南部縦貫鉄道旧七戸駅
ノスタルジックな電車や駅舎を間近で見学 青森県八戸市の隠れた観光スポット【南部縦貫鉄道旧七戸駅】 七戸駅は、かつて七戸町にあった、南部縦貫鉄道南部縦貫鉄道線の駅(終着駅)です。 南部縦貫鉄道線の廃止に伴い、廃駅となりまし…
ノスタルジックな電車や駅舎を間近で見学 青森県八戸市の隠れた観光スポット【南部縦貫鉄道旧七戸駅】 七戸駅は、かつて七戸町にあった、南部縦貫鉄道南部縦貫鉄道線の駅(終着駅)です。 南部縦貫鉄道線の廃止に伴い、廃駅となりまし…
ほっこり懐かしい雰囲気の茅葺き屋根の駅舎 会津鉄道の駅「湯野上温泉駅」は日本でも珍しい茅葺き屋根の駅舎。 桜の名所として知られ、多くのカメラマンが訪れます。 待合室には囲炉裏で火が焚かれ、茅葺き屋根に集まる虫を煙で追い払…
レトロな駅舎を見に行こう 熱塩駅は、福島県耶麻郡熱塩加納村にあった日本国有鉄道日中線の駅です。 日中線の廃線に伴い1984年に廃止されましたが、駅舎は、日中線記念館として保存されています。 駅舎はメートル単位の間取構造で…
猫駅長が人気【芦ノ牧温泉駅】 芦ノ牧温泉駅は、福島県会津若松市大戸町香塩乙にある会津鉄道会津線の駅で、芦ノ牧温泉最寄りの駅になります。 芦ノ牧温泉駅には猫の駅長がいます!猫好きにはたまらない!? 芦ノ牧温泉駅を守る会によ…
国の登録有形文化財です。 高畠石造りの貴重な建築物で、昭和9年に木造駅舎から建て替えられました。 展示している駅舎のホームと電気機関車から、昭和の面影が感じられます。 山形県高畠町桜木町 高畠駅より車10分
旅した日:2022年1月 和歌山電鐵 貴志川線 貴志駅 猫の駅長「たま」がいるっていうんで一世を風靡した(?)人気の駅、和歌山県の和歌山電鐵 貴志川線 貴志駅に行ってみました。 2007年に「たま」が全国初の猫駅長(スー…
和歌山県紀の川市にある貴志駅は、和歌山電鉄紀勢川線の終着駅で、そのユニークな駅長である猫「たま」で知られています。この駅は和歌山駅から14.3キロメートルの位置にあり、1面の単式ホームと1線の線路を持つ小さな駅です。特に…
のと鉄道 能登中島駅構内に展示されている青い車両。 これは、全国的にも珍しい「鉄道郵便車 オユ10 2565」です。 鉄道が開業した明治5年から鉄道での郵便輸送は始まり、昭和61年に廃止されるまでの114年間という長きに…
金沢駅の兼六園口にあるもてなしドーム。金沢は雨や雪が多いため『駅を降りた人に傘を差し出すおもてなしの心』をコンセプトに誕生。金沢を訪れた人を幾何学模様のガラスの天井がやさしく迎えてくれます。フォトスポットとして人気なのが…
JR福井駅の西口側の「恐竜広場」では、壁面から飛び出してくるように見える横約7.3m×縦約4.6m恐竜トリックアート、壁面にある横約45m×縦約10mの巨大な恐竜イラスト、福井で生息していたフクイラプトル、フクイサウルス…
恋し浜駅は大船渡市三陸町にある三陸鉄道の駅。 2009年に小石浜駅から「恋し浜駅」に改称されました。 来駅の記念にホタテの絵馬を吊るすことができます。 岩手県大船渡市三陸町綾里小石浜
400年前、因幡街道の宿場町として栄えた名残を多くとどめる、佐用町を代表する観光スポット「平福」。 その平福にある近畿の駅100選にも選定されたことがある「平福駅」は町家建築を取り入れた駅舎が特徴です。 兵庫県佐用郡佐用…
1903年(明治36年)に営業を開始した築100年以上のレトロな木造駅舎。 登録有形文化財に登録されています。JR九州主催の「九州の駅弁ランキング」で3年連続1位に輝いた「百年の旅物語かれい川」も人気!(土日祝日に駅舎内…
沖縄・ヨロン・鹿児島を結ぶ、夢の線路!? ヨロン島には鉄道は通っていませんが、「ヨロン駅」という名の駅のモニュメントがあります。 駅構内には、5メートルばかりのレールの上に乗った車輪と駅名標、ゲートがあります。 もちろん…
富良野・美瑛のコスパ宿 石造りの美しさが際立つ美瑛駅舎 美瑛駅の外壁には、「美瑛軟石」と呼ばれる石材が使われています。この石材は、美瑛火砕流堆積物(溶結凝灰岩)を原料としており、美瑛の特徴的な「丘」もこの岩石で形成されて…
ニセコのコスパ宿 ニセコ駅前温泉でほっこり ニセコ駅構内には観光案内所、駅の真向かいにはニセコ駅前温泉があります。 旅の始まりに立ち寄ってみてはいかが? 各駅停車のほか、期間限定で運行される特急「ニセコ号」が停車。かつて…
まるで映画のワンシーンのような素朴な駅 JR五能線の驫木駅は、青森県西津軽郡深浦町にある海の見える駅。 日本海を背景に木造の質素な駅舎だけがぽつりと佇む様は、まるで映画のワンシーンのようです。 東京から最速でも6時間、列…
JR日本最南端の駅である無人駅。目の前には開聞岳を望むことができます。 駅前には黄色のポストが置いてあり、幸せを運ぶポストとして人気です。 プラットホームには「旅の思い出ノート」が置いてあります。 鹿児島県指宿市山川大山
駅が土偶!?びっくり駅『木造駅』 木造駅はJR五能線にあるユニークな駅で、亀ヶ岡石器時代遺跡から出土した遮光器土偶、通称”しゃこちゃん”の形をした迫力ある駅舎です。 この駅では、土偶の目が点滅して電車の発着を知らせる「い…
薄毛の聖地【増毛駅】アートネイチャーで城島さんも訪れた(笑 北海道北西部に位置する増毛町は、日本最北端の酒造や海産物の他、昭和56年に公開された映画「駅 STATION」の舞台としても知られる港町。 平成28年12月には…
日本でも珍しい「流氷の見える駅」 オホーツク海に面する北浜駅は、日本でも珍しい「流氷の見える駅」です。 待合室に入ると、壁や天井には名刺や切符がびっしり。無人駅ではありますが、待合室の隣には喫茶店が、駅舎の隣には展望台が…
幸せになれる!?幸福駅 幸福駅は1973年にテレビ番組で紹介されたのをきっかけに「愛の国から幸福へ」のキャッチフレーズで一躍有名になった旧広尾線の駅です。 老朽化が進んでいた駅舎を、交通公園ふれあい広場として2013年に…