恐山 旅行記
旅した日:2023年8月 名前からして何だか怖いし恐ろしいところ…恐山 昔、青森に住んでいた友達がここの宿坊に泊まった時めちゃくちゃ怖い思いをしたと聞いたこともあって、最初はおどろおどろしい暗い心霊スポット的な場所なのか…
旅した日:2023年8月 名前からして何だか怖いし恐ろしいところ…恐山 昔、青森に住んでいた友達がここの宿坊に泊まった時めちゃくちゃ怖い思いをしたと聞いたこともあって、最初はおどろおどろしい暗い心霊スポット的な場所なのか…
横手市で唯一の名勝地『滝ノ沢霊場』 横手市で唯一名勝地として文化財に指定されている景勝地、滝ノ沢。 滝の岩棚は、上部が凝灰岩質砂岩で、下部はそれよりやや古い硬質の砂質泥岩からなる断層崖です。 江戸時代から昭和の初めまでは…
坊がつるの北西稜に位置する法華院温泉 山荘は、鎌倉時代を開基とする九重山法華院白水寺として栄え、天台宗の一大霊場でした。 法華院温泉は、「ラムサール湿原」に登録されている「坊がつる湿原」を望む1300メートルの高台にある…
奈良県生駒郡にある朝護孫子寺にお参りに行ってきました! 信貴山は、聖徳太子によって開かれた日本最初の毘沙門天王御出現霊場です。 毘沙門天が現れたのが寅の年、寅の日、寅の刻であったため、寅が信仰されるようになったそうで、お…
岡寺は奈良県明日香村の東、岡山の中腹に位置する、真言宗豊山派に属している西国三十三ヶ所観音霊場の第七番札所で、日本最初やくよけ霊場として知られています。 岡寺は別名「花の寺」とも呼ばれており、シャクナゲやダリアなど季節毎…
高取城跡から西へ下ったところにある壷阪寺は、703年建立の、古くから観音信仰が盛んに行われた霊場です。 平安時代を代表する随筆のひとつ『枕草子』の中で清少納言によって「寺は壷阪、笠置、法輪」と賞賛されたお寺でもあります。…
大峯奥駈道は修験道の開祖、役行者が8世紀初めに開いたとされる修験者の修行の道です。 吉野川「柳の宿」(あるいは「柳の渡し」)を北の起終点とし、吉野山、青根ヶ峰、四寸岩山、大天井ヶ岳を経て山上ヶ岳(大峯山)までを「山上道」…
奈良県天川村の「弥山」。 日本随一のパワースポット「天河神社」の奥宮があり、「高野」「吉野」「熊野」といったヤマト三大霊場の中心となる霊山です。 奈良県吉野郡天川村
信貴山は、聖徳太子によって開かれた日本最初の毘沙門天王御出現霊場です。 太子は、当山で毘沙門天王を御感得され、その御加護により仏敵守屋を討伐し、自ら毘沙門天の御尊像を彫刻され、信ずべき、貴ぶべき山「信貴山」と名付けられ、…
石動山は、石川県鹿島郡中能登町・七尾市・富山県氷見市にまたがる標高564mの山。 山頂は中能登町に位置し、中能登町の最高峰でもある。 古くから山岳信仰の地としてあがめられ、多くの僧たちが修行をしていた石道山。 現在は国指…
「日本三景」に数えられ、景勝地のイメージが強い松島。しかし中世の頃は”奥州の高野”と称される死者供養の霊場でした。 霊場の松島を物語る「雄島(おしま)」には、島のいたるところに石碑が乱立し、岩窟群の中には仏像や石塔などが…
全国名水百選に選ばれている「瓜割の滝」。 瓜も割れるほどに冷たいことからこの名がつけられました。 瓜割の滝の周辺に広がる森は、木の間から光が差し込み、岩には苔が群生する幻想的な光景には感動を覚えます・・・。 庭園内には、…
日本三大霊地の一つ『川原毛地獄』 川原毛地獄は、秋田県湯沢市高松番沢にある噴気地帯、および霊場です。 青森県の恐山、富山県の立山と並ぶ日本三大霊地の一つと言われており、近くに川原毛大湯滝があります。 標高は約800m。塩…
奥尻の霊場 昭和8年、函館毎日新聞社の主催による道南五大霊場推薦投票が行われ、道南五霊場の一つに選ばれました。 奥尻島の北端、稲穂岬一帯の約6ヘクタールにわたり石積みが広がっており、海難犠牲者・幼少死亡者の慰霊の地となっ…
恐山と並ぶ青森の霊場 恐山と並ぶ、五所川原市金木町にある津軽霊場「川倉賽の河原地蔵尊」は、古くから津軽の民俗信仰の中心地として栄えてきました。 境内に、2000体もの地蔵や、未婚の男女の霊を供養する人形などが供えられ、只…
青森の強系パワースポットに行ってきたYO!! 心霊スポットとしても有名な青森県の十和田湖。 その十和田湖にパワースポットとして知られる十和田神社があります。 下北半島の恐山とともに修験道の霊場として信仰されてきたこの地に…
青森の人気温泉地マップ 旅した日:2023年8月 名前からして何だか怖いし恐ろしいところ…青森県の下北半島の真ん中に鎮座する「恐山」 昔、青森に住んでいた友達がここの宿坊に泊まった時めちゃくちゃ怖い思いをしたと聞いたこと…
神のわざ鬼の手作り仏宇陀人の世ならぬところなりけり 風雪厳しい津軽海峡の荒波が削り上げた大自然の造形、仏ヶ浦は冬の厳しい姿を夏の穏やかな姿の両方を持っています。 白緑色の凝灰岩が約2kmにわたって連なる奇岩の数々は、見る…
日本三大霊山に数えられている恐山 イタコの口寄せで有名な恐山は、高野山、比叡山と並び、日本三大霊山に数えられています。 ところどころ硫黄泉が湧出し、亜硫酸ガスで岩肌が焼けて、この世の風景とは思えないような幻想的な地形に、…