城下町 柏原おさんぽ
旅した日:2020年 兵庫県観光スポット 城下町柏原〜八幡宮と木の根橋(丹波市) 丹波市柏原町は信長の弟信包(のぶかね)や子孫が治めた織田家ゆかりの町です。 柏原藩陣屋跡や長屋門、太鼓やぐらなど歴史遺産が随所にあってブラ…
旅した日:2020年 兵庫県観光スポット 城下町柏原〜八幡宮と木の根橋(丹波市) 丹波市柏原町は信長の弟信包(のぶかね)や子孫が治めた織田家ゆかりの町です。 柏原藩陣屋跡や長屋門、太鼓やぐらなど歴史遺産が随所にあってブラ…
江戸時代初期に、松倉重政により、五條藩の城下町として開かれました。 松倉重政が肥前・島原藩に移ったため、五條藩は廃止されたが、その後は、大和南部の天領支配の中心地として五條代官所が置かれ、繁栄をつづけました。 五條の歴史…
復元された追手門、隅櫓、多聞櫓などが往時を偲ばせる大和郡山城跡。 天守台の石垣には、さかさ地蔵、羅城門の礎石など、転用石があり人気の見学スポットとなっています。 県文化財。城址会館は明治41年築の旧県立図書館。昭和45年…
安土桃山時代に、豊臣秀長の家臣によって、宇陀松山城の城下町として整備・拡充されました。 その際、建物の間口の広さによって課される税を免除して、有力な商人を誘致したため、「間口も奥行きも広い」というこの地区ならではの町家が…
元和3年、尼崎藩主・戸田氏鉄が尼崎城を築く際、城下町を整備するために散在していた寺院を城の西に集めたのがここの寺町の起こりです。 寛永12年の現在最古の尼崎城下絵図では20寺の名が確認されているが、現在は3.9haの地域…
出石は兵庫県豊岡市にある地区で、かつての出石城の城下町です。 城下町として整備された町割が碁盤の目状であることなどから、但馬の小京都と呼ばれています。 豊岡市出石伝統的建造物群保存地区の名称で国の重要伝統的建造物群保存地…
たつの市には武家屋敷や白壁の土蔵など、城下町の面影が今も残っており、「播磨の小京都」と呼ばれています。 歴史的風情と昭和レトロな雰囲気で、寅さんシリーズ第17作「男はつらいよ寅次郎 夕焼け小焼け」のロケ地となりました。 …