燈花会
2018年 奈良 燈花会(とうかえ)の季節がやってまいりました! 旅した日:2018年 Summer 今年も燈花会の季節がやってまいりました! 何を隠そう!(いや全然隠してない)わたし、この奈良の燈花会が大好きで2014…
2018年 奈良 燈花会(とうかえ)の季節がやってまいりました! 旅した日:2018年 Summer 今年も燈花会の季節がやってまいりました! 何を隠そう!(いや全然隠してない)わたし、この奈良の燈花会が大好きで2014…
旅した日:2017年8月13日~14日 奈良のお盆のお祭り、なら燈花会に行ってきました。 なら燈花会は、1999年から毎年8月上旬に、奈良市内で開催される、ろうそくを使用した行事。 燈花とは、灯心の先に形成される花の形を…
【閲覧注意】愛知県 天下の奇祭「田懸神社豊年祭」はちんちん祭り 旅した日:2017年3月14日~15日 愛知県に男根モチーフにした天下の奇祭があるっていうんで、平日だけど仕事を休んで見学に行ってきました。 かなり露骨な写…
奈良明日香村のおんだ祭りin飛鳥坐神社【えっちな奇祭に潜入!】 旅した日:2016年2月 ご近所の飲み友達に誘われて「おんだ祭り」なる奇祭に行ってきました。 友人によるとその祭りはひどく卑猥でえっちぃなお祭りとのことで、…
青森市ねぶた祭 青森市のねぶた祭の大きな特徴は、人形をかたどった大型の灯籠が登場することです。 青森ねぶた祭で登場する「山車灯籠」と呼ばれる灯籠は、多面体が組み上げられた立体的なものでかなり大きなサイズ最大で高さ5m、幅…
今年こそ見たい!青森の4大夏祭り4選 東北4大祭りで有名な青森ねぶた祭、知ってるけど実際に見たことありますか? 青森ねぶた祭は、青森県青森市で8月2日から7日に開催される夏祭りで、毎年、延べ200万人以上の観光客が訪れる…
八戸三社大祭 八戸三社大祭は300年もの歴史と伝統を誇る八戸地方最大のお祭りです。 長い歴史と伝統文化を守りながら続く、奥ゆかしい神輿行列や虎舞、また27台もの山車が行列を組んで市内を運行する姿は見る人を魅了します。 民…
五所川原立佞武多 五所川原立佞武多は、高さ20メートル以上、重さ16トンという超巨大なもの! 弘前市の扇ねぷたとも、青森市の人形ねぶたとも違う、明治末期の巨大化した佞武多の様式を伝えています。 運行形態は、大太鼓(忠孝太…
弘前ねぷたまつり 弘前ねぷたまつりは国の重要無形民俗文化財に指定されています。 人形の形である「組ねぷた」や「扇ねぷた」が囃子や太鼓、掛け声とともに弘前市内を運行!熱い夜を彩ります。 青森市は「ねぶた」というのに対し、弘…
能登半島中央に位置する七尾市和倉温泉に2020年に和倉温泉お祭り会館がオープンしました。 七尾市を代表する祭りには、青柏祭(青柏祭の曳山行事)、能登島向田の火祭、石崎奉燈祭、お熊甲祭(熊甲二十日祭の枠旗行事)の4つがあり…
珠洲市の大谷川河口付近に約450本の鯉のぼりが泳ぎます。 空に大小色とりどりの鯉のぼりが風に吹かれてゆらゆら泳ぐさまは壮観そのものです。 ※例年の開催日 4月25日~5月10日頃 石川県珠洲市大谷町 北陸鉄道特急バス停「…
日本遺産にも認定されている「輪島大祭(能登キリコ祭り)」で使われるキリコを展示、保管する施設です。 能登地方の祭礼には各町内からキリコと呼ばれる大きな奉燈(御神灯)を神輿のお供に担ぎ出す習慣があります。 キリコ会館には能…
杜の都として知られる宮城県仙台市が、光の都へと姿を変える、冬の風物詩「SENDAI光のページェント」。 1986年から始まり、今年で35回目を迎える「SENDAI光のページェント」は、仙台市中心部の定禅寺通をメイン会場…
6月下旬から約1ヶ月間、杉山の小路は色鮮やかな「あじさい」の花に彩られます。 東京ドーム3個分以上の広大な杉山に約400種4万株のあじさいが植栽されていて次々と咲き誇ります。 休憩所も整備され、ゆったりと自然を満喫できま…
国道397号線の桜並木は約7Kmに及び「桜の回廊」として市内外に知られています。 毎年4月の開花時期には「水の郷さくらまつり」が開催され桜並木の一部をライトアップし多くの観光客でにぎわいます。 若柳中学校前 見頃の時期:…
幻想的な雰囲気漂う横手の雪まつり 秋田県内でも降雪量の多い横手市で、毎年2月に開催される「横手の雪まつり」。 期間中はさまざまなイベントが開催されますが、なかでも2月15・16日には、高さ約3mもの雪のやしろ「かまくら」…
会場となる「サンセットの丘」や「川床ふれあいの郷」のほか、国道・県道の沿道花壇による「ぐるっとフラワーロード」も花の見所です。 また、親子で参加できるじゃがいも収穫体験など人気のイベントが盛りだくさんです。 ※毎年3月末…
徳之島の闘牛は、闘牛大会が開催されている各地の中で「最も熱い!」と言われ、全国的にも一目置かれています。 その理由は、なんと言っても牛同士がぶつかりあう迫力と激しい技の攻防、勢子、応援団、観客の視線がその奮闘に注がれる一…
小樽、冬の風物詩 小樽雪あかりの路は今や10日間の開催にもかかわらず毎年50万もの人が訪れるという人気のイベント。 平成11年2月に市民有志により始まった「小樽雪あかりの路」は、キャンドルの灯火が古い街並みを優しく照らす…
ニセコのコスパ宿 街全体がかぼちゃ色!? ニセコ町は秋になると、街中がオレンジ色に染まります。ニセコ駅前、街路、各家庭、商店、どこを見てもオレンジ色のカボチャ。 8月末から9月初めにかけてカボチャの収穫と運び込みが始まり…
京都祇園の流れを汲むむつ市のまつり 田名部まつりと称される下北半島最大のお祭り「田名部神社例大祭」は、京都祇園の流れを汲む5台の 山車が市内に繰り出し、練り歩く。 京調を帯びたお囃子と山車の飾り付けは、日中は「静」、夜は…
無料提供のさんまを食したいっ! 根室市で、例年9月下旬に開催される「根室さんま祭り」は、平成5年に市民有志のグループが始め、約10年をかけて全市的なイベントに成長! さんま水揚げ日本一の根室で「とろさんま」と呼ばれるほど…
鹿児島市の中心地にある照國神社では、7月15日、16日に六月灯が開催されます。 県内最大規模の六月灯とされ、参道にはたくさんの夜店が立ち並びます。 境内には企業や商店街が奉納した豪華な灯籠が多数飾られ、大勢の人々でにぎわ…