国営明石海峡公園
平成12年に開催された「淡路花博ジャパンフローラ」の会場であり、四季折々の花々を鑑賞できる公園です。 年間を通してイベントも催され、特に球根植物が織り成す一面の花壇は圧巻の眺めなので必見! 大規模花壇、園路沿いのボーダー…
平成12年に開催された「淡路花博ジャパンフローラ」の会場であり、四季折々の花々を鑑賞できる公園です。 年間を通してイベントも催され、特に球根植物が織り成す一面の花壇は圧巻の眺めなので必見! 大規模花壇、園路沿いのボーダー…
淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館は、世界有数の美しさと日本最大級大きさを誇る植物館です。 「自然と人間の共生」をテーマとし、館内にある8つの展示室ではそれぞれ植物の形・色・香りに焦点をあてたユニークなディスプレーで五感に…
淡路夢舞台は、兵庫県淡路市にある自然豊かなリゾート施設。 温室植物園、野外劇場、レストラン、国際会議場、ホテルなどがあり、子供とのお出かけにやデートスポットにオススメです。 土砂の採掘跡地を蘇らせることを目的に、世界的建…
淡路島の植物の宝庫である三熊山。山上一帯には洲本城跡があり、国指定史跡に挙げられています。 戦国時代、三好氏の重臣安宅氏の築城に始まり、仙石秀久、脇坂安治が居城しました。 山頂の天守台からは洲本市街が一望できます。 ※常…
約2.5kmに渡って約5万本の黒松が広がる白砂青松の景勝地。 播磨灘に沈む夕陽や沖合に浮かぶ小豆島の姿が美しく眺望でき、北には、美しい五色浜が続いています。 また、慶野松原内には日本一のいぶし瓦で(かわら)ぬ愛を誓う「プ…
幅6m、落差55mの直瀑で、華厳の滝(栃木県)、那智の滝(和歌山県)にならぶ日本三名瀑の一つです。 日本の滝百選にも選ばれています。緑萌える初夏、錦秋の秋には一層見事な眺めとなります。 轟音をたてて流れ落ちる様は豪快な迫…
名取川に浸食された巨岩奇石が覆いかぶさるように迫る美しい峡谷です。 「八間巌(はちけんいわ)」「時雨滝(しぐれたき)」「天斧巌(てんおのいわ)」など見所もたくさんあります。 「磊」とは石がごろごろしているさまで、昭和6年…
仙台市電保存館は、大正末期から半世紀にわたり市民の足として親しまれ、仙台の街を走り続けてきた市電の姿を未来に伝えるための施設として、平成3年4月25日に地下鉄富沢車両基地内に開館しました。 同館では創業当時の1号車など市…
いのちきらめく、うみの杜。仙台うみの杜水族館は、大水槽や川の水槽をはじめ、海の動物たちによる東北最大級のパフォーマンスや、ペンギンやアシカ等とのふれあいなど、豊かな東北の海の魅力を、見て・さわって・感じることができる水族…
約130種570頭の動物を飼育する東北最大級の動物園。アフリカゾウやキリンなどをひと目で見渡せる「アフリカ園」、スマトラトラやライオン、ホッキョクグマがいる「猛獣舎」、ヤギ・ヒツジや小動物とふれあえる「ふれあいの丘」、サ…
仙台駅から車で約50分。 大倉ダムから5km先に平家落人の里として知られ、昔から、一生に一度の大願も叶えていただける如来様として多くの参拝者が訪れます。 特に縁結び、子宝、安全祈願に御利益があるといわれ、御祈祷を受けなが…
アジアンの雰囲気が漂う源泉かけ流しの温泉宿。癒しの空間で非日常的なひと時を・・ 平泉・中尊寺へ車で約10分とアクセス良好 お風呂は、湯の花舞う湯量豊富な「源泉100%掛け流し」となっております。客室のお風呂の窓から澄んだ…
須川温泉の旅館から5~6分上った所にある「おいらん風呂」は温泉の蒸気を利用した蒸し風呂です。 天然のふかし湯で小さな穴から蒸気が出てくる仕組みになっています。 一人用の、スペースにゴザを敷いて、蒸気穴をふさがない程度に寝…
約20万本もの山ツツジやレンゲツツジが自生する室根山。 見ごろを迎える5月下旬から6月中旬にかけては「室根山つつじまつり」が開催され、真っ赤に染まる山頂の絶景を堪能できます。 岩手県一関市室根町折壁 一関ICより車で約9…
国指定重要文化財の「陸奥国骨寺村絵図」そのままに寺社などが現存していることに加えて、周辺の環境・景観が極めて良好に保たれて、現地に立って絵図の世界を実際に知ることができる大変めずらしい遺跡として、平成17年3月には国史跡…
一関は田村3万石の城下町として栄えました。 その名残をこの一帯に残し、高平小五郎、野村純馬、長田偶得など多くの先人の碑があります。 春には桜、秋には紅葉の名所として、家族で散策を楽しめる公園として市民に親しまれています。…
