モネの池
モネの池-ホントにがっかりするのか行ってみた! SNSで大バズリの岐阜のインスタ映えスポット「モネの池」に行ってきました。 写真で見ると本物の絵画のモネの池みたい!でもこれって加工はいってるんちゃうー?と疑心暗鬼なわたし…
モネの池-ホントにがっかりするのか行ってみた! SNSで大バズリの岐阜のインスタ映えスポット「モネの池」に行ってきました。 写真で見ると本物の絵画のモネの池みたい!でもこれって加工はいってるんちゃうー?と疑心暗鬼なわたし…
古くは黒溝池とも呼ばれ、江戸時代寛永元年(1624)に開掘され農場用水のため池として、地域の米づくりを支えてきました。 その一帯にはハイキングコースや、バーベキュー広場、キャンプ場などがあり、身近に自然を感じることのでき…
標高2,405mに位置する立山火山の火山湖で室堂を代表する風景です。 6月まではすっぽりと雪で覆われていますが、7月から10月はその美しい紺碧の水面に立山の姿を映し、それを見に来る観光客は絶えません。 面積約30,000…
猿沢池は、奈良の心地よい空間にひっそりとたたずむ池です。 興福寺の美しい放生会のために造られたこの池は、今では市民の憩いの場になっています。 猿沢池には不思議な話がたくさんありますよ。 たとえば、池はいつも清らかで濁り知…
打波川の上流、願教寺山のふもとにある刈込池は、その昔、泰澄大師が白山千蛇ヶ池に棲む大蛇を分けて刈り込み、封じ込めたという伝説で知られています。 ブナやミズナラの原生林に囲まれ、白山連峰のひとつ「三ノ峰」を映す静謐な池で、…
武周ヶ池は六所山、越知山などの山々が連なる丹生山地中部にあります。 地滑り性の崩壊によって流出した土砂が、大味川をせき止めてできたものと考えられており、このことは今なお伝説として近隣の地域に伝えられています。 クリやミズ…
奥池は芦屋の閑静な高級住宅地にある貯水池です。 奥池の西側にある奥池あそびの広場は、芦屋市外から程近い立地にも拘わらず、六甲の豊かな自然に恵まれた場所。 バーベキュー場や子供の広場など楽しみ方もいろいろ! ※ただし食べ物…
有馬ます池は、六甲山からの清流・滝川の清流を利用した釣り堀です。 5月下旬~10月中旬まで、キッズに大人気、「ニジマスつかみどり」を開催しています。 釣った子マスは園内「ますの茶屋」にて、から揚げに料理してもらえるので釣…
標高1,411mで比較的容易に登山できる山として人気があります。 山頂には周囲1.9km、水深11mの火口湖をもち、「お浪伝説」が語られる神秘的な火口湖として知られています。 池は標高1,241mの高地にあります。登山道…
霧島屋久国立公園霧島地域は、20余りの火山群や火口湖があり、不動池もそのうちの一つです。 この池は深さ9.3m周囲70.0mで湖面は常にコバルト色を呈しています。 これは火山のえいきょうを受けて水の酸性度が強いのと光の屈…
三島池は周囲約780m、面積3万9000平方メートル、今から700年ほど前に、農業用水池として造られた楕円形の池です。 三島神社との関係が深く、昔から鳥獣や魚貝類が保護されてきました。 日常の水位50cm前後で、水質は清…
早崎内湖ビオトープは、干拓田の4分の1を灌水し調査を行っている、日本最大のビオトープ実験地です。 長浜市早崎町の干拓田は、昭和39年、食糧増産のため、内湖を埋め立てて作られた水田ですが、現在では豊かな自然を取り戻すため、…
鏡池は広さ8ヘクタールの円形の池で火山の爆発で出来た火口湖です。直径140m・深さ約14m。鏡池は約5,700年前の噴火でできた火口に水がたまったものです。 名前の通り鏡のように開聞岳が逆さに映るそうです。 鏡池にはこん…
澄み切った水面の青さは青池に引けをとらない 十二湖の中では特に透明度の高い池で、澄み切った水面の青さは青池に引けをとらないほど。 人気のおすすめ散策コース上にあり、アクセスも良好です。 早朝は水面に霧が立ち込めることもあ…
青インクを流し込んだようなコバルトブルーの湖面 十二湖は、白神山地の西端にある大小33個の湖沼群。 十二湖散策コースは、白神山地の中でも、美しい湖沼群の風景と歩きやすい道のりが人気のトレッキングルートです。 青池は、十二…
富良野・美瑛のコスパ宿 絵に描いたような美しさの青い池 「白金・青い池」は、絵に描いたような美しさの深い青色の水面と、そこに立ち枯れるカラマツや白樺が神秘的な雰囲気を演出している美瑛のビュースポット。 コバルトブルー、エ…