成法寺観音堂


Tags: 寺・神社

成法寺観音堂は鎌倉時代に建てられ、現在の建物は16世紀に再建されたものと考えられています。
中世の仏堂建築を知る上で貴重な建物であり、和唐折衷の様式を持ち、国の重要文化財に登録されています。
福島県南会津郡只見町梁取字御東1747
電車:JR只見線只見駅からバス約40分 梁取下車
みんなの成法寺観音堂くちこみ・評判
成法寺観音堂(重要文化財)
水分をたっぷり含んだやや古めの茅葺屋根により、垂木が下がってしまってるらしく、補強材で抑えてますね。
はやいとこ葺き替えをしないと。#zts福島 6日目 pic.twitter.com/f3msCQsbHz— ゼロサミ水流ランナー 二神 (@zts47) September 24, 2022
成法寺観音堂(只見町 16世紀、国重文)
かつてこの地域では、突き漁で得たマスを観音堂の前にずらりと並べ、集落の皆で平等に分配する(その代わり、寡婦や年寄りは他の作業を手伝う)「まわり川」という慣習があったという。
田地が狭い分漁村に似て、平等主義的な社会だったのだろうか。 pic.twitter.com/5AuFR0CTeU— 副主席 (@SEI__jou) March 21, 2020
只見町の成法寺観音堂(国重文)。16世紀初頭の建立との推定。軒周りの補強が雪国らしい pic.twitter.com/cSKm0TH75U
— のり (@nori1104) October 23, 2015


Tags:寺・神社
2022年12月9日現在の情報です(初期登録:2022-02-08)
料金・詳細情報は公式サイトで最新の情報をご確認ください
料金・詳細情報は公式サイトで最新の情報をご確認ください