日本の産業近代化遺産として登録され、現在は昭和初期から30年頃までの石灰関連資料が展示されています。 宮沢賢治が晩年、東山を訪れるきっかけとなった工場としても知られています。 近くには石と賢治のミュージアムがあります。 …
古くから湯治場として親しまれてきた温泉から近年になって湧き出した温泉まで規模も個性もさまざまな一関温泉郷。豊富な湯量と豊かな自然に囲まれ身体も心もリフレッシュしてくれます。 古都平泉観光に最適です。風光明媚な栗駒山から厳…
栗駒山の北麓、標高1,125mに位置する須川温泉は湧出量毎分6,000リットルの温泉。 その歴史は古く、徳川時代から300年間以上もの間、みちのくの名湯として親しまれています。 泉質は日本でも稀な強酸性のミョウバン緑ばん…
猊鼻渓の北1.3kmに発見された鍾乳洞。 約3億5千万年前の地歴を誇り、天井から壁一面に生成されたフローストン(鍾乳石)、つらら石、石筍、洞穴サンゴや、エメラルドグリーンの地底湖がある。 鍾乳石、つらら石、石筍などフロー…
自然の王国アーク牧場には、自然と遊ぶ喜びと自然のままに育って作ったおいしくて安全な食品を味わうことができます。 ゴールデンウィークにはレインボーガーデンに赤・白・黄など3万本のチューリップが満開になります。 四季折々のハ…
日本百景のひとつ。砂鉄川が石灰岩を浸食してできた約2Kmの渓谷で、両岸には高さおよそ100mの断崖がそびえています。 流れは静かで、舟下りでは船頭が竿一本で巧みに舟を操り唄う「げいび追分」が響きます。 また、この断崖に紫…
6月下旬から約1ヶ月間、杉山の小路は色鮮やかな「あじさい」の花に彩られます。 東京ドーム3個分以上の広大な杉山に約400種4万株のあじさいが植栽されていて次々と咲き誇ります。 休憩所も整備され、ゆったりと自然を満喫できま…
名勝・天然記念物。栗駒山を源に流れる磐井川が巨岩を侵食し、おう穴・滝・深淵と表情を変え2Kmにわたって渓谷美を見せます。 遊歩道を散策すると、つり橋から上流の荒々しい流れと下流のゆったりとした淵の対照的な景色が見られます…
厳美渓の名物といえば郭公屋の「郭公だんご」。 店は渓流をはさんだ対岸にあります。 そこに張られたロープに下がる籠に代金を入れて木槌で板をたたくと、籠は引き上げられて代わりに注文しただんごとお茶が入って降りてきます。 籠の…
昭和28年に、東京の名園・堀切菖蒲園からハナショウブ100株を購入したのがはじまりです。 以後も明治神宮はじめ全国の愛好家などから株が寄せられ、現在はその数約300種、3万株のハナショウブが咲く花名所となりました。 メイ…
金鶏山は円錐形の優美な山。 「秀衡が北上川まで人夫を並べ、石を運ばせ一晩で築いた造り山」 「秀衡が雌雄一対の黄金の鶏を埋めた」などという伝承も残っている。 金鶏山山頂には複数の経塚が造られていました。 しかし昭和5年に盗…
毛越寺の東に隣接する観自在王院跡は、二代基衡夫人が営んだと伝えられています。 寺域は、東西120m、南北240m。 四隅が丸くなった方形の苑池には、巨石を積み重ねた荒磯様の石組、小じんまりした洲浜、東西に長い中島などが点…
「ききもせず束稲山のさくら花 よし野のほかにかかるべしとは」と、かつて西行の歌に詠まれた桜の名所。 往時は薄桃の花で一山が霞んで見えたという桜森が復活した。 オオヤマザクラなど100種3000本余りの桜が植えられ、年々見…
三代秀衡が造営した無量光院は宇治平等院の鳳凰堂を模しています。 その居館である伽羅の御所に隣接した秀衡寺院でした。 その遺跡のほとんどは水田化していますが、現在でも池跡・中島・堂礎が残っています。 昭和27年の発掘調査の…
平泉・藤原氏初代清衡の孫、樋爪太郎俊衡が建立した樋爪館跡の南にある五郎沼。 春は桜、冬は白鳥が飛来し訪れる人を楽しませています。 7月には駐車場隣の蓮池で、中尊寺で泰衡の首桶から見つかった種を復活させた古代蓮(中尊寺ハス…
清衡が平泉に居を構える以前にも、すでにいくつかの寺院が平泉とその周辺に建立されていました。 その一つが西光寺です。 寺法によれば、坂上田村麻呂が蝦夷平定の際、毘沙門天の加護を謝して京の清水寺を模して毘沙門堂を建立。 鞍馬…
天台宗別格本山・毛越寺は山号を医王山といい、慈覚大師によって嘉祥3年に開かれました。 平安時代後期に奥州藤原氏二代基衡公と三代秀衡公が金堂円隆寺、嘉祥寺など壮大な伽藍を造営。 その規模は堂塔四十、僧坊五百を数え、わが国無…
