のほぼ中心地に位置する公衆浴場とつぼ湯。 公衆浴場は一般湯、くすり湯、貸切湯、休憩場があります。 温泉くみとり場もあり温泉水を持ち帰ることもできます。(6:00~21:30、10リッ…
そば処 幸村庵は和歌山県九度山町にある、風情ある蕎麦屋です。 古民家を改装したこの店では、本場信州の蕎麦を味わうことができます! 提供されるのは「二八そば」で、つるつるとしたのど越しの良い麺が自慢です。ざるそばのつゆは本…