-
増田の町並み
横手の重要伝統的建造物群保存地区 横手市は、国内でも屈指の豪雪地であり、その南東部に位置する増田町では、江戸時代から明治時代にかけて、この地域で生産された養蚕... -
横手の雪まつり
幻想的な雰囲気漂う横手の雪まつり 秋田県内でも降雪量の多い横手市で、毎年2月に開催される「横手の雪まつり」。 期間中はさまざまなイベントが開催されますが、なかで... -
横手市羽黒町武家屋敷通り
かつての武家屋敷の趣きを感じる 江戸時代、横手城から見て横手川の内側は内町と呼ばれる武家町で、羽黒町には中級武士が配置されていました。 「街なみ環境整備事業」... -
横手公園
横手盆地が一望!とくに鳥海山の姿がすばらしい! 慶応4年(1868)戊辰の役で、砲火によって城は炎上し、明治元年8月11日の夕暮、ついに本丸、二の丸とも落城し、城士21... -
平源
平源旅館は、秋田県横手市にある歴史的建造物。 明治6年創業の老舗旅館。 本館、蔵ともに国の登録有形文化財に登録されています。 千家尊福、美空ひばり、石坂洋次郎、... -
湯沢市観光栗園
湯沢で栗拾いはいかが? 約3haの山の斜面に400本の栗の木が植えられており、秋には丹沢(早生種)、筑波(中生種)の品種の栗がたわわに実ります。 毎年ぎっしり詰まっ... -
須川温泉 栗駒山荘
【須川温泉 栗駒山荘】 湯量豊富な温泉をかけ流しで満喫&栗駒高原の絶景を楽しむ・・・ 須川温泉 源泉掛け流し 絶景のいで湯。 展望大浴場は、標高約1100m。 栗駒山... -
秋ノ宮温泉郷
【県内最古の温泉地『秋ノ宮温泉郷』】 秋の宮温泉郷は開湯1702年と言われる県内最古の温泉地です。温泉宿ごとに源泉が異なり、泉質によって宿を選ぶのも楽しい! 鷹の... -
鈴木家住宅
日本初 国指定重要文化財 民家の民泊施設。 宿は築年数350年以上 現役の一般住宅です。家族六人で現在も住んでいる住宅です。 館内は広々としてますが、民泊施設と... -
三途川渓谷
冥土への道を思ふ…三途川渓谷 三途川渓谷は、川原毛地獄の入口にあります。 この渓谷にかかる三途川橋は渓流から約40mの高さにあり、そこから下を眺めると、まさに断崖... -
おしら様のしだれ桜
秋田県内有数の桜の名所 おしら様とは白山神社のことで、白山神社の境内にあるこの枝垂れ桜は、樹高約10m、幹回り約3.65m、枝張り東西南北とも約19mで樹齢約200年です。... -
小町堂
小野小町を奉る御堂 小野小町生誕の地として建立。小町ゆかりの遺跡も周辺にあり。 平安時代の歌人、小野小町は809年、湯沢市小野字桐木田に生まれたといわれています。... -
川原毛地獄
日本三大霊地の一つ『川原毛地獄』 川原毛地獄は、秋田県湯沢市高松番沢にある噴気地帯、および霊場です。 青森県の恐山、富山県の立山と並ぶ日本三大霊地の一つと言わ... -
東北周遊旅 #5
乳頭温泉のコスパ宿 【混浴パラダイス秘湯**乳頭温泉~2017東北旅行記【5日目】】 旅した日:2017/12/31 東北旅行5日目です。 秋田県に入ってからあんまり雪が降りませ... -
抱返り渓谷
【東北の耶馬渓と称される抱返り渓谷】 新緑と紅葉の名所である抱返り渓谷は田沢湖と角館を流れる玉川中流に続く全長10kmの渓谷です。 以前は人がすれ違うときにお互い... -
かっぱ淵の松
カッパ伝説が残る・・・ その昔、馬を繋いでおく木であったが、馬が行方不明になることがあった。 ある時、繋いでいた青馬が勝手に厩に戻っていて、飼い葉桶の中に河童... -
田沢湖クニマス未来館
「奇跡の魚クニマス」を飼育・展示する 田沢湖の歴史や文化、そして未来へのメッセージを発信する拠点施設として、平成29年7月1日に開館しました。 クニマスは、かつて... -
