日本最南端の駅【JR西大山駅】
JR日本最南端の駅である無人駅。目の前には開聞岳を望むことができます。 駅前には黄色のポストが置いてあり、幸せを運ぶポストとして人気です。 プラットホームには「旅の思い出ノート」が置いてあります。 鹿児島県指宿市山川大山
JR日本最南端の駅である無人駅。目の前には開聞岳を望むことができます。 駅前には黄色のポストが置いてあり、幸せを運ぶポストとして人気です。 プラットホームには「旅の思い出ノート」が置いてあります。 鹿児島県指宿市山川大山
年間300万人もの観光客が訪れる南薩地域の玄関口に位置し、錦江湾、大隈半島などを望む風光明媚な場所にあります。 海を望む絶景ポイントに立つ人気の道の駅です。指宿の野菜や特産品、焼酎などが揃います。 中でも新鮮な魚介類は、…
川上神社(枚聞神社摂社)は唐船峡そうめん流しの敷地内にある神社です。 神社の周りの池にはコイやチョウザメが泳いでおり優雅な雰囲気。 1日10万tもの湧水が出る「川上神社」この湧水でのソウメン流しが名物で唐船峡の「川上神社…
年間、約20万人もの方々が訪れる唐船峡。 真夏でも涼しい中、平成の名水百選に認定された冷水で冷やしたそうめんが味わえます。 そうめん、おにぎり、マスの塩焼き、鯉こく、鯉のあらいがセットのA定食が一番人気だそうです。 ビア…
開聞山麓自然公園は鹿児島県指宿市にあるレジャー施設です。 開聞岳の東麓に広がる開聞山麓自然公園は、825ヘクタールの園内に約500種類、約10万本の熱帯・亜熱帯植物が茂る日本一のスケールを誇る亜熱帯植物園です。 園内には…
指宿 フェニックスホテル 幽霊 ※検索エンジンのサジェストで「指宿 フェニックスホテル 幽霊」というキーワードがありますが、口コミや宿泊ブログを調べた結果、こちらのホテルで心霊現象が起こった!幽霊が出た!というものはあり…
古来より薩摩一の宮として人々の厚い信仰を受けてきた枚聞神社。 特に交通・航海の安全や漁業守護の神として崇敬が寄せられています。 創建の年代は社伝によれば、遠く神代とされているが、神社の縁起には708年の創建と記されていま…
鏡池は広さ8ヘクタールの円形の池で火山の爆発で出来た火口湖です。直径140m・深さ約14m。鏡池は約5,700年前の噴火でできた火口に水がたまったものです。 名前の通り鏡のように開聞岳が逆さに映るそうです。 鏡池にはこん…
知林ヶ島は、鹿児島湾=錦江湾に浮かぶ美しい無人島です。 指宿市街地の北東、田良岬より約800m沖合に浮かぶ周囲3kmの無人島です。干潮時には砂州が現れ、大潮の際は干潮時間が長いため歩いて渡ることのできる神秘的な島です。昔…
鹿児島県指宿市にある山川製塩工場跡は昭和に20年間稼働した温泉熱利用の製塩工場跡地です。 当時の塩田跡と泉源が現存している場所は稀で時代変遷を伝える価値の高い産業遺構といえます。 また、眼下に広がる伏目海岸の砂浜には高温…
お宿の最安価格を見る 浅虫温泉 津軽藩本陣 旅館柳の湯 浅虫温泉湯元で源泉100%かけ流しの湯を総ヒバ造りのお風呂が素敵な旅館に投宿。 浅虫温泉で一番古いお宿♨️ 今の社長さんが22代目だそう…
人工の砂浜1.6ヘクタール!遊泳水域1.9ヘクタール! 湯の島を正面に臨む浅虫の新名所「サンセット・ビーチあさむし」 平成10年に完成した海水浴場は、人工の砂浜1.6ヘクタールと遊泳水域1.9ヘクタールが広がり、遊歩道を…
津軽地方を代表する木造茅葺き住宅 道の駅もりたに隣接する「旧増田家住宅母屋」は、平成9年11月に森田村小中野地区より移築されました。 木造茅葺き一部二階建て、建築年代は明治中期(100年以上前)頃とされ、当時の津軽地方を…
鶴田町の町おこし集団「ツル多はげます会」 山田温泉は、JR五能線から見える「鶴田高等学校」のすぐ近くの温泉公衆浴場です。 浴室は内湯だけで、露天風呂はありません。2つある浴槽は熱湯と温湯に区分され、ともに加水率は異なるも…
津軽・五所川原エリアのおすすめ道の駅 道の駅-十三湖高原 十三湖畔の高原牧草地内にあり、360度のパノラマに秀峰岩木山、八甲田連峰、中山山脈、そして日本海を望む風光明媚な道の駅で、爽やかな緑の風が吹き渡る憩いのスポットと…
駅が土偶!?びっくり駅『木造駅』 木造駅はJR五能線にあるユニークな駅で、亀ヶ岡石器時代遺跡から出土した遮光器土偶、通称”しゃこちゃん”の形をした迫力ある駅舎です。 この駅では、土偶の目が点滅して電車の発着を知らせる「い…
