約300年の歴史を持つ
勝山城は、鬼怒川を見下ろす崖端城として鎌倉時代末期に氏家氏によって築かれ、慶長二年(1597年)に廃城となるまで約300年の歴史を持ちます。
現在の塩谷町から芳賀町まで広がる氏家郡24郷の支配拠点で、宇都宮氏の北辺を守る重要な役割も果たしていました。南北朝期から戦国期にかけては芳賀駿河守が城主となり、改修を行い堅固な設備が整えられました。本丸は東西80メートル、南北70メートルの方形で、周囲には高さ3~5メートルの土塁と7~8メートルの堀があります。大手(正面入口)には橋が架けられ、大手北側の櫓台には横矢掛けの構造があります。南西部の搦め手(裏側入口)も土塁を利用した横掛けの施設と橋が備えられています。
栃木県さくら市氏家1297