天台宗・東北大本山。 山号を関山(かんざん)といい、慈覚大師を開山とします。 12世紀のはじめ、奥州藤原氏の初代清衡公が多宝塔や二階大堂など多くの堂塔を造営しました。 その趣旨は前九年役・後三年役という長い戦乱で亡くなっ…
胆沢郡若柳・馬留湿地のミズバショウ。 国道397号線沿いにある胆沢ダム学習館の斜め前から100mほど入った所に水芭蕉が群生しており、花を咲かせます。 見ごろは4月中旬~ 岩手県奥州市胆沢若柳馬留
栗駒国定公園の北の一角を占め、1,000m以上の山が13座ある焼石連峰。 標高1,548mの焼石岳は、この山地の盟主です。 県内では最も残雪が多く、随所に湿原、池塘が発達しています。 生育する高山植物は300種以上といわ…
えさし藤原の郷は岩手県奥州市江刺にある平安時代のテーマパークです。 奥州藤原氏の歴史を顕彰しながら、古代から中世にかけての東北の歴史文化を体感できる。 NHK大河ドラマのロケ地として知られています。 奥州藤原氏を描いた大…
水沢公園の造園は明治11年に放浪の画家でもあり造園家でもあった蓑虫山人と伝えられています。 現在の水沢公園は、500本を超える桜が咲き乱れ、特に樹齢300年のヒガンザクラの古木の群生は県の天然記念物に指定されています。 …
衣の滝高さ15メートル・幅14メートルの滝です。 飛瀑がまわりの景色に映えてその美しさは絶景! 滝壷のそばの岩穴は慈覚大師が衣を干したという伝説に名高い「藍壷」があります。 奥州市衣川増沢 JR前沢駅から車で60分
本州最北端の前方後円墳として、国指定史跡になっている古墳が、角塚古墳です。 今から1500年前につくられたもので、この地方の豪族の墓地と考えられています。 伝説では、高山掃部長者の妻が大蛇に変身し、農民を苦しめていたとこ…
北上川のほとりにある、のどかな雰囲気の競馬場。スタンドから早池峰山が眺望できます。 競馬場の北側、北上川の堤防沿いに約150本の桜並木が広がり、整えられた馬場や、たくましい馬たちの姿を楽しみながら桜を楽しむことができます…
国道397号線の桜並木は約7Kmに及び「桜の回廊」として市内外に知られています。 毎年4月の開花時期には「水の郷さくらまつり」が開催され桜並木の一部をライトアップし多くの観光客でにぎわいます。 若柳中学校前 見頃の時期:…
中世から近世にかけての山城である岩谷堂城址の本丸を公園として整備。 古代からこの地方を支配した豪族の居城跡です。 平安末期には藤原経清とその子清衡が砦館とした跡と伝えられています。 また、経清・清衡父子の偉業を顕彰する施…
旧岩谷堂共立病院は明治七年、郡民の浄財により、県下初の西洋医学の殿堂「岩谷堂共立病院」として建築されました。 洋風手法を用いた楼閣様式のこの建物は、菊田一夫作「鐘の鳴る丘」のモチーフとされ、朝夕「鐘の鳴る丘」のメロディー…
種山高原は、奥州市江刺・遠野・住田にまたがる、標高900mのなだらかな高原です。 物見山や立石の山々や北上平野が一望でき、高原にある種山牧場では牛等を放牧しているのどかな風景。 立石には宮沢賢治の「種山ヶ原の雲の中で刈っ…
古くから北上川の舟運による物資の集散地として開け、岩谷堂箪笥、岩谷堂羊羹、金婚漬、卵麺など伝統物産品が多い岩谷堂。 その製造元や商家の蔵を活かし整備された歩行者専用道路が『蔵まちモール』です。 石畳やクラシックな街灯など…
太郎淵の岸に洗濯や水仕事などで近寄ると水面から顔を出し、腰のあたりをのぞきこむ色好みのカッパがいました。 このカッパが太郎カッパです。 言い伝えでは、淵に洗濯や水仕事に訪れる女性をかどわかして、河童の子どもを孕ませて、産…
遠野郷八幡宮は、遠野郷の総鎮守です。 9月の例大祭や日本のふるさと遠野まつりでは郷土芸能が集い賑わいます。 縁結びのパワースポットとして近年は女性に人気! 境内には珍しい猫神社もあり御朱印も授かることが出来ます。 紅葉は…
続石は、二つ並んだ石の上、左側の方のみに幅7メートル、奥行き5メートル、厚さ2メートルほどの巨石が笠石として乗っている石です。 遠野物語拾遺第11話には「続石は、此頃学者の謂ふドルメンといふものに良く似て居る。」とありま…
標高797mの高清水展望台は、遠野三山のうちの一つ、「石上山」の麓に広がる高清水高原にあり、遠野盆地が一望できる絶景スポットです。 初夏には紺碧の空に緑の絨毯が映え、9月下旬から10月にかけて早朝に雲海が盆地を覆う日があ…