-
トロッコ道
約8kmに渡って続くトロッコ道。かつて山中で伐採した木々を搬出するために使用されたトロッコ道は、今もし尿搬出のために使用されています。 トロッコ道の先には縄文杉... -
トローキの滝
地形の急な屋久島では、川はいくつもの滝をつくって島の谷すじをかけ下り、海へ向かいます。 なかでも、このトローキの滝はめずらしく直接海に注ぎ落ちることで知られて... -
ウィルソン株
400年ほど前、島津藩政時代に伐採された切り株といわれています。 中は大きな空洞になっており、清らかな泉が湧きだし、小さな流れをつくっています。 根際には三本の小... -
札幌食倒#2
【札幌食い倒れの旅(2)寿司ときどきジンギスカン】 旅した日:2014年4月 札幌食い倒れの旅のつづきです。 引き続き食べます!太るとかそういうマイナス思考はえいやっと... -
北海道開拓の村
札幌のコスパ宿 北海道開基百年を記念して開設された野外博物館 野幌森林公園内にある「北海道開拓の村」は、北海道開基百年を記念して開設された野外博物館です。 明治... -
滝野霊園
札幌のコスパ宿 SNSで話題の札幌市内の新名所 北海道最大級の霊園、真駒内滝野霊園には、世界的建築家安藤忠雄氏が設計した「頭大仏」がそびえ立っています。 この頭大... -
白い恋人パーク
札幌のコスパ宿 北海道みやげの定番「白い恋人」 白い恋人パークは、北海道札幌にあるお菓子のテーマパーク! 北海道みやげの定番「白い恋人」の工場見学はもちろん、お... -
札幌芸術の森
札幌の芸術の拠点 美術館や工房、野外ステージや音楽練習室などが揃う芸術の拠点です。 各種展覧会を開催する「札幌芸術の森美術館」をはじめ、自然と一体となり、季節... -
石山緑地
札幌のコスパ宿 石のみで造られたユニークなアート 札幌市南区石山は、かつて建材に最適とされた札幌軟石の産出地。その札幌軟石の巨大な石切り場跡を公園へと再生させ... -
札幌市中央卸売市場 場外市場
札幌のコスパ宿 一般市民に開かれた場外市場! 毎朝、北海道各地から採れたての野菜・果物、そして水揚げされたばかりの魚介が届く札幌市中央卸売市場。 卸業者が通う市... -
えこりん村
1株から13000個以上実らせるトマト! 「えこりん村」は全国にハンバーグレストラン「びっくりドンキー」 を展開する株式会社アレフが運営するエコロジーテーマガーデン... -
円山動物園
札幌のコスパ宿 動物たちの生態を楽しく学ぶ 円山動物園は1951年、北海道で初めての動物園として開園しました。 東京の「上野動物園」の移動動物園を札幌で開催し、好評... -
与路島サンゴの石垣
与路島がある瀬戸内町は、奄美大島部分と、大島海峡を間に挟んである加計呂麻島、そして請島、与路島という位置にある小さな島です。 与路島は、奄美大島の古仁屋から海... -
国直ビーチ
奄美市名瀬から車で約30分、大和村の最初の集落で砂浜はサンゴ砂利の広がった美しい海岸。 夏は夕日が海に沈むのがとても魅力的で、海水浴やキャンプを楽しむ家族連れが... -
平内海中温泉
1日2回、干潮の前後約2時間のみ入浴可能な、海の中から湧き出ている珍しい温泉です。 泉質は単純硫黄泉でリウマチ、神経痛、皮膚病、婦人病に効果があるといわれていま... -
マグロラーメン
まぐろラーメンは、いちき串木野市を代表するご当地グルメです。 古くからマグロの遠洋漁業が盛んで、かつてはいちき串木野の漁港ではたくさんのマグロが水揚げされてい... -
いちきポンカレー
いちきポンカレーは、鹿児島県いちき串木野市で販売されているご当地カレーライス。 温暖で水はけの良いいちき串木野市は、昔からポンカンの産地です。 市来飲食連合組... -
