小安峡
上流すぐには小安峡温泉も! 皆瀬川の急流が長年にわたり両岸を深く浸食してできたV字谷「小安峡」。 春は新緑、秋は紅葉。そして冬は峡谷に下がる大きなつらら「しがっこ」を楽しむことができます。 小安峡は、秋田県湯沢市にある雄…
上流すぐには小安峡温泉も! 皆瀬川の急流が長年にわたり両岸を深く浸食してできたV字谷「小安峡」。 春は新緑、秋は紅葉。そして冬は峡谷に下がる大きなつらら「しがっこ」を楽しむことができます。 小安峡は、秋田県湯沢市にある雄…
嵐山からのトロッコ列車 亀岡の湯の花温泉へ行くついでというか、途中立ち寄りで嵐山からトロッコ列車に乗ってきました。 亀岡駅から温泉宿の送迎があるので、わざわざトロッコ列車に乗る必要もなく、JRで行けば早いんですが、トロッ…
神秘的なブルーに酔いしれる スッカン沢を流れる水は、場所によっては青白く見えます。 これは、スッカン沢が高原山のカルデラ跡を水源とし、鉱物や炭酸等の火山の成分が多く含まれている水が流れているためです。 そのためこの沢の水…
奇岩や瀑布が多数で見所満載 龍王峡は栃木県北部、日光市の鬼怒川上流部に発達する峡谷です。 鬼怒川温泉と川治温泉の中間に位置し、日光国立公園に属する景勝地!火山岩が約3kmに亘って浸食されてできた峡谷で、険しい岩盤が露出し…
ダイナミックな川下り 鬼怒川ライン下りは鬼怒川渓谷を川下りする人気のレジャーアクティビティです。大自然が創り出す季節豊かな渓谷と豪壮な岩の間を、船頭のかいさばきでダイナミックに下っていきます! 春には鮮やかなヤシオツツジ…
山形県の母なる川、最上川流域の中でも随一の景観を誇る最上峡。 最上峡のダイナミックな風景を間近で感じることができるのは、なんと言っても最上川舟下りは観光客に人気の観光コースになっています。 山形県最上郡戸沢村大字古口27…
玉川峡は、和歌山県橋本市にある自然豊かな景勝地で、特に県の名勝に指定されています。 高野山へ向かう国道371号線沿いに位置し、玉川で鮎釣りやアマゴ釣りが楽しめる場所として知られています。四季折々の美しい景観を楽しむことが…
瀞峡は、吉野熊野国立公園内の奈良県・三重県・和歌山県にまたがる国特別名勝の大峡谷です。 その幽水美は古くから世に知られ、太古の自然のままの大峡谷に圧倒されてること間違いなし!! 瀞峡は北山川の上流から奥瀞・下瀞に分かれま…
日常から解放され、心も体もリラックスできる美しい場所、庄川峡。 まぶしい新緑や鮮やかな紅葉、そして神秘的な雪景色。 ここ庄川峡は四季を通して素晴らしい景観を愉しめます。 小牧ダム付近からは庄川峡を周遊する観光遊覧船が発着…
神通川に架かる笹津橋から約15kmにわたる峡谷が県定公園神通峡とされています。 神通川の流れと幾重にも重なる山並みが作り上げた渓谷で、鋭く切れ込んだ谷間がうねる自然の造形美は雄大そのもの。 中でも、飛騨の山々の雪解け水が…
北アルプスの立山連峰と後立山連峰の間に深く刻まれた谷が黒部峡谷。 黒部峡谷鉄道宇奈月駅から終点欅平駅までの約1時間半、トロッコ電車で、大自然の美しさをたっぷりと楽しむことができる。 日本一の深さを誇るV字形の谷「黒部峡谷…
黒部峡谷を代表するスポットです。猿飛峡は黒部川本流で最も川幅が狭く、昔猿が飛び越えたことから命名され、上流は黒部ダム直下から下流は東谷合流地点までの地域と、下流の奥鐘山の大断崖と猿飛の地域が飛地として指定されています。 …
手取峡谷は、手取川の流れがつくりあげた美しい峡谷です。 釜清水(黄門橋)から河原山(対山橋)までの約8キロにわたり、高さ20〜30メートルの絶壁が続き、手取川の清流が流れ下ります。 なかでも黄門橋や不老橋からの眺めが一番…
鳴子峡は、宮城県大崎市に位置する峡谷です。宮城県の名勝に指定されています。 春から夏にかけて緑が美しく、例年10月中旬から11月中旬にかけては、赤や黄色の美しい紅葉に染まります。 鳴子峡遊歩道は、中山平側入口(鳴子峡レス…
名取川に浸食された巨岩奇石が覆いかぶさるように迫る美しい峡谷です。 「八間巌(はちけんいわ)」「時雨滝(しぐれたき)」「天斧巌(てんおのいわ)」など見所もたくさんあります。 「磊」とは石がごろごろしているさまで、昭和6年…
リアス海岸の典型的な光景が広がります。 岩の一部が陥没して切り立った崖と崖の間に狭い水路ができ、太平洋の荒波が打ち寄せ侵食しています。 長い年月をかけて波が地形を変えていくのです。 自然の造形の一瞬を垣間見ることができま…
清冽な馬淵川を挟んで男神岩・女神岩や大崩崖などの雄大な景観は県北随一といわれる名所です。 大きさ日本一の夫婦岩「男神岩」、「女神岩」が国道4号線を北上してくる皆様を二戸市の入口でお出迎えします。 男神岩の上にある展望台か…
白谷雲水峡は宮之浦川の支流、白谷川の上流にある面積423.73ヘクタールの自然休養林で、宮之浦から約12キロメートル、標高620メートルのところに入口があります。 照葉樹林からヤクスギ林への移行帯に位置し、屋久島の照葉樹…
幻想的な苔の世界 苔の洞門は、1739年の樽前山の噴火活動によって生じた溶結凝灰岩が、土石流によって次第に浸食されることで作られた回廊状の涸れた峡谷です。 高さは約10m、エビゴケやエゾチョウチンゴケをはじめ80種以上の…
年間、約20万人もの方々が訪れる唐船峡。 真夏でも涼しい中、平成の名水百選に認定された冷水で冷やしたそうめんが味わえます。 そうめん、おにぎり、マスの塩焼き、鯉こく、鯉のあらいがセットのA定食が一番人気だそうです。 ビア…
旭川・層雲峡周辺のコスパ宿 大雪山層雲峡~神々の庭を歩く アイヌ民族が「カムインミンタラ」、神々の遊ぶ庭と称されているように、そこにある雄大で厳しい大自然は訪れた人々を神々の庭へ迷い込んだかのような不思議な感覚にさせます…