旅らぶ47都道府県制覇の女子旅部による観光スポット紹介
検索:
HOME
旅らぶについて
おすすめ旅リンク
インスタグラム
Twitter
Facebook
甲賀 信楽 観光・おすすめ宿
陶芸の森
陶芸の町・信楽にある、やきものを素材に創造・研修・展示など多彩な機能をもった文化施設。 広い敷地内には、やきもの専門の美術館や創作館、信楽産業展示館などがあり、遊歩道をあるいて散策をたのしめます。
鶏鳴の滝
信楽町南部神山地区の山中にある滝です。滝の東方にそびえる笹ヶ岳の山頂に古い寺跡があり、元旦の朝になると、この寺跡の閼伽池から黄金の鶏が現れ新年の幸を告げるという伝説にちなんで名付けられています。鶏鳴の滝以外にも大小さまざ […]
滋賀サファリ博物館
野生動物の剥製が勢ぞろい! すべてハンター近藤幸彦が捕獲して剥製にしました。 密林の奥深く生息、めったに目にすることのないボンゴもいます。 野生動物の剥製の館 さながら日本一の野生の王国! どうぞご家族皆様おそろいでぜひ […]
ホテル レイクヴィラ
水口城
甲賀にある東海道の53の宿場町のひとつ、「水口宿」。 水口城は江戸幕府3代将軍・徳川家光により、上洛の宿館として築城されました。
澤善幸せお泊り館 光雲荘
甲賀流忍術屋敷
この忍術屋敷は、甲賀流忍者五十三家の筆頭格、望月出雲守の住居として、江戸時代に建てられ、現在残っている唯一の本物の忍者の住居です。 外見は普通の茅葺き屋根の農家ですが、内部は、中二階、三階と 隠し部屋があり、入館者自身で […]
MIHOMUSEUMミホ ミュージアム
設計は、ルーブル美術館のガラスピラミッドで知られるI・M・ペイ氏。 古代エジプト・ギリシャ・ローマ・アジア等世界の優品と日本美術の優品を展示しています。 美術館に続くトンネルやつり橋だけでも一見の価値ありです。 &nbs […]
常楽寺
本堂と三重塔が国宝に指定され、二十八部衆等が国の重要文化財に指定されています。※参拝には事前予約が必須
かもしか荘
甲賀・忍びの宿 宮乃温泉
お湯がぬるぬる!多羅尾の湯
三筋の滝
山合いの澄んだ空気の流れる田代川にあり、東海自然歩道の休憩所が置かれています。 滝の流れが3つに分かれていることから三筋の滝といいます。
伊賀盆地絶景展望台
伊賀の国、山城の国、近江の国の三府県を結んでいる広域基幹林道「三国越林道」沿い。眼下には伊賀盆地が広がり、遠くは奈良の山々まで見渡せる。 県境付近は標高600mで、林道沿いには約1,000本の桜が植えられ、その標高差から […]
信楽たぬき温泉
信楽陶苑たぬき村
一万匹の狸がお出迎え。土と炎が織りなす古窯の里。 陶芸体験やろくろ体験が楽しめる! 施設内には、食事処や信楽焼がならぶお土産物販売もあり、オリジナルの信楽焼きとは別に、お土産選びもたのしい!
信楽のたぬき達
信楽のメイン道路307号線沿いには陶芸の工房やおみやげ物屋さん、雑貨屋さんなどが軒を並べにぎやかストリートになっています。お気に入りの狸さんを探しにお店をはしごするのも楽しい!
炎の里信楽の宿小川亭
甲賀の里 忍術村(忍者体験)
甲賀の里忍術村は、広大な敷地内に志能備神社 忍術博物館・からくり屋敷・手裏剣道場といった施設が点在しており、周囲は鈴鹿山麓の原生林にかこまれ、昔ながらの隠れ里の雰囲気をかもしだしております。 甲賀忍者発祥の地で、大自然を […]
宿場町として栄えた滋賀県甲賀市は忍者ゆかりの地として知られています。街にはからくり尽くしの忍者屋敷をはじめ、タヌキの焼き物で有名な「信楽焼」、おもむきある宿場町など見どころが沢山ありますよ!
滋賀エリア選択
大津
信楽
甲賀
雄琴
湖西・高島・マキノ
長浜
米原
彦根
近江八幡
草津・守山
滋賀
大津
信楽
甲賀
雄琴
湖西・高島・マキノ
長浜
米原
彦根
近江八幡
草津・守山
管理人のBOOKMARK
次に泊まる
ゲストハウス
都道府県
北海道
青森
秋田
滋賀
兵庫
鹿児島
PR
tabiorg
八重山諸島ひとり旅@小浜島 ひとり
八重山諸島ひとり旅@竹富島 ひとり
京都@宇治でお花見 ひとり旅ブログ
京都@宇治でお花見 ひとり旅ブログ
ビバ2号線 大阪→岡山→広島 国道2号
ビバ2号線 広島→山口→九州 国道2号
山口県寄り道。 ひとり旅ブログの過
兵庫県加西市 ひとり旅ブログの過去
京都府南丹市 もりもリゾートなるり
●香川県仲多度郡 こんぴらさん奥社
兵庫の巨石神社! 日本三奇 石の宝殿
伊勢 エバーグレイズ ビバヒルのよう
三重のスペイン パルケエスパーニャ
おきなわやんばる 国頭村旅行記 ~*
グワーシ! LOVE 楳図かずお先生 まこ
Load More...
Follow on Instagram