旧集成館機械工場
洋式船や蒸気機関の修理、部品製造を行った集成館の機械工場。 この石造りの建物の責任者は、技術者・竹下清右衛門でした。竹下は長崎製鉄所などの西洋式の建物を参考に... -
旧鹿児島紡績所技師館
日本初の洋式紡績工場の歴史と世界遺産「明治日本の産業革命遺産」を学べる世界文化遺産。 第29代薩摩藩主 島津忠義が日本初の洋式紡績工場を作った際に招いたイギリス... -
仙巌園
仙巌園は雄大な景観が美しい島津家の別邸です。 万治元年に島津家19代光久によって築かれた島津家の別邸です。28代斉彬もこよなく愛し、篤姫など多くの人を魅了しました... -
かるかん
軽羹は、鹿児島県をはじめとする九州特産の和菓子です。名前の由来には諸説があるが、「軽い羹」という意味であるともされており、本来はういろうなどと同じく棹物菓子... -
指宿駅前足湯
指宿駅前足湯は、2006年1月、指宿温泉郷の玄関口「JR指宿駅」前に地元有志が設立した足湯です。 市制30周年を記念して造られた「湯浴みの像」を囲む足湯の泉質は塩化物... -
和氣神社
今から千二百余年前の奈良時代、道鏡に都を追われた和気清麻呂は、再び都に呼び戻されるまでの日々をこの周辺で過ごしたと伝えられています。 その和気清麻呂を祭った神... -
月窓亭
寛政7年、家老羽生道潔が建てた屋敷。 種子島家の家老で養蚕業の普及や「種子島家年中行事」の編集をした羽生道潔や池坊大日本総会頭職を努めた羽生道則などを輩出した... -
アコウのアーチ
アコウのアーチがあるのは、集落から少し入った道。 道は木々に覆われ木陰が涼しい道です。 メルヘン気分で通り抜けてみましょう! -
種子島宇宙センター宇宙科学技術館
昭和54年8月、JAXA 種子島宇宙センター内に、わが国初めての本格的な宇宙開発の展示館としてオープン。 宇宙と人類との関わり、宇宙開発の未来と人類への寄与、人工衛... -
千座の岩屋
種子島の東海岸は、太平洋の荒波に洗われてできた海蝕岩が見られます。 なかでも波に浸食された奇岩の広がる浜田海浜一帯にある「千座の岩屋」は、種子島最大の海蝕洞窟... -
夢をかなえるカメさん
夢をかなえる「カメ」さんは、奄美大島の最北端に位置します。 奄美空港からあやまる岬、用集落方面に向かって車で20分程のところにあります。 この地には古来より海の... -
土盛海岸
土盛海岸はリーフに囲まれた遠浅なので、砂浜から沖へ向かって、比較的広い範囲で海水浴を楽しめる海岸です。 その美しく澄んだ青は、ブルーエンジェルとも呼ばれ溜息が... -
西郷南洲流謫跡
西郷隆盛、3度目の潜居地です。 西郷が愛加那と菊次郎のために建てた新居で、土地の選定にあたっては西郷自ら歩き探したといわれています。 新居は文久元年11月20日に完... -
沈船あまみ
与論島の海に眠る、沈船あまみ。 与論町が海上保安庁から退役した巡視船を買い取り、1993年に沈めたられたがこの「あまみ」。 役目を終えたあまみは、与論の海水深45mの... -
区営鰻温泉
砂むし温泉で有名な指宿温泉地区の中で唯一の単純硫黄泉。 神秘的な火口湖・鰻池のほとりのひなびた温泉場です。 お湯の肌あたりがやわらかく、あせもなどの皮膚病に効... -
大浪池
標高1,411mで比較的容易に登山できる山として人気があります。 山頂には周囲1.9km、水深11mの火口湖をもち、「お浪伝説」が語られる神秘的な火口湖として知られています... -
不動池
霧島屋久国立公園霧島地域は、20余りの火山群や火口湖があり、不動池もそのうちの一つです。 この池は深さ9.3m周囲70.0mで湖面は常にコバルト色を呈しています。 これは... -
