びふか温泉

名寄のおすすめ温泉宿
びふか温泉
〒098-2366 北海道中川郡美深町紋穂内139
心と身体の癒しの湯. 大きな窓と天窓が光を取り込む、明るく開放感あふれる造りの温泉は、日帰り入浴も可能となっております。 びふか温泉自慢の天然泉で自然に囲まれながら旅の疲れを癒し、ゆったりとしたひと時を存分にお楽しみ下さい。
自然に囲まれ、ゆったりとしたひと時を。四季折々の景観、そして良質泉質の温泉が、お出迎え致します。、美深駅から名士バス乗車で20分、駐車場:有り 100台 無料 予約不要.
旅の疲れを癒す100%の天然温泉と地元でとれた新鮮な山野の幸をふんだんに使った料理が人気の温泉宿泊施設。 レストランのみの利用や日帰り入浴も可。 サウナ完備で、アウトドアやスポーツ後のリフレッシュにも最適です。
びふか温泉の口コミ・評判(google口コミより引用)
特別これといったこともないが、「施設感」は相変わらず。病院のようなニオイがするのはなぜだろう。
また、せっかくのチョウザメ水槽は、キチンと手入れしてあげなければ魚たちがかわいそうですよ。水族館並みを求めるわけではないけれど、魚に良い環境を保ってあげてください。
お湯は薄い黄緑色で見た目は温泉っぽいけれど、塩素のニオイも強く、いまひとつ。コテージを利用しました❗️
まわりにはキャンパーがたくさんいましたが、そんなにさわぐことなく、静かに過ごすことができました‼️
ゴミは持ち帰りなので、気をつけて‼️
かなり広いですが、ストーブも複数あり寒くなる事はないです😁
お風呂は温泉水を湯船に貯めてから沸かすんですが、かなり時間がかかるので早めに用意した方がいいですよ😅
冷蔵庫の中の清掃がいまいちで、自分で清掃し直しました😵
あと玄関のドアの窓にはカーテンがないのであった方がいいなと思いました😄
ここは、かなり気に入ってるので次回の利用が楽しみです。仕事で滞在したが建物は古いんだろうけど内装はリフォーム済みで清潔感あり。お風呂は公共温泉にしてはサウナが高温で優しい泉質と相まって汗だくで仕事の疲れもスッキリ。稚内、天塩、豊富の宿泊費が総じて高い中リーズナブルで、ここまで足を伸ばして正解。
周囲に飲み屋がないと嫌な人以外は泊まって損はしないかと。宿泊はせず、温泉だけ入りました。
休憩所のチョウザメの水槽が目に入ります。
水槽かなり濁っていたけど元気に2匹泳いでいました。
温泉は浴槽一つしかなく、露天風呂が無いのが残念でした。
評価付けがたいですが期待を込めて☆3で・・・。部屋は広くて設備にもベッドサイドにコンセントが無い以外は不満無し
大浴場の温泉も適温でとても温まりました
料理もプライス以上の感じがしました
ただ非常に残念なのは部屋のバスの湯の出が悪くてシャワーを浴びるのはないけど厳しいです
決定的にダメなのはバスに前宿泊者の長い髪の毛が絡まっていたことです
有り得ないミスだと思います、この一点で非常に印象が悪くなりました。
他のキーワード
天塩川温泉
美深温泉 効能
美深温泉 レストラン
楽天 トラベル びふか 温泉
美深 グルメ
美深 キャンプ場 コロナ
美深温泉 営業時間
美深温泉 じゃらん
宿泊した美深温泉向かいのキャンプ場。 pic.twitter.com/cy4P7EBiL8
— day206 (@day206s16) June 1, 2022
頼まれごとがあって美深まで行ってきました。せっかくなので美深温泉でチョウザメの御膳でもと思ったら、コロナで昼は休業とのこと。
先週の道新日曜版に出ていたキャビアの瓶詰が販売されてました。昨年1月に初めて商品化され170個がすぐに完売。現在出ているのは11月に400個製造したもののようです。 pic.twitter.com/aT5l9sNeRM— 北海観光節 (@onitoge) January 30, 2022
#でんことご当地グルメ
美深のチョウザメのコース料理だー
新鮮なチョウザメの刺身(右奥の白身魚)が食べられるのはおそらくこの美深温泉だけだろうなー pic.twitter.com/kVBbFymWBs— 〔でんこ〕ふぶぶぶ (@hubu_bifuka) April 24, 2022
名寄から名士バスで40分弱で美深温泉に到着。さあ温泉入るぞ〜😆 pic.twitter.com/WoJaly1FfN
— TJライナー (@donanbus2809) March 4, 2021
美深温泉から名士バス恩根内線に乗り美深4線降車。
道新の記事で知った百商屋さんの旧南美深駅待合室を見学しました。昨年3月の閉駅後、トレーラーで移設したそうです。
看板などを博物館で残す、映像で残すなどいろいろ残し方はありますが、やっぱり本物が残るのはいいなと思いました。感謝です。 https://t.co/OmJDJ4xB9s pic.twitter.com/2H1IYOsctB— 北海観光節 (@onitoge) May 6, 2022