宮津弁天宮

大漁祈願の御神体として弁天様を奉納

その昔、ここに番所を置き対岸との連絡の拠点で、科人の逃亡監視の場所でもあったといいます。
1831年(天保2年)、島民が大漁祈願の御神体として弁天様をここに奉納しました。
弁天様は女神様であり、非常に情の深い神様、一方大変やきもち焼きなので、この島に来たときは存分に豪遊し、弁天様のお気に召されると、お帰りには波一つない船旅が約束されるといわれています。

急斜面の高台にある宮津弁天宮。天然の展望台で、直下には宮津の町並みと漁港があります。

宮津弁天のお社は、海に突き出た岬の急斜面を登った頂上にあります。
お社までの階段は164段、対岸には北海道本島が見えます。

北海道奥尻郡奥尻町宮津
奥尻港から車で約10分
駐車場あり

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です