金劔宮
金運アップのパワースポット!金劔宮 北陸最古の神社と伝えられる古社です。身命守護、健康、生業繁栄の神として崇められています。 ご祭神は「ににぎのみこと」「ひこほほでみのみこと」「おおくにぬしのみこと」など、多数祀(まつ)…
金運アップのパワースポット!金劔宮 北陸最古の神社と伝えられる古社です。身命守護、健康、生業繁栄の神として崇められています。 ご祭神は「ににぎのみこと」「ひこほほでみのみこと」「おおくにぬしのみこと」など、多数祀(まつ)…
ロダンやブールデルなど日本になじみの深い彫刻家の作品が楽しめます。 また、建物そのものが芸術作品のような美術館で、気鋭の建築家阿部仁史氏によって実現されたものです。 ユニークな外観のみならず、内部の個性的な空間も、ぜひお…
季節感あふれるさわやかな寛ぎ、自由なひとときを大切にしたおもてなし。美しい和倉の浦のパノラマが一望出来る和倉温泉でも指折りの大浴場は、男湯・女湯それぞれに七尾の海を取り込んだ露天風呂付。旅情誘う湯の幸にひたるのも格別の醍…
ファミリーパークは呉羽丘陵の里山にすっぽり包まれた、緑豊かな動物園です。 各コーナーの動物を見て回れば、気分はプチハイキング。 野鳥を見ることができ、運がよければ野生のタヌキに出会えることも。 動物も自然も、まるごと楽し…
富山駅北の富岩運河環水公園内にある美術館です。 ピカソ、シャガールら20世紀初頭に活躍した巨匠たちの作品からはじまり、シュルレアリズムや抽象美術など多彩な20世紀の美術品、日本や富山を代表する作家のポスター・椅子などデザ…
神通川に架かる笹津橋から約15kmにわたる峡谷が県定公園神通峡とされています。 神通川の流れと幾重にも重なる山並みが作り上げた渓谷で、鋭く切れ込んだ谷間がうねる自然の造形美は雄大そのもの。 中でも、飛騨の山々の雪解け水が…
ますのすし本舗 源 本店の「ますのすしミュージアム」では、300年の歴史を持つ「ますのすし」の技と伝統をいろいろな形で感じることができます。 ますのすし伝承館では、ますのすし職人の熟練の技と昔ながらの製法の過程を実際に見…
「富岩水上ライン」は、環水公園から中島閘門(こうもん)を通り、港町岩瀬を結ぶ運河クルーズです。 約1時間の船旅で、歴史ある運河や美しい景観を楽しむことができます。 中島閘門では、国内でも珍しい「水のエレベーター」を体験で…
北前船の歴史を残す国指定重要文化財 岩瀬の大町通りにある森家(国指定重要文化財)は、日本海で活躍した北前船の廻船問屋。 館長の名調子とともに楽しく見学することができます。 行きも帰りも荷を載せて「倍倍」に儲かることから、…
この眼目(さっか)地区は、森林浴の癒しを健康作り・ライフスタイルの見直しに役立てる「森林セラピー」基地として認定されています。 その効果は科学的にも証明されており、最近は森林浴を目的に訪れる人も増えています。 眼目山立山…
岩瀬地区は江戸初期から日本海を行き来する北前船の港町として栄えてきました。 川岸を背に北前船廻船問屋が立ち並んでいた旧北国街道のまち並みは、明治期に建てられた家屋が多く残っており、当時の様子がうかがえます
富山県と長野県にまたがる3,000m級の峰々が連なる北アルプスを貫く山岳観光ルートです。 雄大な山岳景観をケーブルカー、ロープーウェイ、トロリーバスなどの乗り物を乗り継いで横断することができます。 また、気軽にトレッキン…
※2021年10月現在、虫谷地区の林道塔倉山線の一部が通行止めとなっており、復旧の目途は立っていない状況です。これに伴い、当面の間、岩室の滝にアクセスすることができません。 車を止め、木々が生い茂る遊歩道を奥に進んでいく…
立山自然保護センターは、立山の豊かな自然を知ることのできる施設です。 室堂平をライチョウ国に見立て、入口で入国パスポートを発行しています。 館内では、ハイビジョン映像を上映し、大型ジオラマで立山の自然や地形を紹介している…
立山カルデラは、火山活動と侵食作用による独特の自然をもつ日本でも有数の大規模崩壊地です。 立山黒部アルペンルート、弥陀ヶ原台地の南側にあり、周囲は切り立った断崖で囲まれ荒々しい崩壊地が目立ちます。 博物館では、「立山カル…
標高2,405mに位置する立山火山の火山湖で室堂を代表する風景です。 6月まではすっぽりと雪で覆われていますが、7月から10月はその美しい紺碧の水面に立山の姿を映し、それを見に来る観光客は絶えません。 面積約30,000…
