天橋立
京都府北部の宮津湾に位置する「天橋立」は、松島、宮島と並び日本三景の一つに数えられています。幅約20~170メートル、全長約3.6キロメートルに及ぶ砂州には、約5000本の松が茂り、何千年もの時間をかけて自然が形成した神…
京都府北部の宮津湾に位置する「天橋立」は、松島、宮島と並び日本三景の一つに数えられています。幅約20~170メートル、全長約3.6キロメートルに及ぶ砂州には、約5000本の松が茂り、何千年もの時間をかけて自然が形成した神…
「平成の名水百選」に選ばれた玉川は、古来より多くの歌や物語などに登場する。 玉川堤に約500本の桜並木が花のトンネルをつくり、山吹が黄金色に染める。桜の開花にあわせて「桜まつり」が開かれる。 京都府綴喜郡井手町井手 JR…
富山県黒部市の生地地区は、黒部川扇状地の末端にあたり、豊富な湧き水が自噴する地。 「黒部川扇状地湧水群」として環境省の名水百選にも選定されています。 経妙寺の近くに湧くのが清水庵の清水(しょうず)。 『奥の細道』途中、大…
全国名水百選に選ばれている「瓜割の滝」。 瓜も割れるほどに冷たいことからこの名がつけられました。 瓜割の滝の周辺に広がる森は、木の間から光が差し込み、岩には苔が群生する幻想的な光景には感動を覚えます・・・。 庭園内には、…
大野市は地下水が豊富で、町のいたるところに湧水地があります。 なかでも名水百選に選ばれた”御清水(おしょうず)”は、古くはお殿様のご用水として利用されていたため”殿様清水”とも呼ばれてきました。 湧きでる水の温度は一定で…
地蔵川は、居醒の清水などから湧き出る清水によってできた川で、大変珍しい水中花「梅花藻」で有名です。 水温は年間を通じて14℃前後と安定しており、貴重な淡水魚である「ハリヨ」も生息しています。 また、「居醒の清水」は、平成…