隈研吾の小さなミュージアム
高知県高岡郡梼原町には、図書館やまちの駅など、建築家“隈研吾さん”の建築が世界で最も多く集まっている。新しいホテルや道の駅も完成に向けて準備中だ。隈さんが“原点”だと話す、木造建築の芝居小屋ゆすはら座もある。 隈研吾さん…
高知県高岡郡梼原町には、図書館やまちの駅など、建築家“隈研吾さん”の建築が世界で最も多く集まっている。新しいホテルや道の駅も完成に向けて準備中だ。隈さんが“原点”だと話す、木造建築の芝居小屋ゆすはら座もある。 隈研吾さん…
猿島郡を走る国道354号線沿いにある道の駅です。江戸時代には江戸と地方を結ぶ交通の要となった場所に位置し、水運の拠点、河岸の街として栄えていました。商家を模った蔵造り風の外観の建物が、当時の雰囲気を感じさせてくれます。 …
隈研吾デザインのおしゃれ駅!宝積寺駅 東北本線と烏山線の分岐駅。駅舎は建築家の隈研吾氏によってデザインされた近代的な建物です。 2008年には、国際的な鉄道デザインコンペティション、「ブルネル賞」にて奨励賞を受賞しました…
隈研吾設計の美術館 栃木県那須町芦野で産出される芦野石の石蔵を再生させ、建築家・隈研吾により設計された「石の美術館」です。 旧奥州街道、関東最後の宿場町・芦野からの通り道としてデザインされ、石と水と光が創り出す世界を体験…
TOYAMAキラリは、富山県富山市西町にある複合施設で、富山市立図書館本館、富山市ガラス美術館、富山第一銀行本店などが入居しています。 2015年8月22日に全館オープンしました。 アール・アイ・エー、隈研吾建築都市設計…
富山市ガラス美術館は、富山市の中心市街地に位置し、世界的な建築家の隈研吾氏が設計を手掛けた複合施設「TOYAMAキラリ」内にあります(図書館も併設)。 本施設は、御影石、ガラス、アルミの異なる素材を組み合わせ、表情豊かな…
東日本大震災によって犠牲になられた方々の名簿を納める「名簿安置の碑」並びに、町の復興を祈念して設えられた「復興祈念のテラス」が設置されている祈りの丘。 祈りの丘の1段上がった高さは町内を襲った津波の平均の高さ(16.5メ…
南三陸のご当地グルメ「キラキラ丼」が食べられる人気の観光スポットです。 「サンサンと輝く太陽のように、笑顔とパワーに満ちた南三陸の商店街にしたい」というコンセプトのもと、震災後に仮設商店街をオープンさせ、2017年3月3…
『森舞台』の愛称で親しまれているこの能舞台は、300年近い歴史と伝統を誇る登米能のホームステージとして平成8年にオープンしました。 もと登米伊達家の御鍛冶屋屋敷跡地に、山裾の地形そのままの豊かな自然に抱かれて端正な佇まい…