京都駅ビル空中径路
京都駅ビル空中径路は、京都駅ビル10階部分にあたるガラス張りの通路です。 京都タワーや比叡山などが一望できます。特におすすめなのが日没後。 穴場の夜景スポットとしても知られており、旅の最後の思い出づくりの場にも最適です。…
京都駅ビル空中径路は、京都駅ビル10階部分にあたるガラス張りの通路です。 京都タワーや比叡山などが一望できます。特におすすめなのが日没後。 穴場の夜景スポットとしても知られており、旅の最後の思い出づくりの場にも最適です。…
野迫川村、荒神岳の頂上にある弘法大師空海ゆかりの高野山の奥社です。 正式名称は荒神社ですが、一般的には立里荒神社と呼ばれています。 日本三大荒神社(他は、笠山荒神、清荒神※)のひとつとされます。 西暦800年頃の創建と言…
奈良県の西南端、日本仏教の聖地「高野山」とも隣接する野迫川村は、山と谷間が連続する地形で雲海の景勝地として知られています。 特に昼夜の寒暖差が大きくなる秋や春、さらに雨の後の風のない早朝には谷間に霧が溜まることで高い確率…
長さ5.3m、幅2.27m、厚さ1mの石の平坦な上面に奇妙な溝が彫られているます。 昔、酒の醸造に使用されたという言い伝えから酒船石と言われるがいろいろな説があります。 酒船石遺跡は、奈良県明日香村岡にある、いくつかの石…
キトラ古墳は、高松塚古墳に続き日本で2番目に発見された大陸風の壁画古墳です。 檜前の集落を越えて阿部山に向かう山の中腹にあります。 二段築成の円墳で、上段が直径9.4m、テラス状の下段が直径13.8m、高さは上段・下段あ…
ろくろ亀石は、自然の偶然が作り出した石で1mほどの楕円形の石に、亀甲のようなひび割れがあるのが特徴です。 県道37号桜井吉野線の鹿路ろくろトンネル手前に鹿路集落への入口が有り、鹿華苑へと分岐する地点に置かれています。 奈…
十津川の支流添い上湯へ向う途中の谷川に鉄線を張り、「やかた」をのせて、綱をたぐりながら渡る人力ロープウェイ。 その姿はまるで猿が蔓を伝う姿にそっくりなので「野猿」とよばれ、観光客に人気があります。 スルスルと渓谷を渡るス…
十津川村で最も古い温泉で渓谷沿いの素朴な温泉。十津川の木の香りと硫黄の匂いにホットします。 休憩所、食事処も有ります。 奈良県吉野郡十津川村小原373-1 大和八木駅からバスで220分 十津川村役場バス停から徒歩で10分
日本有数の長さを誇る鉄線のつり橋。 上野地と谷瀬を結ぶこの巨大なつり橋は長さ297メートル高さ54メートル。 そびえ立つ深い山々に囲まれ、眼下には清澄な十津川(熊野川)が流れまさに絶景!最高のロケーション。 歩くたびにゆ…
洞川自然研究路の龍泉寺裏のモミ林と大原山との間に架けられたこの吊橋は、全長120m、高さも50mあり、天川で一番長い吊橋となっております。 洞川には奈良県の天然記念物に指定されているイワツバメの越冬地があり、洞川で「かり…
奈良の天川村、天ノ川沿いにある日帰り温泉施設「天川薬湯センターみずはの湯」に行ってきました。 浅見光彦の天川伝説殺人事件の舞台となった「天河大辨財天社禊殿」からすずかけの道を天の川沿って上流に向かった先に、ひっそりとある…
奈良県の特別天然記念物の指定を受けた、関西最大クラスの規模を誇る全長150メートルの鍾乳洞。 洞内の天井からは鍾乳石が、地面からは石筍がのび、何万年もの歳月をかけ形成された自然の芸術を楽しむことができる。 洞内の平均気温…
洞川温泉は奈良県吉野郡天川村にある温泉で、古くから大峯山への登山者たちの疲れを癒してきました。山々に囲まれた洞川温泉は標高820mに位置し、平地より気温が5度程低く「関西の軽井沢」と呼ばれ避暑地としても親しまれています。…
お宿の最安価格を見る 奈良市内にお寺の敷地にある珍しいお風呂に入りに行ってきました。 薬師湯殿は霊山寺の中にあります。 霊山寺は入山料が必要ですが、 薬師湯殿に来ましたと伝えると入山料は払わないで薬師湯殿に入れます。 お…
奈良県大台ヶ原の北麓、 大迫ダムのさわっさわに立つ温泉宿、山鳩湯に日帰り入浴してきました。 大台の秘境の景色を眺めながらの露天風呂が名物。 1分で500ℓも自噴しているなんとも景気の良い温泉なんです! 宿から溢れ出ちゃっ…
西吉野桜温泉は 2022年11月末日をもって閉館しました。 とっても良い温泉で、大将もめちゃくちゃよい方だったのでとても残念です。 奈良県五條市の西吉野の山中にある秘湯、西吉野桜温泉に行ってきました! ここの温泉、泉質が…
