カトリック松が峰教会
現存最大級のロマネスク・リヴァイヴァル建築 カトリック松が峰教会は、栃木県宇都宮市にあるキリスト教の教会およびその聖堂です。 大谷石建築としては現存最大級のロマネスク・リヴァイヴァル建築であり、1998年に国の登録有形文…
現存最大級のロマネスク・リヴァイヴァル建築 カトリック松が峰教会は、栃木県宇都宮市にあるキリスト教の教会およびその聖堂です。 大谷石建築としては現存最大級のロマネスク・リヴァイヴァル建築であり、1998年に国の登録有形文…
鶴岡カトリック教会は、フランス人ダリベル神父の全財産と寄付により明治36年庄内藩家老屋敷跡に建設。 バジリカ型三廊式とよばれる造りで、設計は佐渡の両津教会や京都の旧聖ザビエル教会など日本の教会堂を数多く手がけたパピノ神父…
間創造の地とされる「ぢば」を中心に総桧造りの神殿と四方に礼拝場が建つ。神殿北側には教祖殿が建つ。 信者さんでなくても見学が可能ですが、写真撮影と飲食は禁止です。 巨大な木造建築は一見の価値がありますよ! 奈良県天理市三島…
石ノ森漫画館の向かいにある「旧石巻ハリストス正教会教会堂」。 明治13年(1880)に同市の千石町付近に建てられました。 しかし1978年の宮城沖地震で損壊したのを機に、現在の中州に移転。 2011年の震災では流失こそし…
日本初の女子観想修道院 トラピスチヌ修道院に行ってきました 日本一周の旅の途中で立ち寄ったトラピスチヌ修道院の訪問ブログです。 日本初の女子観想修道院として明治31年に創立されたトラピスチヌ修道院。現在の聖堂は1927年…
トラピスト修道院は函館のお隣、北斗市にある日本で最初の男子修道院です。 歴史は古く、明治29年開院されました。 北海道民が「トラピスト」と聞くと、真っ先に思い浮かぶのがクッキーやバター。 函館旅行、道南土産の定番ともなっ…
厳かな雰囲気に心洗われる 大三坂先のチャチャ登り(チャチャはアイヌ語で「お爺さん」の意)へ入る手前に建つカトリック元町教会は、12世紀のゴシック建築様式を用いた、高くそびえるとがった屋根の大鐘楼が特徴です。 徳川幕府が発…
異国情緒漂う洋風建築 坂の上から函館港を見下ろす函館ハリストス正教会。 1860年に初代聖堂が建てられ、1988年の大修復工事で当時の姿が見事に復元されました。 この教会は、日本で初めてのロシア領事館が置かれたことをきっ…