大漁・海上安全・縁結びのご利益
三陸沿岸に鎮座する鵜鳥神社(うのとりじんじゃ)は、大漁・海上安全・縁結びのご利益で知られる歴史ある神社です。例祭は旧暦4月8日に行われ、全国から漁業関係者や参拝者が訪れ、本殿のある卯子酉山山頂を目指して登拝します。
例祭では、国指定重要無形民俗文化財である鵜鳥神楽(うのとりかぐら)が奉納され、神秘的な雰囲気に包まれます。
境内では、松の枝を男性は左手・女性は右手で結び合わせると願いが叶うという縁結びの風習があり、“大々吉”が出るおみくじでも話題に。
恋愛成就のパワースポットとして有名な遠野の卯子酉神社の本家本元ともいわれており、義経北行伝説とも関連するなど、ロマンに満ちた神社です。
鵜鳥神社(うのとりじんじゃ)
所在地:岩手県下閉伊郡普代村卯子酉山1
ご利益:大漁祈願・海上安全・縁結び・恋愛成就
例祭日:旧暦4月8日(鵜鳥神楽奉納)
おみくじ:「大々吉」が出ることで有名
アクセス:三陸鉄道普代駅から車で約15分/徒歩登山で山頂本殿へ
備考:本殿は卯子酉山の山頂にあり、登山装備推奨。遥拝殿あり
参考URL:https://www.vill.fudai.iwate.jp/sightseeing/unotori.html
所在地:岩手県下閉伊郡普代村卯子酉山1
ご利益:大漁祈願・海上安全・縁結び・恋愛成就
例祭日:旧暦4月8日(鵜鳥神楽奉納)
おみくじ:「大々吉」が出ることで有名
アクセス:三陸鉄道普代駅から車で約15分/徒歩登山で山頂本殿へ
備考:本殿は卯子酉山の山頂にあり、登山装備推奨。遥拝殿あり
参考URL:https://www.vill.fudai.iwate.jp/sightseeing/unotori.html