信貴生駒スカイラインのなかほどまで車を走らせると、空へと突き出すようにそびえる高さ12mの展望台の姿が。 デートスポットとしても人気の場所で、大パノラマの景色は必見です。 信貴生駒スカイラインを無料で走れる区間とは? 信…
清流庄川の河畔にあり、交通手段は小牧ダムからの遊覧船のみという秘湯中の秘湯。 峡谷の岸壁に佇む宿からは、四季折々の峡谷美を一望でき、とくに雪景色は見事。絶景を望む露天風呂からは、カモシカやタヌキに出合えることもあるとか。…
広々とした境内に歴史を感じさせるたたずまいの瑞泉寺は、一歩足を踏み入れるとその格調高い風格に包まれます。 彫刻の町井波の寺院らしく、町の彫刻師たちの鑿(のみ)を打つ音がどこからともなく聞こえてくる境内では、本堂をはじめ山…
力強さと美しさが見事に調和した全国唯一最大の「五連揚水水車」。 最も大きい水車は直径5.5m、幅1m外周の両側にある224個の柄酌で毎分6.4tの水を汲み上げます。 また、近くには豊富な水量により水位の高低差が少ない砺波…
金屋町(千本格子の家並み) 高岡でも最も古い町で、1609年、加賀藩主前田利長が開町まもない城下町高岡の繁栄策として、鋳物造りを奨励したことから、高岡鋳物発祥の地である金屋町は大いに栄えました。 今も格子造りの家々が軒を…
射水神社は、越中文化発祥のゆかりが深い守護神として、古くから崇拝されています。 ご祭神の二上の神は約1340年前から越中国の守り神として祀られており、越中国一之宮、また県内34座のうち、唯一の延喜式内名神大社として県内外…
「ドラえもん」のキャラクターたちがいることで有名な高岡おとぎの森公園です。 「自然と遊び、自然に学び、友とふれあう」をテーマに、子どもたちの健やかな成長と緑豊かな活動の場を目指して造られました。 千保川を中心とした親水空…
日本三大仏に数えられる高岡大仏は、地元の銅器製造技術の粋を集め、1907年より26年の歳月をかけて完成したものです。 はじまりはおよそ800年前、承久の乱をさけて越中に入道した源義勝が木造大仏を造営したことだといわれてい…
壮大な伽藍配置様式の豪壮にして典雅な美しさに圧倒される、加賀藩百二十万石の財力を如実に示す建造物です。 高岡の開祖、加賀前田家2代当主前田利長の菩提寺であり、曹洞宗の名刹です。 3代当主前田利常の建立で、1997年に山門…
「白砂青松の景勝の地」で「日本の渚百選」の一つにも選ばれた「雨晴海岸」に面する道の駅です。 雨晴海岸の世界的絶景を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごしたい。 そんな時はここ道の駅「雨晴」。 平成30年4月にオープンし、…
道の駅 氷見 氷見漁港場外市場 ひみ番屋街 物産店舗が軒を連ね地元のネタを使った回転寿司や温泉まで入った総合施設です。 氷見の寒ブリで知られる海辺の街、氷見市。 中でも富山湾越しにそびえる立山連峰と、氷見市沖に浮かぶ唐島…
季節感あふれるさわやかな寛ぎ、自由なひとときを大切にしたおもてなし。美しい和倉の浦のパノラマが一望出来る和倉温泉でも指折りの大浴場は、男湯・女湯それぞれに七尾の海を取り込んだ露天風呂付。旅情誘う湯の幸にひたるのも格別の醍…
島尾海水浴場は、白砂青松の島尾海岸にある県内随一の海水浴場です。 立山連峰と能登半島の絶景が拝める、日本海側有数の海水浴場です。 水質もよく、「日本の渚・百選」、「快水浴場百選」にも選ばれています。 白い砂浜に寝そべって…
浜から眺める岩礁、富山湾越しに見る3,000m級の立山連峰の雄大な眺めは、四季それぞれに変化し、息を呑む美しさです。 万葉の歌人、大伴家持は、この雨晴の風景をこよなく愛し、多くの歌を詠みました。 雨晴海岸から氷見市の松田…
とやま古洞の森自然活用村は2023年03月31日で閉館 富山市街地より南西に位置するとやま古洞の森は、古洞池の横にある緑豊かな森です。ここには多くの野鳥が生息していて、周辺には散策コースも整備されています。 古洞の森 心…
立山連峰一望の大浴場と「おふくろの味、北陸の味」和朝食・洋朝食と選べる小鉢バイキングをお楽しみください。 富山県富山市本町2-17 市内路面電車「南富山駅前」行で約5分、桜橋電停前下車すぐ 富山ICより車で15分 富山マ…
蜃気楼を鑑賞するのに一番よい場所は、富山湾全体が見渡せる魚津港周辺の海岸が最も良く、魚津市ではこの一帯を、名勝”蜃気楼展望地点”と指定しています。 「みなとオアシス魚津」にも指定されているこのエリアには、魚津埋没林博物館…
