かつらぎ温泉 八風の湯

旅した日:2022年1月
かつらぎ温泉 八風の湯
和歌山県伊都郡かつらぎ町にある「かつらぎ温泉 八風の湯」に日帰り温泉に行ってきました。
施設全体が和風テイストで落ち着いた雰囲気の施設で、モダン和風な温泉スーパー銭湯っていう感じの施設なんですが、玄関やアプローチがちょっと旅館っぽい雰囲気です。
外には足湯も完備。鉄分豊富な金泉濁り湯で濃そう(笑
こちらのお湯は太古の「化石海水」といったものなんだそうです。
化石海水と呼ばれる古代数万年前の海水が天然温泉となったもので、その濃度は日本でもトップクラスなんですって!
お会計は後精算の方式で、館内はリストバンドで精算するスーパー銭湯方式。
岩盤浴、足湯も楽しめて、休憩室ではテレビ付きリクライニングシートがあり、ゆっくりすごせます。
館内着やタオルも入浴料金に含まれているので手ぶらでOK!
こちらの施設は日帰りもできるし、宿泊も可能な施設です。
完全プライベートの露天風呂付き客室のお部屋+懐石料理がお手頃価格で楽しめるお宿だそうです。
個人的には日帰りができる宿だと、宿泊者のお得感が薄れるような気がしてしまいます・・なんとなく。
浴場は、山奥の秘境温泉とスーパー銭湯のいいとこ取りしたような雰囲気で温もりのある雰囲気がよかったです。
内湯大浴場は鉄分豊富な金泉濁り湯でぬるめで長湯向けで湯冷めもしにくくよいお湯でした。
逆に露天風呂は熱くて、みんな熱くてすぐに出ていました(笑)
浴槽の位置(入る場所)によって温度が違うので、めっちゃ熱いところと、ちょうどいいところと、自分の好みの温度というか耐えられる場所を探してもそもそ移動してしまいました。
入り口横にはみかんやごま豆腐、ゆずみそなど地場産の商品を販売している観光案内所兼、売店があって珍しい商品も多かったです。
やっぱり和歌山!みかんや八朔がすごく安く売っていました。
サウナの温度は90℃弱で、高温バキバキ好きのサウナーには刺激が弱いかも・・。
個人的に一番いいなって思ったのが、水風呂が天然炭酸泉なところ!
水風呂まで温泉っていう施設なかなかないので、めっちゃテンション上がりました。
ただ一人はいれるつぼ湯が2つあるだけなので、タイミングが悪いと順番待ち状態に。
冷たすぎないので、サウナに入らなくても露天の熱めの湯→冷たい炭酸泉っていう温冷交互浴ができるのがよいです。
仕上げの外気浴はベンチや整い椅子が少ないのが残念ポイントでした(サウナー的には)
JR笠田駅より徒歩5分
露天風呂:第二源泉
ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉
大浴場(ぬるめ)第四・第五源泉混合 ※かけ流し
泉質(第四源泉):含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉
泉質(第五源泉):含鉄-ナトリウム-塩化物強塩低温泉
大浴場(あつめ・シャワー)第三源泉 ※かけ流し
温泉法第二条別表に規定するメタケイ酸、メタホウ酸の項により適合する温泉。
露天風呂 第四源泉※かけ流し
含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉
周辺情報
#丹生都比売神社
平成16年7月7日世界文化遺産登録。高野山と縁深い神社。丹生都比売大神を祀る。
#道の駅かつらぎ西
大阪から高野山を目指すときに立ち寄った道の駅。地元名物の「柿の葉寿司」が何種類もパックで置いてありました。
#道の駅くしがきの里
11月に入ると皮をむき、中旬になるとまるで珠暖簾のように串柿が柿屋に吊るされるちょっと映えな道の駅(笑
#道の駅紀の川万葉の里
紀ノ川そばの国道24号線沿いにある道の駅。新鮮な野菜や果物が沢山売られていました。
かつらぎ温泉 八風の湯関連キーワード
(by googleサジェスト検索)
かつらぎ温泉 八風の湯 コロナかつらぎ温泉 八風の湯 クーポン
かつらぎ温泉 八風の湯 じゃらん
かつらぎ温泉 観光
かつらぎ温泉 八風の湯 口コミ
八風の湯 料金
かつらぎ町 温泉
和歌山 かつらぎ温泉 八風の湯 貸切 風呂
かつらぎ温泉 八風の湯 心霊 幽霊
料金・詳細情報は公式サイトで最新の情報をご確認ください
かつらぎ温泉 八風の湯周辺の観光・おすすめ宿
特集記事
旅らぶについて

ツイッターとインスタグラムは毎日更新(予定)していますので、フォローしていただけると嬉しいです。
掲載依頼・取材依頼・お問い合わせはこちらからお願いいたします