伊香保神社



伊香保神社は伊香保湯元の近くにある365段の石階段を登った先に鎮座する神社です。
もとは水沢山を信仰とし別の場所にありましたが、平安時代の記録ではいつしか伊香保の近くに移り、温泉の守護神となったとされています。


伊香保神社の現在の御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこのみこと)であり、現在の地に移ってから祀られたといわれています。
大己貴命は国造りの神、農業・商業。医療・縁結びの神であり、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、子授などのご利益があるといわれます。
また、少彦名命は穀物・酒造・医療・温泉の神であり、国土安寧、産業発展、縁結び、安産などのご利益があるといわれています。

渋川市伊香保町伊香保
[車]関越自動車道・渋川伊香保IC→約25分

他のキーワード
伊香保神社 御朱印
伊香保神社 パワースポット
伊香保神社 ご利益
伊香保神社 おみくじ
伊香保神社 神様
伊香保神社 車で行く
伊香保神社 御朱印 時間
伊香保神社 歴史