八木のしだれ梅
村上邸の巨大古樹「八木のしだれ梅」は齢70年になろうかという古樹で、高さ8メートル、幅12メートル超、幹周り2メートル弱で、淡路島の筆頭であろう荘厳な1本の枝垂れ梅です。 村上さんの個人宅に植えられている梅ですが、梅が開…
村上邸の巨大古樹「八木のしだれ梅」は齢70年になろうかという古樹で、高さ8メートル、幅12メートル超、幹周り2メートル弱で、淡路島の筆頭であろう荘厳な1本の枝垂れ梅です。 村上さんの個人宅に植えられている梅ですが、梅が開…
瀬戸内海特有の温暖な気候と風土で育つ淡路島産玉ねぎは「甘い・やわらかい・みずみずしい」と全国的にも有名です。 淡路島のお土産として大人気の玉ねぎは、淡路島ではほぼ年中手に入ります。 早生=わせ 中生=なかて 晩生=おくて…
はじまりの島、はじまりの時。伊弉諾神宮は古事記・日本書紀の神代巻に創祀の記載がある最古の神社です。 伊弉諾神宮(いざなぎ神宮)は、淡路島にある日本最古の神社です。 国生み神話ゆかりのパワースポットです。日本最古の書物「古…
淡路島の生しらすは、全国漁業連合会より兵庫県プライドフィッシュに認定された日本のオンリーワン商品です。 淡路島生しらす丼は、春から秋まで期間限定で解禁される旬のご当地グルメとしておすすめです。 淡路島の生しらすは島内の特…
洲本市の鮎屋(あゆや)ダムの下流600mにある滝です。 初夏には、山ホタルが飛び交い諭鶴羽ダムと共に有名です。 昔は霊場だった面影を残した石碑や慰霊碑などがあります。 この滝は、淡路島随一の大きさで落差は約14.5mで、…
兵庫県立公園あわじ花さじきは兵庫県淡路市楠本に所在する公園です。 2020年3月5日から、「あわじ花さじき」は「兵庫県立公園あわじ花さじき」と名称変更してリニューアルしました。 淡路島北部の丘陵地域の頂上部に位置し、大阪…
イングランドの丘は、コアラを中心にワラビーや羊など、さまざまな動物が飼育されている。 熱帯植物や冷涼地の植物を集めた温室やバラ園があります。 イギリスの田園風景をイメージしたテーマパークで、広大な敷地の中で農業・酪農体験…
初訪:2015年7月 再訪:2023年4月 だんだんとこの日本からなくなっている秘宝館。昭和の頃には全国津々浦々あったような気がしますが、現在は日本全国でも数えるほどしかない貴重な施設です。 秘宝館とは、性風俗や人間の性…
淡路ワールドパークONOKOROは津名一宮ICから15分くらいの場所にあります。 ONOKOROの名前の由来は、淡路島にある日本神話誕生の聖地おのころ島神社から名づけられたものだと思われます。 凱旋門や万里の長城など世界…
岩屋漁港にある「絵島」は、別名「おのころ島」と呼ばれています。 古事記や日本書紀の国生みの神話に登場する「おのころ島」は伊弉諾尊と伊弉冉尊が「天の沼矛」(ぬぼこ)で青海原をかきまわして、その矛先からしたたり落ちて固まって…
おのころ島神社は、「国生み神話」に登場する「おのころ島」伝承地 古代の御原入江の中にあって伊弉諾命・伊弉冉命の国生みの聖地と伝えられる丘にあり、古くから「おのころ島」と親しまれ崇敬されてきました。 古事記・日本書紀によれ…
淡路島の南。標高608mの諭鶴羽山系から海を臨む45度の急傾斜7ヘクタールにわたって500万本もの野生の水仙が風にそよぐ様は壮観。 展望台からは、水仙のレモンイエローと穏やかな海のブルーのコントラストが見事です。 水仙の…
野生のニホンザルを餌付けし、現在350頭の集団を見学できます。 サル達は、朝9時ごろ山からセンターにやってきて、餌場付近で昼を過ごし、夕方また山奥へ帰って行きます。 野生のニホンザルですので、季節によって餌場に現れる時間…
うずの丘大鳴門橋記念館には、淡路島の絶品ランチを楽しめる絶景レストラン うずの丘、お土産物のショップうずの丘味市場や、たまねぎキャッチャーにおっ玉葱などなど、楽しいスポットがたくさん! 全国ご当地バーガーグランプリ1位と…
商店街を上って行くと、左手に昔ながらの丸い頭の赤いポストが目にはいります。 この左手の道をたどりますと学問の神様天神社に着きます。境内にあるのが天神源泉。 ゴボゴボと98度の湯のたぎる音が聞こえる給湯装置の中央の煙突から…
有馬ます池は、六甲山からの清流・滝川の清流を利用した釣り堀です。 5月下旬~10月中旬まで、キッズに大人気、「ニジマスつかみどり」を開催しています。 釣った子マスは園内「ますの茶屋」にて、から揚げに料理してもらえるので釣…
