長坂の棚田
棚田とは山の斜面に段になって連なる田んぼのことです。 長坂の棚田は、緑の中、水を張った田んぼが光を受けてきらめいています。 大小いくつもの水面が反射する様は、まるで万華鏡をのぞいているようです。 急な傾斜地に階段状に作ら…
棚田とは山の斜面に段になって連なる田んぼのことです。 長坂の棚田は、緑の中、水を張った田んぼが光を受けてきらめいています。 大小いくつもの水面が反射する様は、まるで万華鏡をのぞいているようです。 急な傾斜地に階段状に作ら…
「白砂青松の景勝の地」で「日本の渚百選」の一つにも選ばれた「雨晴海岸」に面する道の駅です。 雨晴海岸の世界的絶景を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごしたい。 そんな時はここ道の駅「雨晴」。 平成30年4月にオープンし、…
道の駅 氷見 氷見漁港場外市場 ひみ番屋街 物産店舗が軒を連ね地元のネタを使った回転寿司や温泉まで入った総合施設です。 氷見の寒ブリで知られる海辺の街、氷見市。 中でも富山湾越しにそびえる立山連峰と、氷見市沖に浮かぶ唐島…
氷見市比美町から中央町にわたる商店街のまんがロードのあちこちでは、忍者ハットリくんなど、立体モニュメントになった藤子不二雄Ⓐ先生のキャラクターに出会うことができます。 藤子Ⓐ先生が富山湾の魚をモチーフに考案したご当地キャ…
義経岩は、富山県高岡市の雨晴海岸にある大岩。 義経伝説が残る。雨晴岩ともいう。能登半島国定公園内にある景勝地。 富山県高岡市太田28
万葉時代、「布勢の水海(ふせのみずうみ)」という大きな湖が広がり、万葉の歌人、大伴家持が越中の国守として現在の高岡市伏木に滞在していた当時、たびたび訪れて遊覧しました。 その際詠んだ歌が多数残されており、歴史ロマンを秘め…
柳田布尾山古墳は、全長107.5m、日本海側最大の前方後方墳です。 この古墳は地元研究者の踏査によって1998年に発見され、2001年に国指定史跡に指定された比較的新しい古墳です。 立地などを考慮すると周囲の海上勢力をお…
大伴家持の歌に「東風が強く吹くところ」と詠まれた景勝地。 海に突き出す断崖の城跡です。 阿尾城跡は県指定史跡であり、16世紀中頃に越中と能登の交通の要であるこの地に菊池武勝の居城として戦国時代末に築城されたといわれていま…
日本で初めて調査された洞窟遺跡。 波浪の浸食により形成された自然洞窟と言われ、1918年に縄文時代から続く6層の住宅跡が発見されました。 多数の土器や石器が出土し、弥生時代を中心に20体以上の人骨も発見されています。 こ…
美しい自然のなかに広がる44,000平方メートルの西洋風の花と緑の「100年ガーデン」。 自然の植物がそれぞれのリズムで育つように、この庭園も100年という時間をかけてゆっくり花を咲かせています。 四季折々に変わる花々、…
島尾海水浴場は、白砂青松の島尾海岸にある県内随一の海水浴場です。 立山連峰と能登半島の絶景が拝める、日本海側有数の海水浴場です。 水質もよく、「日本の渚・百選」、「快水浴場百選」にも選ばれています。 白い砂浜に寝そべって…
氷見市潮風ギャラリー 藤子不二雄Aアートコレクション 氷見市出身の漫画界の巨匠、藤子不二雄Ⓐ先生のアートコレクションを開催しています。 館内には、藤子不二雄Ⓐ先生の代表作「忍者ハットリくん」や「怪物くん」のモニュメントが…
朝日山公園は、小高い山にある公園です。 展望台から氷見市街地を一望できるのはもちろん、海越しの立山連峰や能登半島も一望できます。 朝日山公園は、氷見を代表する景勝地のひとつです。 また、桜とツツジの名所でもあり、人々の心…
日本各地の海浜植物を中心に植栽展示する植物園として1996年に設立。 2020年6月には大屋根を設置した「遊べる展示庭園」や遊具や研修室を設け、雨や雪の日でも楽しめる施設にリニューアルオープン 富山県氷見市柳田3583
浜から眺める岩礁、富山湾越しに見る3,000m級の立山連峰の雄大な眺めは、四季それぞれに変化し、息を呑む美しさです。 万葉の歌人、大伴家持は、この雨晴の風景をこよなく愛し、多くの歌を詠みました。 雨晴海岸から氷見市の松田…
「おわら風の盆の町」として知られる富山市南西部の八尾。 日本の道100選に選ばれた八尾の豊かな町人文化を今に伝える諏訪町本通りはおわらの時期には、風情あるぼんぼりが灯ります。 八尾(やつお)と読みます。 富山市南西部の山…
とやま古洞の森自然活用村は2023年03月31日で閉館 富山市街地より南西に位置するとやま古洞の森は、古洞池の横にある緑豊かな森です。ここには多くの野鳥が生息していて、周辺には散策コースも整備されています。 古洞の森 心…
TOYAMAキラリは、富山県富山市西町にある複合施設で、富山市立図書館本館、富山市ガラス美術館、富山第一銀行本店などが入居しています。 2015年8月22日に全館オープンしました。 アール・アイ・エー、隈研吾建築都市設計…
日枝神社は、富山市中心部にあり、富山藩の総産土社として篤く信仰されてまいりました。 初夏(5/31~6/2)に行われる山王まつり、お正月の初詣には多くの方々で賑わいます。 富山駅や富山空港からも近く、新幹線や飛行機の待ち…
重要文化財指定の虎徹(虎入道銘)や正宗といった著名工をはじめ、将軍家や大名家伝来の優品など、日本刀から広がる美の世界として、刀装具をはじめ、甲冑や兜など約40点が展示されています。 富山市千石町1-3-6 10時~17時…
富山県中央植物園は、富山県富山市に所在する植物園です。 運営は公益財団法人 花と緑の銀行が行っています。 ピラミッド型のアトリウムが目印。 園内は、「世界の植物ゾーン」と「日本の植物ゾーン」に分かれ、また熱帯雨林の植物や…
立山連峰一望の大浴場と「おふくろの味、北陸の味」和朝食・洋朝食と選べる小鉢バイキングをお楽しみください。 富山県富山市本町2-17 市内路面電車「南富山駅前」行で約5分、桜橋電停前下車すぐ 富山ICより車で15分 富山マ…
万葉集の時代から近現代に至る富山県ゆかりの作家(大伴家持や堀田善衛、藤子・富F・不二雄等)や作品の魅力に親しみながら学べる文学館です。 最先端技術を用いた『デジタル絵巻』など、子供から大人まで楽しめます。 富山市舟橋南町…
石動山は、石川県鹿島郡中能登町・七尾市・富山県氷見市にまたがる標高564mの山。 山頂は中能登町に位置し、中能登町の最高峰でもある。 古くから山岳信仰の地としてあがめられ、多くの僧たちが修行をしていた石道山。 現在は国指…
倶利迦羅不動寺には、かつて七堂伽藍と十二ヶ寺が建立されており、平成10年にその伽藍の復興事業のひとつとして、西之坊鳳凰殿が建立されました。 台湾檜を用いた左右75mもある壮大な木造建物で、平安時代の建築様式である寝殿造り…