明月院
北条時宗が建立した禅興寺の塔頭(禅興寺は明治初年に廃絶)。 開基は上杉憲方で、開山は密室守厳です。 境内を埋める数千本のアジサイは見事で、シーズンには多くの人で賑わいます。 神奈川県鎌倉市山ノ内189 拝観時間:9時00…
北条時宗が建立した禅興寺の塔頭(禅興寺は明治初年に廃絶)。 開基は上杉憲方で、開山は密室守厳です。 境内を埋める数千本のアジサイは見事で、シーズンには多くの人で賑わいます。 神奈川県鎌倉市山ノ内189 拝観時間:9時00…
鑑賞は早朝と夕暮れ時がおすすめ 境内周辺には約30種類5,000株、寺向に3,000株、寺沿線の紫陽花ロード5km区間に8,000株の紫陽花が咲き誇ります。 鑑賞は早朝と夕暮れ時がおすすめです。 故石原裕次郎さんの7回忌…
糸我町西の真砂谷にあり、もと真砂寺と呼ばれ、かつては七堂伽藍もあったが衰退し、仁平年間(1151~3年)に再興したものです。 古刹であるが現在は無住で本尊薬師如来座像(平安末期か鎌倉時代)や阿弥陀、観世音等の古色ある像を…
6月下旬から約1ヶ月間、杉山の小路は色鮮やかな「あじさい」の花に彩られます。 東京ドーム3個分以上の広大な杉山に約400種4万株のあじさいが植栽されていて次々と咲き誇ります。 休憩所も整備され、ゆったりと自然を満喫できま…
中世から近世にかけての山城である岩谷堂城址の本丸を公園として整備。 古代からこの地方を支配した豪族の居城跡です。 平安末期には藤原経清とその子清衡が砦館とした跡と伝えられています。 また、経清・清衡父子の偉業を顕彰する施…
あの瀬戸内寂聴さんも住職を務めていたことのある、岩手県二戸市天台寺。 みちのくの霊山・八葉山天台寺の開山は、奈良時代の神亀5年。 東北の仏教文化の中心地として、歴史を刻む東北屈指の古刹です。 かつては、排仏毀釈と呼ばれる…
死ぬまでに見てみたかった絶景あじさい 雲昌寺のあじさいを見に行ってきた 日本一周の旅で立ち寄ったあじさい寺の訪問ブログです。 最近、男鹿半島の新名所としてSNSやネットでフィーバーしている男鹿のあじさい寺-雲昌寺さんに行…