首里城の創建年代は不明ですが、第一尚氏による三山統一後に王城として確立されたとの記録があります。
第二尚氏の尚真(しょうしん)王らによって拡張、整備されました。
城外には守礼門など2門あり、琉球石灰岩の切石を積み上げた城壁には歓会門や瑞泉門、白銀門などの城門が設けられました。
内郭には百浦添御殿(ももうらそえうどぅん)とよばれる正殿と、その前面左右に南殿、北殿が相対して建てられています。
沖縄戦で焼失しましたが、一部が復元整備され、1992年「首里城公園」として開園しました。
2000年12月に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録されました。
沖縄県那覇市首里赤平町首里金城町1-2
火災直後の首里城
沖縄県首里城のおすすめスポット
沖縄県首里城は、沖縄の那覇市エリアの観光地としては老若男女、国籍問わずおすすめしたい場所です。首里城はとても広く、観光客同士の対向でも密にならずに通ることができます。本殿、本殿までの道も広く開放的です。本州では赤い本殿や門の神社仏閣も存在しますが、沖縄の温暖な気候の中、広大な面積の敷地、石材に囲まれた城の中で見ると異国の地にタイムスリップしたかのようでした。ビュースポットでの景観の良さ、石畳での門を背景にした写真撮影も人気のようでした。
またメディアで紹介されていたように、首里城の敷地には今でも水路の確保のための設備があるとか。またお殿様の私有地の解放、お味噌製造店などが付近にあると聞いていたのですが、地元の人は解放された私有地に水を汲みに行くとか。ただ観光客はちょっと立ち入りにくいほどの場所でしたので、控えました。
民俗学的な視点からにはなりますが、日時計の跡地、沖縄、奄美地方に見られ本州には存在しないという植物であるマングローブの植林もまだ見ることができます。
首里城は沖縄でも最も大きい城跡です。本州には見当たらない建築物、色、配置、立地、景観と総合的に楽しむことができます。できれば一人でゆっくりと観光する方がおすすめ。一度で周りきるには、意欲のあるひとりの方が楽に実現することができます。
またここには紹介しきれていない民俗学的な建築物、用途の跡もたくさん残されていますが、各々の位置が本殿から少し離れた位置にあることからも、一般の観光客からはあまり知られていません。一般の観光客の目に届きにくい跡地をまわると興味深いです。また、首里城周辺お宅では、お殿様に献上するお味噌を作っていた家が残されているそうです。お味噌をお殿様に献上した後は、庶民に向けても自由に販売しても良いことになっていたということも聞いています。今でも当時のみそつくりのお宅残されているとかで、興味深くもありますが、一般が訪問するのも迷惑だと思うので遠慮しました。首里城の所用時間は大体数十分で観光できると言われるかもしれませんが、じっくりと見たい、味わうには個人の観光ならおおよそ1時間以上は設けてまわると良いでしょう。
お土産売り場が本州のように多くはなく、露店のようなお店が出ているくらい。おみくじやお守りなどを売っている場所も広大な面積ゆえか、見つかりませんでした。本州でいうと伊勢神宮くらいの広さ、それ以上です。丘の上に位置しているのでとても見晴らしが良かったです。少し首里城から下ると、個人のお墓であったりと色々と庶民的なものが風景とともに残されている地なので、観光地だから、城跡だからという派手さは周囲には見当たりません。夏の観光は暑いものの、沖縄らしくて良いですよ。足元の石、壁の石、階段の石も本州の神社、寺とは石の種類が異なるということもあります。大きくて歩きやすいですので、石にも注目してみてください。