大溝城跡

JR近江高島駅の東南約150mにある石垣に囲まれた小高い森が、大溝城の天守跡です。
大溝城は新荘城にいた織田信澄が、安土・桃山時代に築城したもので、商家や寺院などを移して城下町を造りました。
本丸の南東の乙女ヶ池は琵琶湖の内湖で、古地図によると、大溝城は城堀を内堀とし、乙女ヶ池を外堀とする水城であり、「鴻湖城」とも呼ばれました。
江戸時代に分部光信が城主になると、この地を陣屋として12代光謙(みつのり)の明治維新までその支配が続きました。
滋賀県高島市勝野
JR近江高島駅から徒歩約7分
みんなの大溝城跡くちこみ・評判
2021年6月11日
353城目は、滋賀県高崎市にあった平城(湖城とも)で、織田信澄によって築かれ、明智光秀が縄張りを担当した大溝城です🏯
信長は光秀に坂本城を、羽柴秀吉に長浜城を築かせ、本拠地安土城の対岸に大溝城を築くことによって、琵琶湖の水運を掌握しようとしたそうです✨#御城印 #大溝城 pic.twitter.com/Q49PnQgn77— Taku 〜 🏯 御城印・武将印物語 🏯 (@takubomay) June 11, 2021
2021年6月11日
353城目は、滋賀県高崎市にあった平城(湖城とも)で、織田信澄によって築かれ、明智光秀が縄張りを担当した大溝城です🏯
信長は光秀に坂本城を、羽柴秀吉に長浜城を築かせ、本拠地安土城の対岸に大溝城を築くことによって、琵琶湖の水運を掌握しようとしたそうです✨
#御城印 #大溝城
城の日
青空をバックに城(天守)と桜の見納め写真撮れるかもとか考えていましたが、天気は予報通りでやっぱりダメでした。私がお休みの日になると曇るのよね。そんなわけで、今日は近場の大溝城へ
崩れて苔むした石垣がいい雰囲気を醸し出していました。#攻城 #大溝城 #御城印 #城の日 #曇天丸 pic.twitter.com/3ivMlJjT8e— dobin (@dobin11) April 6, 2023
城の日
青空をバックに城(天守)と桜の見納め写真撮れるかもとか考えていましたが、天気は予報通りでやっぱりダメでした。私がお休みの日になると曇るのよね。
そんなわけで、今日は近場の大溝城へ
崩れて苔むした石垣がいい雰囲気を醸し出していました。
#攻城 #大溝城 #御城印 #城の日 #曇天丸
大溝城跡関連キーワード
(by googleサジェスト検索)
大溝城 御城印大溝城跡 駐車場
大溝城 復元
大溝の水辺景観
大溝 読み方
琵琶湖 の ほとり の城
滋賀県 城
大溝 滋賀
大溝城跡 心霊 幽霊
料金・詳細情報は公式サイトで最新の情報をご確認ください
大溝城跡周辺の観光・おすすめ宿
管理人の旅ブログ
旅らぶについて

ツイッターとインスタグラムは毎日更新(予定)していますので、フォローしていただけると嬉しいです。