思い出の潟分校
昭和49年に廃校となっていた分校 昭和49年に廃校となっていた分校が修復され、平成16年に「思い出の潟分校」として一般公開されました。 さまざまなイベント会場として... -
漢槎宮-浮木神社
「美」と「縁結び」の神社としても人気 漢槎宮は、秋田県仙北市西木町西明寺の田沢湖畔にある神社です。 漢槎宮は浮木神社とも言い、田沢湖畔の潟尻に立つ、白木造りの... -
御座石神社
【御座石神社でパワーチャージ】 田沢湖にやってきた 日本一周の途中で立ち寄った田沢湖・御座石神社の訪問ブログです。 マタギ街道を通って田沢湖までやってきました。... -
田沢湖
【日本でもっと深い伝説に満ちた湖】 田沢湖は、秋田県仙北市にある淡水湖で日本で最も深い湖です。 その全域が田沢湖抱返り県立自然公園に指定されており、日本百景に... -
たつこ像
【がっかり名所?【田沢湖のたつこ像】心霊の噂やジンクスなどが話題!】 永遠の若さと美貌を願い、湖神となったと伝えられる、伝説の美少女たつこ姫のブロンズ像です。... -
六郷湧水群
【六郷地区の湧き水は総称して「六郷湧水群」と呼ばれています】 秋田県美郷町、横手盆地・六郷扇状地に湧き出す数十ヶ所の湧水の総称が六郷湧水群で、環境省の名水百選... -
唐松神社
ご神体はなんとあの神功皇后の腹帯 子授け・安産祈願や子育てを願うなら秋田県大仙市の唐松神社が一番です。 “女一代守神”として知られるお宮で、ご神体はなんとあの神... -
秋田犬会館
日本の犬種団体では唯一の博物館 日本の犬種団体では唯一の博物館です。秋田犬の歴史や生態系など詳しい資料が展示されています。 秋田犬保存会創立50年を記念して建設... -
旧池田氏庭園
旧家で大地主であった池田家の庭園 旧池田氏庭園は、秋田県大仙市高梨にある明治時代後期 - 大正時代作庭の日本庭園。 高さ4mを誇る大型の雪見灯籠や洋館などが配置さ... -
払田柵跡
文献資料にその名がない「幻の柵」 払田柵跡は、秋田県大仙市払田・仙北郡美郷町本堂城廻にある日本の古代城柵遺跡。国の史跡に指定されています。 文献資料にその名が... -
オブ山の大杉
「森の巨人たち100選」にも選ばれている オブ山の大杉は真木真昼県立自然公園、川口渓谷風景林内の標高450メートルの急斜面にそそり立っている大杉です。 樹高34メート... -
古四王神社
眼病平癒にご利益がある「目洗いの水」 古四王神社は室町時代の建築物で国の重要文化財に指定されています。 眼病平癒にご利益があるとされ、境内に「目洗いの水」と呼... -
長走風穴
真夏でもひんやり天然のクーラー『長走風穴』 長走風穴は、大館市の北部・国見山の麓に位置しており、真夏でも0~5℃の冷風を吹き出す風穴は「天然のクーラー」として楽... -
御成座
レトロ感溢れる東北唯一の単館常設の映画館 秋田県大館市にある、東北で唯一の単館常設の映画館「御成座」。古き良き時代の文化遺産でもある映画館です。 2005年に閉館... -
角館シダレザクラ
武家屋敷が続く表町から東勝楽丁は枝垂れ桜の道 武家屋敷を中心とした町内各地にある樹齢100年以上のシダレザクラは昭和49年10月9日、国の天然記念物に指定されています... -
角館「松本家」
【映画「たそがれ清兵衛」ロケ地】 映画「たそがれ清兵衛」撮影場所としても注目のスポットです。 秋田県指定有形文化財に指定されています。 今宮家組下の家柄で、佐竹... -
平福記念美術館
【角館お散歩に立ち寄りたい美術館】 レトロなたたずまいが印象的な平福記念美術館。角館お散歩にぴったりです! 近代日本画の巨匠、平福穂庵・百穂父子をはじめ、郷土... -