繁華街は歴史情緒あふれるレトロな風景が広がる有馬商店街。 街の中心となる有馬本街道「湯本坂」は特に散策や食べ歩きにお勧めです! 昔ながらの木造の建物の情緒を楽しみながら。 お土産屋や飲食店などをまわるのも楽しいですよ! …
名勝「鼓ヶ滝公園」には、森の中に二段に分かれる滝があり、8mの高さから豪快に流れ落ちる水の音が「ポン!」と鼓の音のように聞こえることから命名されました。 春は桜、秋は紅葉が、夏にはホタルの光やカジカの鳴き声など、四季を感…
有馬温泉を愛した豊富秀吉にちなんで命名されたのが、有馬川にかかる「太閤橋」。 欄干には、豊臣家の家紋「七五の桐」や旗印「千成瓢箪」が描かれており、温泉街の中でもひときわ目立つ存在。 橋の近くにある広場には秀吉公の像も建て…
秀吉の正室・ねねにちなんで建てられた「ねね橋」。 男性的で威厳のある太閤橋と反対に、女性的な曲線の赤い欄干がひときわ美しい小ぶりな橋です。 橋のふもとには、秀吉像と向き合うようにねね像が建てられ、有馬のシンボルの一つにな…
温泉街を奥へ奥へ…坂を上がって行った先に炭酸泉源公園はあります。 温泉街を見渡す高台に美しく整備された公園にはベンチなどもあるのでゆっくり座って休憩もOK。 兵庫県神戸市北区有馬町字杉ヶ谷1325-1
薬師如来の導きで有馬温泉を訪れた僧行基が神亀元年(724)に建立。 行基と仁西の木像が祀られ、毎年1月2日の入初式の際に木像に初湯をかけて沐浴します。 その他、本堂の波夷羅大将立像(重要文化財)など多くの寺宝が所蔵されて…
金の湯のすぐ隣にある大人気の金泉の足湯です。無料とあって多くの観光客が旅の疲れを癒しています。 兵庫県神戸市北区有馬町833-798 有馬温泉のオススメ駐車場 神戸在住の管理人は月1回程度の頻度で有馬温泉に通っています。…
有馬の名湯である金泉が楽しめる外湯で、古来から由緒ある元湯として歴史を刻んできた温泉が堪能できます。 古くから当地にあった公衆浴場「有馬温泉会館」を改築し、2002年12月4日に開館した。入口には「日本第一神霊泉」と書か…
「銀の湯」では、有馬の名物湯である銀泉(無色透明な湯)と呼ばれる炭酸泉、ラジウム泉を利用しています。 肌がつるつるになると女性の方に好評で、スチーム式サウナもあります。 神社やお寺が集まる寺町界隈の雰囲気に合わせた和風の…
兵庫県の加西市には鶉野飛行場を含めた戦争遺跡が多くあるんです。 鶉野飛行場跡(姫路海軍航空隊鶉野飛行場、川西航空機姫路製作所鶉野工場跡)は、太平洋戦争が悪化しはじめた頃、優秀なパイロットを養成するため、昭和17年に着工し…
御坂サイフォン橋は、兵庫県三木市志染町御坂にある水路橋で噴水管橋です。通称「眼鏡橋」と呼ばれています。 イギリス陸軍少将パーマー氏が設計し、明治24年に完成しました。 志染川にかかる御坂サイフォンは下流の土橋から眺めると…
「馬とのふれあい」をテーマにした公園。緑に囲まれた広大な敷地内でポニーや馬車の試乗などが楽しめるほか、厩舎では馬たちを間近で観察できる。 宿泊施設を備える園内では、乗馬や馬車の試乗、馬のエサやりができます。 馬術大会が行…
黒滝は美嚢川を流れ落ちる滝で、落差4m、幅30m、雄滝、雌滝の2段に流れる広がりのある滝です。 敷石のような一枚岩でできています。 景観が北米のナイアガラの滝を連想させ、地元では「三木のナイアガラ」と称されることもあり。…
明石・魚の棚商店街は、明石近郊の台所として栄え特産の魚介類や練り製品、乾物などを扱う商店を中心に100店舗以上が軒を連ねている商店街です。 地元では「うおんたな」の愛称で親しまれ、約400年前に明石城築城とともに宮本武蔵…
明石焼き(玉子焼)は、鶏卵、浮粉や沈粉と呼ばれる粉、小麦粉、タコを材料に調製される軽食で、兵庫県明石市の郷土料理です。 地元の明石市および東播磨、神戸市西部以外の地域では、卵を調理した卵焼きと区別するため、明石焼と呼ばれ…
明石公園は、江戸初期に築城された明石城を中心に造られた広大な広域公園。 芝生広場や野球場などのスポーツ施設と、図書館などの文化施設からなります。 明石城は、明石公園内にある美しい姿の2つの櫓が実に特徴的なお城です。 江戸…
平成24年8月にプラネタリウム稼動期間日本一となった明石の天文科学館。展示室と充実したプラネタリウムが楽しめます。 東経135度日本標準時子午線上に建つ”時と宇宙の博物館”。直径約6.2mの大時計がシンボルです。 館内に…