静かな山間にあり、1867(慶応3)年から続く歴史ある湯治場。 その昔、村人が霊夢により、神社の下より湧き出る水で瀕死の妻を救ったことが元と伝えられ、以来神の霊験と北山霊水の効能が世に広く伝わり、遠近の湯治客で賑わうよう…
東山地区の天神野用水・青柳用水・東山用水の3つの用水に公平に水を分配するための円筒分水槽で、近年その美しさから観光スポット、パワースポットとして注目され訪れる人も多い。 令和2年12月には、魚津市により分水槽とその周辺の…
日本一の透明度を誇るお湯は美肌効果も期待できる天然温泉。雄大な黒部峡谷の自然を感じる湯の宿「黒部 宇奈月温泉 宇奈月グランドホテル」 宇奈月グランドホテル 幽霊 ※検索エンジンのサジェストで「宇奈月グランドホテル 幽霊」…
「北アルプスの渓流から日本海の深海まで」「日本海を科学する」をテーマに、富山にこだわった展示をする県内唯一の水族館です。 2013年3月にリニューアルオープンし、さらに人気を集めています。 イベントも充実しており「ダイバ…
全客室、全露天風呂から雄大な黒部峡谷絶景を望む宿。お料理は富山湾の最高の食材で調理いたします。旬の味覚を味わえる料理長の自信作です。 黒部峡谷沿いの露天風呂と大浴場 大浴場と露天風呂からみえる黒部峡谷の四季折々の眺めは絶…
東西約4kmに連なる砂利の美しい海岸です。夏には若者や家族連れの海水浴客で溢れかえります。 ヒスイの原石が打ち上げられることから「ヒスイ海岸」とも呼ばれ、波の荒い日の翌日にはヒスイ探しを楽しむ人々も。 間近に険しい山々の…
富山市ガラス美術館は、富山市の中心市街地に位置し、世界的な建築家の隈研吾氏が設計を手掛けた複合施設「TOYAMAキラリ」内にあります(図書館も併設)。 本施設は、御影石、ガラス、アルミの異なる素材を組み合わせ、表情豊かな…
江戸時代に誕生した、富山を代表する胃腸薬「反魂丹」を製造販売している。 中心市街地で最も古い木造建築の店内では、自社製の和漢薬や薬草茶を販売、専門の薬剤師のカウンセリングも行っている。 また店頭ではかつての丸薬製造機を使…
黒部ダム駅からトンネル内の220段の階段を上ると、標高1508mの展望台に出る。 展望台からは黒部ダムが、眼下に広がり、正面には立山の雄姿が迫る。 展望台の真下は壁一面ガラス張りの休憩所。 展望台から野外階段を下りて行く…
大阪平野と奈良盆地を見渡せる標高642mの遊園地。犬猫をはじめとした小動物とふれあえるペットふれあいの森や、はるか大阪湾や神戸方面まで見渡せる飛行塔、遊園地を一周するモノレール「ぷかぷかパンダ」など様々な遊やアトラクショ…
笠山荒神社は、日本三荒神のひとつです。 初めて火を起こし、ものを煮て食べることを教えられた土祖神・興津彦神・興津姫の三神を祀る三宝荒神。 鷲峰山の中腹に位置していて人里離れ自然に囲まれたひっそりとした神社です。 境内には…
滝の落差は約23mあり、春日断層崖に沿う滝の中では最大の規模です。 滝からさらに登った場所には古来からの名刹、竜福寺が・・・。寺が隆盛を極めた頃、この桃尾の滝は行場として利用されていたようです。 滝壼の左側には不動三尊麿…
山代温泉のコスパ宿 山代温泉 古総湯 入湯記 ※古総湯は混浴ではありませんでしたょ~! 石川県の山代温泉 古総湯に日帰り入浴。 古総湯は、明治時代の総湯を温泉街の中心「湯の曲輪」に復元した日帰り入浴施設です。 温泉街の中…
山代温泉のコスパ宿 総湯 入湯記 山代温泉には二つの公衆浴場「総湯」「古総湯」があります。 ひとつは「総湯」と呼ばれる、広く新しい、熱交換システムを 導入した、加水なしの100%源泉の共同浴場。 もうひとつは「古総湯」と…
のとじ荘に宿泊♡サウナ&露天が最高っ! お宿の最安価格を見る 見附島に一番近い宿 石川県珠洲市にある「のとじ荘」にお泊りしてきました。 能登半島国定公園内の静かな海と青い空が接する場所にある見附島。 のとじ荘は見附島に一…
石動山は、石川県鹿島郡中能登町・七尾市・富山県氷見市にまたがる標高564mの山。 山頂は中能登町に位置し、中能登町の最高峰でもある。 古くから山岳信仰の地としてあがめられ、多くの僧たちが修行をしていた石道山。 現在は国指…
男女とも、能登島・七尾湾の景色が眼前に広がる開放感あふれるお風呂でございます。男性大浴場は3階まで吹き抜けでエレベーターで往来でき、加賀屋ならではの湯情をお楽しみいただけます。サウナや水風呂をはじめ、天上開閉式の野天風呂…