高山稲荷神社 つがる市の高山の地にある五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様としての霊験あらたかな神社。その御利益よりも赤鳥居ずら~の圧巻風景のほうが印象的な神社さんです。 鳥居ずらっと系神社といえば、京都の伏見稲荷とか山口…
恐山と並ぶ青森の霊場 恐山と並ぶ、五所川原市金木町にある津軽霊場「川倉賽の河原地蔵尊」は、古くから津軽の民俗信仰の中心地として栄えてきました。 境内に、2000体もの地蔵や、未婚の男女の霊を供養する人形などが供えられ、只…
太宰治記念館 斜陽館 龍飛で太宰ゆかりの地をいろいろ巡ったので、今日は太宰祭りやぁ~!五所川原にある太宰治の生家、斜陽館にも立ち寄ってみました。 赤い屋根の大きなお屋敷、屋敷のまわりにはハイカラな煉瓦の壁。太宰さんのお家…
龍が飛ぶほど強い風が吹く! 風の岬、龍飛崎。本当に風が強い!被っている帽子がふっとびそうになるし、履いていたロングスカートもすごい勢いで捲りあげられるし、想像以上野風の強さでびっくり。晴れていて天気がいいのにこんなに風強…
昔ながらの小さな駅舎やのどかな風景 芦野公園は、日本さくら名所100選に選ばれ、1500本の桜と、老松が湖畔に広がる自然公園です。 太宰治がよく遊んだ場所として知られており、園内には太宰治文学碑や太宰治像があります。 他…
日本唯一、車が通れない『国道』 日本で唯一の階段の国道。国道なのに車もバイクも通れなーい!歩行者しか通れないという風変わりな国道です。 岬下の龍飛漁港から龍飛埼灯台までが362段の階段になっていて、総延長388.2メート…
険しい岩壁に囲まれた暗門の滝 暗門川は、津軽の母なる川「岩木川」の支流で、三つの大きな滝が懸り、その名を「暗門の滝」といいます。 地元では名勝地として知られ、古くから多くの探訪者が訪れる人気のスポットです。 道は暗門の滝…
澄み切った水面の青さは青池に引けをとらない 十二湖の中では特に透明度の高い池で、澄み切った水面の青さは青池に引けをとらないほど。 人気のおすすめ散策コース上にあり、アクセスも良好です。 早朝は水面に霧が立ち込めることもあ…
殿様が千畳の畳を敷き酒宴を催したといわれる岩棚 日本の水浴場55選、日本の夕陽百選に選ばれている千畳敷海岸は、1792年の地震により隆起して出来た岩床の海岸です。 その昔、殿様が千畳の畳を敷き酒宴を催したといわれる岩棚が…
グランドキャニオンさながらの勇壮な景色 日本キャニオンは、自然豊かな山に白い岩肌がむき出しになっている景勝地。 日本海沿岸の国道101号線からも、十二湖付近の山側に白壁のような岩肌を見ることができます。 日本キャニオン展…
青インクを流し込んだようなコバルトブルーの湖面 十二湖は、白神山地の西端にある大小33個の湖沼群。 十二湖散策コースは、白神山地の中でも、美しい湖沼群の風景と歩きやすい道のりが人気のトレッキングルートです。 青池は、十二…
弘前のリンゴ畑にある骨太系日帰り湯 新岡温泉はりんご畑に囲まれた農村地帯に位置する日帰り温泉施設。地元のリンゴ農家のおじぃおばぁしかこないある意味秘湯。昭和のまま時が止まってしまったかのようなレトロな温泉。イイっ! 広々…
創建1200余年パワースポットとしても名高い神社!!岩木山神社に行ってきました 日本一周の途中で立ち寄った岩木山神社の訪問ブログです。 温泉旅館中野さんの目の間が弘前のパワースポット岩木山神社。朝一番、まだ参拝客もいない…
津軽を丸ごと体験できる施設 津軽の魅力をまるごと体験できるスポットがあります。 ここでは、ねぷた囃子や津軽三味線の生演奏が楽しめるだけでなく、金魚ねぷたの絵付け体験や民工芸品、特産品の購入、津軽料理の味わいまで、津軽の「…
毎年約200万人が訪れる日本有数の桜の名所 青森県弘前市に建つ「弘前城」は、江戸時代に築城されてからおよそ400年の歴史があり、現存する天守をもつ12城のひとつです。 現在は弘前公園として整備されており、園内には史料館や…
こんなに甘いトウモロコシは食べたことないっ! 嶽きみ(だけきみ)とは、青森県産のとっても甘いブランドとうもろこしです。 毎年8月中旬から10月上旬には百沢地区から嶽地区・湯段地区の道路沿いに多くの「嶽きみ」の露店・直売所…
甘い香りに満たされた藤の桃源郷 十ノ瀬 藤の郷は大館市山田地区にある藤の桃源郷。 知る人ぞ知る秘境で、数多くの藤が咲き乱れます。 例年5月下旬に見ごろを迎え、園内は藤の甘い香りに包まれます。 秋田県大館市山田 茂屋スカノ…