明石海峡大橋は、兵庫県神戸市垂水区東舞子町と淡路市岩屋とを結ぶ明石海峡を横断して架けられた世界最長の吊橋です。神戸側からは晴れた日には淡路島がくっきりと見えます。 季節や時間によってライトアップの点灯バリエーションが変わ…
神戸ビーフは、兵庫県で生産された「但馬牛」からとれる枝肉が一定の基準を満たした場合に、「但馬牛」の呼称の代わりに用いることが出来る牛肉のブランド名です。 旧来の正式名称は神戸肉で、一般には神戸牛とも呼ばれます。日本三大和…
そばめしは、そば焼きを細かく刻み、米飯と共に鉄板で炒めた料理で兵庫県神戸市発祥のB級グルメです。 鉄人28号のモニュメントがある長田の街にはそばめしのお店がたくさんありますよ。 下町の雰囲気を感じながらビール片手に食べる…
旅した日:2021年1月 JR元町駅から神戸駅までの高架下に無数の商店がひしめき合っています。 戦後の闇市をルーツとする「モトコー」にはディープで豊富な品揃えのお店が多いです。 JR元町駅の西口からすぐのところにある1番…
六甲ミーツ・アート 芸術散歩は、六甲山上で繰り広げられる現代アートの祭典です。 毎年秋におよそ2ヶ月間の期間限定で開催されます。 六甲山の自然を感じながらピクニック気分で現代アート作品を楽しむことができ、日本全国のアート…
六甲山でジンギスカンを食べるなら、このジンギスカンパレスか六甲山ホテルがおすすめです。 ジンギスカン食べ放題のラムランチはなんと2000円!安いっ。 ラム肉はさっぱりしているので、牛肉や豚肉に比べてヘルシーだしいっぱい食…
神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールは、兵庫県神戸市中央区東川崎町・神戸ハーバーランドにある『アンパンマン』のテーマパークです。 アンパンマンミュージアムは、神戸といえば!なポートタワー(メリケンパーク)の…
JR新長田駅南側、若松公園内に設置されている、直立時の設定が18mにも及ぶ「鉄人28号」の巨大モニュメント。 神戸出身の漫画家、故・横山光輝さんの1956年の作品「鉄人28号」に登場するキャラクターを再現したものです。 …
まやビューライン 掬星台 ケーブルとロープウェーを乗り継ぎ、日本三大夜景の掬星台へ。大阪方面から神戸市街のダイナミックな夜景を体感できます。 日没から空が青々と染まり、埠頭や街にぽつぽつと明かりが灯り始める光模様が感動的…
大パノラマが広がる日本屈指の眺望スポット。輝く1000万ドルの夜景は必見です。 エリア内には4つの飲食店と5つのショップがあり、お食事やお買い物も楽しむことができます。 自然体感展望台 六甲枝垂れは日本建築大賞など数々の…
大きなエイやサメが泳ぐ大水槽、迫力ある演技を披露するイルカライブ、可愛い仕草でエサを食べるラッコなどの生き物が、ダイナミックでライブ感溢れる世界へと誘ってくれます。生き物を間近で観察できる触れ合い体験プログラムが数多く用…
神戸どうぶつ王国は、兵庫県神戸市中央区のポートアイランドにある動植物園です。 花と鳥を中心に多数の展示植物が配置された温室などで数多くの鳥が放し飼いになっています。 2014年のリニューアル以降は展示動物の種類が大幅に増…
布引の滝は、神戸市中央区を流れる布引渓流にある4つの滝の総称です。 ・雌滝(めんたき) ・鼓滝(つつみだき) ・夫婦滝(めおとだき) ・雄滝(おんたき) 日本三大神滝のひとつで日本三大名瀑にも選ばれることがあります。 神…
神戸市立王子動物園は約130種800点の動物を展示し、ジャイアントパンダとコアラを一緒に見ることができる日本で唯一の動物園です。 また動物園にはふれあい広場や遊園地、動物科学資料館なども併設しています。 関西人なら遠足や…
六甲山牧場は、神戸市街地の背山六甲山上にひろがる高原牧場で、「人と動物と自然とのふれあいの場」をキャッチフレーズに、皆様をお待ちしています。 羊やヤギ、馬、牛などの動物たちとふれあったり、遥か海まで望める眺望や自然を満喫…
湊川神社は、兵庫県神戸市中央区多聞通三丁目にある楠木正成を祭る神社。 地元では親しみを込めて「楠公さん」と呼ばれています。 毘沙門天の申し子とされる楠木正成公を御祭神として信仰されています。 智・仁・勇の名将にあやかった…
湊川隧道は近代土木技術を用いた日本最初の河川トンネルとして、現代に残る神戸の近代化産業遺産です。 悠久の時を経て、現代に残る近代化産業遺産「湊川隧道」。 日本初の河川トンネルとして会下山を貫くトンネルは、レンガ壁と御影石…