御宿ねずねこ
武家屋敷通りまで徒歩1分。角館を満喫するには最高の立地です。 1階は居間、お風呂、台所、トイレ、洋室1部屋(シングルベッド2)2階は和室2部屋(布団4組)の客室です。... -
農家民宿
母屋を一部移築した古民家の離れを宿泊棟としてご利用頂いております。 言わずと知れた米どころ、あきたこまちや本場の「いぶりがっこ」をはじめ、季節の野菜をふんだん... -
秋田犬がいる民泊
角館の武家屋敷通り中心より徒歩1分。築50年の古民家を大規模リノベーション。 縁Enishiの住人、秋田犬すーちゃん&嫁ふじこが、皆様をお迎えします。暮らすように過ご... -
桧木内川堤ソメイヨシノ
約2kmにわたって美しい桜のトンネル 武家屋敷を中心とした町内各地にある樹齢100年以上のシダレザクラは昭和49年10月9日、国の天然記念物に指定されています。 一方、桧... -
角館歴史村「青柳家」
角館の感じる歴史の旅 草花あふれる3000坪の敷地内には母屋の他に武器庫、解体新書記念館など6つの資料館があり、刀の展示や郷土の体験も行われている。 茶寮やレストラ... -
八幡平
八幡平は、秋田県と岩手県にまたがる標高1,614mの山及びその周囲の高原台地のことです。 深田久弥の日本百名山に挙げられています。 山域は1956年に十和田八幡平国立公... -
武家屋敷「石黒家」
現存する武家住宅ではもっとも古い『石黒家』 薬医門と主屋は、角館に現存する武家住宅ではもっとも古いものとされます。 のぞき窓のある黒板塀や、門を入った所には、... -
角館武家屋敷通り
【古い建物と現代とが違和感なく溶けあう武家屋敷】 古い建物と現代とが違和感なく溶けあう武家屋敷。 町を一望できる古城山に立つと、防火帯としてもうけられた火除け... -
上北さくら温泉
青森県上北郡東北町の温泉施設です。宿泊も可能です。 自慢の「モール温泉」は植物成分を多く含み、「美人の湯」として有名♪味しい料理が自慢です。 2018年には炭酸泉の... -
八幡平ドラゴンアイ
【まるで竜の目のような絶景『八幡平ドラゴンアイ』】 5月の下旬から6月の上旬にかけての限られた時期、八幡平頂上付近にある鏡沼の雪解けの様子が、まるで竜の目の様に... -
アスピーテライン
「アスピーテ」とは、楯を伏せたような形の火山を示す名称です。 岩手県の八幡平御在所地区から秋田県のトロコ温泉まで、八幡平を横断する全長約27kmのドライブウェイ。... -
尾去沢鉱山
【なんだかゾワゾワする『尾去沢鉱山』】 史跡 尾去沢鉱山は、秋田県鹿角市にある尾去沢鉱山跡を利用したテーマパークです。 1982年に前身のマインランド尾去沢としてオ... -
後生掛自然研究路
周囲を漂う湯煙と硫化水素の香り…不思議な山散策 オナメ・モトメの噴気孔、紺屋地獄、大泥火山や大湯沼など、さまざまな火山現象を間近で見ることが出来ます。 足元から... -
大湯ストーンサークル館
入場無料で遺跡について学べる施設 大湯ストーンサークル館は、縄文時代後期の遺跡である大湯環状列石について学ぶことができる施設です。 土器や耳飾りなどの製作を通... -
七座神社
【受験の神様として有名!能代のパワースポット】 七座神社は秋田県能代市二ツ井町小繋にある神社です。 斉明天皇4年に阿部比羅夫が創建したと言われており、別名「天神... -
大柄の滝
ワクワクする階段を下った先に・・・ 大柄の滝は、秋田県能代市にある滝です。 落差約15mの男滝と、そのすぐ下の落差約7mの女滝に分かれています。 大柄の滝の広場入口...
特集記事
三連休+有休で3泊4日の温泉巡りのドライブ旅に行ってまいりました! 今回は大分・熊本の温泉にひたすら......