2024年6月中旬~3ヶ月間日本一周の旅に出ます!

錦天満宮

目次

錦の天神さん

錦天満宮は、通称「錦の天神さん」として親しまれています。錦の天神さんの起源は、999年から1004年の長保年間にさかのぼります。

当時、菅原道真公の生家である菅原院が歓喜寺となり、その後、源融公の旧邸である六条河原院に移動し、天満大自在天神を祀りました。

1299年には後伏見天皇から「天満宮」という神号を授与され、寺は歓喜光寺と改称されました。天正年間には、豊臣秀吉の都市計画により、現在の錦小路東端へと移転しました。

明治時代に神仏分離令が施行された際、歓喜光寺の別当寺である神護寺との関連が解消され、現在は神社のみがその場所に残っています。

境内には源融公を祭神とする塩竃社、日ノ出稲荷社、白太夫社、七社の宮などが祀られています。

京の台所、錦市場の東端に位置し、錦の天神さんと呼ばれる。

庶民の信仰が厚く、学業に加え厄除け、商売繁盛のご利益で知られる。

両隣のビルに鳥居がめり込んでいて珍しい風景を見ることができますよ。

錦天満宮のご利益

錦天満宮は、学問の神である菅原道真公を祀る神社であり、その学問のご利益に加えて、商売繁盛のご利益もあることで知られています。境内には「錦の水」と呼ばれる清水が湧き出ており、訪れる人々に清涼感を与えています。また、「なで牛」という像があり、これを撫でると学力向上の効果があるとされています。このため、多くの参拝者でいつも賑わっています。

京都市中京区新京極通四条上る中之町537
京阪「祇園四条」駅下車
阪急「京都河原町」駅下車

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お得に旅しよう

じゃらんのお得に予約

この記事を書いた人

写真で直感的に探せる日本各地の観光スポット紹介サイトです。47都道府県を旅した女子旅部員が旅行ブログ形式でおすすめ観光やグルメ、宿泊施設(ホテル・旅館)を紹介しています。
ツイッターとインスタグラムは毎日更新(予定)していますので、フォローしていただけると嬉しいです。

コメント

コメントする

目次