県下第一の紅葉狩りの名所 藩政時代に黒石領出身の弘前9代藩主寧親(やすちか)公が京都から取り寄せ、100種類の楓を植えたのが始まりと言われ、県下第一の紅葉狩りの名所です。 日中は紅葉が燃えるような紅に彩られ、ライトアップ…
中村旅館はこみせ通り目前にある築120年の家庭的なお宿です。温泉はありません。 黒石市浦町1-33 弘南黒石駅より徒歩20分 1泊朝食:6000円~※食事有無により料金は変動。 黒石市 中村旅館 宿泊記口コミブログ 青森…
3年ぶりの日本三大秘湯!谷地温泉 お宿の最安価格を見る 旅した日:2023年8月 あつ湯、ぬる湯の交互浴でめちゃくちゃ温まる♨️ 38度ぬるめ下の湯は永遠に入っていられるし、上の湯もちょうどよ…
お宿の最安価格を見る 旅した日:2023年2月 日本一黒いモール泉で温泉好きさんの間では有名な(?)青森県の東北温泉にて立ち寄り湯。 東北温泉は、日本のモール温泉の中でも「最も色が黒い温泉」といわれているそうな! 岩手大…
八甲田酸ヶ湯温泉の周辺のオススメホテル 八甲田ホテル 酸ヶ湯温泉 八甲田ホテルの温泉。 酸ヶ湯温泉大浴場。青森ヒバが香る酸ヶ湯温泉大浴場からは、ブナの原生林が眺められます。 疲れを癒し、心を安らげる温泉大浴場です。 静寂…
沼の底からは90度前後の熱湯が吹き出す! 酸ヶ湯温泉から徒歩約5分の場所に広がる地獄沼は、火山活動の名残が感じられる神秘的なスポットです。 周囲には硫黄を含むガスや温泉が噴き出す噴気口が点在し、荒涼とした景色が広がってい…
青森の強系パワースポットに行ってきたYO!! 心霊スポットとしても有名な青森県の十和田湖。 その十和田湖にパワースポットとして知られる十和田神社があります。 下北半島の恐山とともに修験道の霊場として信仰されてきたこの地に…
高村光太郎の最後の作品 十和田湖国立公園指定15周年を記念して、昭和28年に「乙女の像」は建てられました。 このブロンズ像は、彫刻家であり詩人でもある高村光太郎の最後の作品としても知られています。 完成まで1年余りかかっ…
奥入瀬の本流にかかる唯一の奥入瀬渓流最大の滝 幅20メートル、高さ7メートルの見事な水量を誇るこの滝は奥入瀬の本流にかかる唯一の奥入瀬渓流最大の滝。 この滝は奥入瀬を遡上して十和田湖に入ろうとする魚を拒む、魚止めの滝でし…
十和田湖、絶好の写真ポイント 弘前方面から十和田湖へ向かう国道102号線の分岐点近く秋田県との県境に位置しています。 うっそうとしたブナのトンネルを抜けたところで湖の眺望が突然開けたところにあります。 ブナの葉が芽吹く新…
圧倒的なスケールを感じる事ができるスポット 八戸キャニオンは、露天掘りの石灰石鉱山で正式名称は八戸石灰鉱山。 採掘場の広さは東西1,000m、南北1,800m、現在の最深部は海抜−170mです。 国内で最も空が遠い場所と…
ミシュラン・グリーンガイドで二つ星 奥入瀬渓流は、青森県十和田市の十和田湖東岸の子ノ口から北東に、焼山までの約14kmにわたる奥入瀬川の渓流です。 ミシュラン・グリーンガイドで二つ星に選ばれた青森を代表する観光名所。 約…
八戸ならではの新鮮で美味しい魚介類が安く! 八戸の台所「陸奥湊駅前朝市」戦後から八戸の台所として親しまれている陸奥湊駅前朝市。 JR陸奥湊駅前では、イサバのカッチャの像が出迎えてくれます。 朝市の会場となる駅前通りには、…
屋台がひしめく中心街のシンボル的スポット 三日町通りと六日町通りに面した屋台村「みろく横丁」。 約26店舗の屋台がひしめく中心街のシンボル的スポットです。 郷土料理から洋食、おばんざい、おでん、ラーメンなど、個性豊かな屋…
草花が美しい5月~10月がベストシーズン!種差海岸 JR種差海岸駅より徒歩約3分にある、八戸市の「三陸復興国立公園」内の海岸。 天然の芝生が一面に広がる「種差天然芝生地」をはじめ、松並木や西洋の古城を思わせる展望台など、…
青森屋の最安価格を見る 旅した日:2023年2月 ここ数年、1年に2回くらい通うくらい青森好きなわたし。 温泉がめちゃくちゃ好きなのと嶽きみを買いに冬と夏に来ちゃうんです。 たぶん、ここ5年で10回以上は青森に旅行に来て…
小川原湖の東、太平洋沿岸の国道338号に面した松林が続く直線状の砂浜海岸。 昭和初期に、太平洋無着陸横断飛行の出発地点となりました。 昭和62年(1987)社団法人日本の松の緑を守る会が選定した「日本の白砂青松100選」…