奄美大島の星空
奄美大島には見た人を感動させる最高の星空があります。 奄美大島は日本有数の天体観測所! 奄美大島で星空観察するにはナイトツアーに参加するのもおすすめですよ。 -
用安・神の子海岸
奄美空港より名瀬方面へ車を走らせること約12分。 白い砂浜が美しくマリンスポーツが盛んなビーチとしても有名な場所です。 ばしゃ山村というリゾートにあり、トイレや... -
鶏飯
鶏飯は、ご飯に鶏肉や錦糸卵などさまざまな具材をのせ、丸鶏を煮込んで作ったスープを注いで食べる奄美大島のソウルフード。 お茶漬け感覚で食べられてとてもヘルシーな... -
金作原原生林
奄美大島の山々の中でも、天然の亜熱帯広葉樹が多数残っている金作原(きんさくばる)原生林。 生きた化石といわれる巨大なヒカゲヘゴなどの亜熱帯植物が茂り、国指定天... -
笠利崎灯台
笠利崎灯台は、奄美近海を通る船にとって重要な役割を果たしています。 灯台に登れば太平洋を一望することができます。 奄美大島最北端の地にある灯台で、地元では『用... -
加計呂麻島
加計呂麻島は、奄美大島のすぐ南隣にある島で真っ白な砂浜とコントラストをなす青い海とが特徴的。 その青い海は加計呂麻ブルーと呼ばれています。 加計呂麻島へ渡るフ... -
奄美自然観察の森
奄美自然観察の森は、奄美群島第1種国立公園にも指定されており、自然を生かした広い園内には遊歩道が整備され、奄美固有の植物や野鳥、昆虫などを観察しながら散策でき... -
マングローブ原生林カヌーツアー
東洋のガラパゴスといわれるほど、手つかずの自然が残る奄美大島。 マングローブは、淡水と海水が混じり合う「汽水域」に自生する植物群の総称。 奄美大島のマングロー... -
ホノホシ海岸
ホノホシ海岸は太平洋に面しており、海岸の石、砂利は打ち寄せる荒波に洗われて玉石と化しています。 波が引くときには、石が擦れて太鼓のような音が聞こえます。 沿岸... -
ハートロック
奄美大島の観光スポット☆彡 ハートロックは龍郷町赤尾木集落の東側に面する海岸、東海岸にあるハート型の潮だまりのことです。干潮時にのみ現れる隠れたパワースポット... -
トビラ島
市(イチ)集落の正面にポッカリ浮かぶ島で、これが伝説の小島「トビラ島」です。 昔、トビラ島は喜界島と市崎の真ん中にあったそうです。 市の女神様と喜界島の女神様... -
タエン浜海水浴場
神秘的なエメラルドグリーンの透明な海が広がる海水浴場です。 水面から海底を覗くと珊瑚礁群があり、シュノーケリング、シーカヤックやSUPのクルージングの他、堤防で... -
倉崎海岸
白い砂浜と青く透明度の高い海が美しい倉崎海岸。 遠浅の海中には珊瑚礁が広がっていて、シュノーケリングも楽しめるスポットです。 わが国で初めて発見された隕石孔と... -
あやまる岬観光公園
あやまる岬は、奄美大島の最北端に位置する奄美市笠利町の北東部にある、太平洋につき出した岬。奄美十景、新鹿児島百景の一つ。 こんもりと丸い地形が綾に織りなす「ま... -
アランガチの滝
霊峰湯湾を源流とする滝の落差は約30m。奄美を代表する滝のひとつです。 山の恵みを受けた、タナガ(川エビ)やコウガン(川ガニ)などがたくさん捕れます。 県道から集落に... -
あまみこ神社
「あまみ」の名前の元になったっと言われる「あまみこ」。 奄美大島の歴史を考える時、外すことができない神社です。奄美姑神社(阿麻弥姑神社) 女神の阿摩弥姑(アマミ...
特集記事
三連休+有休で3泊4日の温泉巡りのドライブ旅に行ってまいりました! 今回は大分・熊本の温泉にひたすら......