十和田神社

青森の強系パワースポットに行ってきたYO!!

心霊スポットとしても有名な青森県の十和田湖。

その十和田湖にパワースポットとして知られる十和田神社があります。

下北半島の恐山とともに修験道の霊場として信仰されてきたこの地には神秘的なエネルギーが溢れています。

十和田神社で忘れてはならないのが「占場」。

十和田神社から山中へ150m程入った頂きの平場から、鉄のはしごをつたって降りたところが占場であり、南祖坊入水の場とも伝えられています。

吉凶を占う場として信仰を集めており、お金やお米を白紙にひねったものや、宮司が神前に供えて祈念をこらした「おより紙」を湖に投げ入れると、願いが叶うときには水底に引き込まれるように沈み、叶わないときんは重いものでも浮いたまま波にさらわれ沖へ流されるといわれています。

現在、頂きから占場へ下る梯子は通行禁止となっており、乙女の像の前に広がる御前ヶ浜に投げ入れるか、吉凶を占う場所については自宅のお風呂や洗面台でも良いとのことです。

そんな青森のパワースポット十和田神社へ行ってきました!旅した日:2023年8月

青森のパワースポット、十和田神社でエネルギーチャージ!

心霊スポットとしても有名な青森県の十和田湖ですが、そのほとりに鎮座する十和田神社はエネルギースポットとしても有名なんですね。

下北半島の恐山とともに修験道の霊場として信仰されてきたこの地には神秘的なエネルギーが溢れていました…

スピリチュアル系な人間ではないけど、鳥居をくぐった瞬間から何だか空気が変わるような感覚が。

現在の十和田神社の主祭神はヤマトタケルさんとのことですが、東北地方に伝わる水神信仰の象徴でもあり、奥の院には十和田山青龍大権現が祭られています。

お参りのあとは名物のみそたんぽと奥入瀬渓流サイダーでほっこり♡

またまた青森のパワースポット十和田神社へ行ってきました!旅した日:2024年7月

青森市のパワースポット(だと勝手に思ってる)十和田湖のほとりにある十和田神社へ。

かつては恐山と並ぶ二大霊場として信仰を集め、修行場として栄えた十和田神社。
祭神として日本武尊が祀られていますが、明治の神仏分離までは東北地方に伝わる水神信仰の象徴であったといわれています。

鳥居をくぐると感じる異世界感、気のせいだと思うけど気温も1℃~2℃くらい低くなるような雰囲気。
水辺の神社だからかな?空気も透き通っている感じがするよ。

十和田神社にお参りしたんやけど、中国人の団体がガヤガヤとしていて、それに苛ついたままお参りしてしまったよ…めっちゃ反省。
もっと心の広い人間になりたいです、まじで。

これじゃパワースポットもへったくれもないよなぁ。スポットよりもまずは己のココロをなんとかせねば。

十和田神社境内には境内奥の断崖を鉄のはしごで降りた場所に占場があります。
「おより紙」という紙を湖に投げ入れ、沈めば大願成就されると言われていて、吉凶を占う場として信仰を集めています。

しかし、現在は階段が老朽化していて通行止め。占い場にはいけません・・・

十和田湖周辺にはランチする場所も沢山あります。参拝してお腹がグーなので十和田食堂さんでランチ♡

食堂のお客さんのほぼ全員がこのメニューを頼んでいた、十和田名物の十和田バラ焼き。
バラ焼きは牛バラ肉と大量のタマネギを醤油ベースの甘辛いタレで味付けし、鉄板の上で炒めた料理のことで、戦後間もないころに誕生したご当地グルメ。
焦げすぎると美味しくないのでかき混ぜ続けるのがポイントだそうです。

十和田神社

青森県十和田市大字奥瀬字十和田湖畔休屋486