北アルプスの剱岳に抱かれた山間に湧く水です。 江戸時代、美濃国の白心(はくしん)法師がこの地で修業して以来、霊場として知られるようになりました。 寝たきりの女性がこの水を飲み歩けるようになったという話から、万病に効くと信…
大岩山日石寺境内には国指定史跡大岩日石寺石仏、重要文化財大岩日石寺磨崖仏をはじめ、三重の塔、山門、六本滝など数々の寺院や名所があります。 百段坂沿いにはお食事処や旅館があり、「旅館 大岩館」は2009年に公開された映画『…
標高2,450mの立山室堂平は、世界でも有数の豪雪地帯。 中でも室堂付近にある「大谷」は、吹きだまりになっているため特に積雪が多く、その深さは20mを超えることもあります。 この「大谷」を通る道路を除雪してできる、高さ2…
迫力満点!落差日本一の称名滝です! 水煙を上げながら一気に流れ落ちるその落差は350mにもなります。 立山連峰の雪解け水が多く流れ込む春には、称名滝の右側にハンノキ滝が現れて2つの滝が流れ落ちます。 さらに水量が増した場…
立山は、日本の飛騨山脈北部、中部山岳国立公園を代表する雄大な群峰・連峰群です。 立山連峰と後立山連峰からなる複列連峰。 特に、立山連峰では、雄峰立山七十二峰八千八谷と謳われ、古来より信仰の対象として神々が宿る精神的な山々…
剱岳は、飛騨山脈北部の立山連峰にある標高2,999 mの山。富山県の上市町と立山町にまたがる山。 中部山岳国立公園内にあり、山域はその特別保護地区になっています。 日本百名山および新日本百名山に選定されていて、立山、鹿島…
片貝川の左岸にあり、左岸の用水と右岸の用水の水を分けている分水槽です。 右岸の用水は片貝川の下をサイフォンでくぐり、東山の円筒分水に送られています。 富山県魚津市島尻
蜃気楼を鑑賞するのに一番よい場所は、富山湾全体が見渡せる魚津港周辺の海岸が最も良く、魚津市ではこの一帯を、名勝”蜃気楼展望地点”と指定しています。 「みなとオアシス魚津」にも指定されているこのエリアには、魚津埋没林博物館…
行田公園は、面積が約6.53ヘクタールあります。 かつて、京都祇園社の荘園の一部だったことから祇園田(ぎおんでん)と呼ばれ、それが訛って、行田(ぎょうでん)と呼ばれるようになりました。 園内には四季折々に様々な花が美しく…
戦国時代、織田信長と上杉軍の戦いの場所となった「魚津城」跡地です。 現在大町小学校となっている魚津城は、旧北陸道に面した交通の要衝に築かれた平城であり、松倉城の重要な支城でした。 1582年、織田方の総攻撃を受け、のちに…
静かな山間にあり、1867(慶応3)年から続く歴史ある湯治場。 その昔、村人が霊夢により、神社の下より湧き出る水で瀕死の妻を救ったことが元と伝えられ、以来神の霊験と北山霊水の効能が世に広く伝わり、遠近の湯治客で賑わうよう…
東山地区の天神野用水・青柳用水・東山用水の3つの用水に公平に水を分配するための円筒分水槽で、近年その美しさから観光スポット、パワースポットとして注目され訪れる人も多い。 令和2年12月には、魚津市により分水槽とその周辺の…
ミラージュランドでは富山県内唯一の遊園地としてファミリーや子供に人気の遊園地です。 地元ではランドマークとなっている高さ66mの大観覧車からは目の前に広がる富山湾と北アルプス立山蓮峰が一望できる大パノラマをご覧になれます…
早月川と角川の間の丘陵に築かれた山城跡で、松倉城の支城群のひとつ。 駐車場の展望櫓や本丸跡から、早月川扇状地~富山平野、富山湾を見渡すことができる絶景スポットです。 江戸時代の文献によると松倉城主椎名氏家老の小幡九助や佐…
「埋没林」と「蜃気楼」、富山湾の二つの不思議に出会える博物館です。 通称「ねっこランド」とも呼ばれ、今から約2,000年前に埋没した樹齢約500年の杉の樹根をその場で保存、展示しています。 縄文時代の気象の変化を証明する…
ホタルイカの生態や棲息する富山湾の神秘について体験しながら楽しく学べる施設です。 魅力は何と言ってもホタルイカ発光ショー! 暗い海で青白く幻想的に光るホタルイカの泳ぐ姿を間近で見ることができます。 (3月20日~5月31…
日本一の透明度を誇るお湯は美肌効果も期待できる天然温泉。雄大な黒部峡谷の自然を感じる湯の宿「黒部 宇奈月温泉 宇奈月グランドホテル」 宇奈月グランドホテル 幽霊 ※検索エンジンのサジェストで「宇奈月グランドホテル 幽霊」…
