明治天皇の宣旨を契機に、大正元年に大石内蔵助をはじめ四十七義士を祀る神社として、播州赤穂城内大石内蔵助の屋敷跡に創建された神社です。
祭神である四十七義士が苦労の末、見事本懐を遂げたことに由来し、大願成就、願望成就の御神徳があります。
境内の義士史料館では討入りの際の衣装や遺品、四十七義士の木像、大石内蔵助邸庭園、長屋門などを公開していますので忠臣蔵ファンは必見ですよ。
赤穂線「播州赤穂駅」から徒歩15分。