富山県朝日町の舟川べりでは、地元舟川新地区の農家が、桜に合わせて極早生のチューリップと菜の花を栽培しており、雪を抱く白馬岳・朝日岳の北アルプスを背景に、桜並木とチューリップ、菜の花が奏でる四重奏を楽しめます。 清流に映え…
魚津の名を全国に知らしめた「米騒動」の貴重な遺跡です。 明治時代、近代化とともに貧富の格差増大や都市の人口増による米不足、大商人による米価の吊りあげが起こっていました。 その頃北海道への米の輸送船・伊吹丸が魚津町に寄港し…
黒部峡谷随一のスポットが集まるトロッコ電車の終点地「欅平」です。 ここには秘境ムード満点の名スポットが満載です! 下流へ600m下ったところには昔猿が飛び越えたという「猿飛峡」、駅から祖母谷へ向かう途中に架かる高さ34m…
「北アルプスの渓流から日本海の深海まで」「日本海を科学する」をテーマに、富山にこだわった展示をする県内唯一の水族館です。 2013年3月にリニューアルオープンし、さらに人気を集めています。 イベントも充実しており「ダイバ…
富山市中心部に位置する富山城址公園は、お濠と天守閣が印象的な緑豊かな公園です。 富山藩前田家の居城・富山城の城跡に整備されました。 とても気持ちのよい場所で、地元のみなさんも多く訪れる憩いの場となっています。 花見スポッ…
南又谷流域標高500~700m付近の推定樹齢500年以上の天然スギ群生地。 古朴で幹に空洞があることから「洞杉」と呼ばれ、最大のもので幹周りが約16mあります。 この地域のスギ群落の特徴は大きさや樹齢よりも、その立地と生…
全客室、全露天風呂から雄大な黒部峡谷絶景を望む宿。お料理は富山湾の最高の食材で調理いたします。旬の味覚を味わえる料理長の自信作です。 黒部峡谷沿いの露天風呂と大浴場 大浴場と露天風呂からみえる黒部峡谷の四季折々の眺めは絶…
富山駅北口から徒歩9分の距離にある富岩運河環水公園は、富岩運河を囲むように広がる緑の美しい水辺空間です。 美しい立山連峰を眺めることができる公園のシンボル「天門橋」や、子どもたちに大人気の噴水広場、環水公園と岩瀬を結ぶ遊…
周囲の自然と調和し、美術鑑賞を楽しめる私立美術館です。朝日町出身の実業家青柳政二が収集した、日本・東洋の古美術品を展示する北陸でも数少ない美術館です。珍しい館名は河豚(ふぐ)を愛した青柳氏の号「百河豚」をそのまま用い、心…
東西約4kmに連なる砂利の美しい海岸です。夏には若者や家族連れの海水浴客で溢れかえります。 ヒスイの原石が打ち上げられることから「ヒスイ海岸」とも呼ばれ、波の荒い日の翌日にはヒスイ探しを楽しむ人々も。 間近に険しい山々の…
富山市ガラス美術館は、富山市の中心市街地に位置し、世界的な建築家の隈研吾氏が設計を手掛けた複合施設「TOYAMAキラリ」内にあります(図書館も併設)。 本施設は、御影石、ガラス、アルミの異なる素材を組み合わせ、表情豊かな…
江戸時代に誕生した、富山を代表する胃腸薬「反魂丹」を製造販売している。 中心市街地で最も古い木造建築の店内では、自社製の和漢薬や薬草茶を販売、専門の薬剤師のカウンセリングも行っている。 また店頭ではかつての丸薬製造機を使…
地上約70mから360度の大パノラマを楽しめるこの展望台。 驚くことに無料です! 「立山あおぐ特等席」(富山市指定)であるこの展望台からは、晴れた日には雄大な立山連峰が一望でき、贅沢な気分が味わえます。 眼下に広がる富山…
富山港展望台は、その名の通り、富山港を一望できる展望台です。 20mの高さから、富山港と岩瀬のまち並みを見下ろすことができます。 晴れた日には、遠く立山連峰や富山湾がきれいに見える、絶好のビュースポットです。 灯篭のよう…
黒部ダム駅からトンネル内の220段の階段を上ると、標高1508mの展望台に出る。 展望台からは黒部ダムが、眼下に広がり、正面には立山の雄姿が迫る。 展望台の真下は壁一面ガラス張りの休憩所。 展望台から野外階段を下りて行く…
トロッコ電車での探勝拠点として有名な宇奈月は富山有数の規模を誇る温泉郷。 宿は近代的で、おしなべて眺望も良好だ。駅前で湯けむりを上げる温泉噴水は、撮影ポイントとしてもおなじみ。 黒部峡谷の玄関口に位置する「宇奈月温泉(う…
北アルプスの立山連峰と後立山連峰の間に深く刻まれた谷が黒部峡谷。 黒部峡谷鉄道宇奈月駅から終点欅平駅までの約1時間半、トロッコ電車で、大自然の美しさをたっぷりと楽しむことができる。 日本一の深さを誇るV字形の谷「黒部峡谷…