旅らぶ47都道府県制覇の女子旅部による観光スポット紹介
検索:
HOME
旅らぶについて
おすすめ旅リンク
インスタグラム
Twitter
Facebook
姫路工場夜景2
2021-01-29現在の情報です。料金・詳細情報は公式サイトで最新の情報をご確認ください。
姫路工場夜景2周辺の観光・おすすめ宿
長浜城
戦国時代末期に豊臣秀吉が城主として過ごした長浜城は、江戸時代前期に廃城になり、遺構は彦根城や大通寺に移築されました。 その跡には、僅かな石垣と井戸だけが残されていましたが、昭和58年(1983)に安土桃山時代の城郭を模し […]
大通公園
札幌市の中心部に位置し、東西の長さが約1.5kmにわたる公園。 札幌に北海道開拓使が置かれた時代の直後からの歴史を持ち、その後近代公園の先駆者といわれる長岡安平氏の設計により整備され、2011年に100周年を迎えています […]
ホテル パークウェイ
ホテル パークウェイ 北海道 川上郡弟子屈町 川湯駅前3-2-10
ロイヤルオークホテル
「全室45平米以上の広々空間!!」 琵琶湖のほとりにたたずむ 古城のような癒しのガーデンホテル JR琵琶湖線 (JR京都駅から新快速、約13分)石山駅下車。車で8分。JR石山駅北口より無料シャトルバス運行。
料理旅館 滝寺荘
眼下には闘竜灘!ミシュランガイド兵庫2016特別版おすすめの宿。自然美とともに月替わりの会席や鍋料理お楽しみください。
平内海中温泉
1日2回、干潮の前後約2時間のみ入浴可能な、海の中から湧き出ている珍しい温泉です。泉質は単純硫黄泉でリウマチ、神経痛、皮膚病、婦人病に効果があるといわれています。昼間は海を、夜は波の音と満天の星空を眺めながらの入浴は最高 […]
大川の滝
屋久島の滝では水量規模とも最大規模を誇り、「日本の滝百選」にも選ばれている(平成2年4月28日選定)雄々しいイメージの滝です。九州一の高さを誇る88メートルの断崖から、豪快な水しぶきをあげて滑り落ちる様はダイナミックで、 […]
ホテル礼文
ホテル礼文
ヤクシカ
ヤクシカはニホンジカの亜種で、屋久島と口永良部島に生息しています。 ニホンジカに比べひとまわり小さく、角は第4枝が生えず約30cmほどで、ニホンジカの60cmと比べ短くなっています。 本来は山中深く生息していましたが、屋 […]
神田神社
約1200年の歴史を持つ、厄除けの名社。境内ある神宮寺には不動明王を祀るほか、七五三や交通安全などの祈祷、地鎮祭なども行っている神社です。 かつての神仏習合を伝える全国的に珍しい神社でもあります。
そばめし
そばめしは、そば焼きを細かく刻み、米飯と共に鉄板で炒めた料理で兵庫県神戸市発祥のB級グルメです。 鉄人28号のモニュメントがある長田の街にはそばめしのお店がたくさんありますよ。 下町の雰囲気を感じながらビール片手に食べる […]
幸鐘の湯ドーミーイン東室蘭
天然温泉 幸鐘の湯 ドーミーイン東室蘭、男女別天然温泉大浴場が自慢のホテル。東室蘭駅から徒歩5分。
ホテルWBFグランデ旭川
ホテルWBFグランデ旭川 北海道 旭川市 宮下通10-3-3
人魚伝説の寺 観音正寺
天空の僧院 観音正寺。日本で唯一、聖徳太子が人魚のために開基した寺院です。 観音正寺は、今から約1400年前、聖徳太子によって、標高433メートルの繖山の山頂に開創されました。 聖徳太子は湖水から浮かび出てきた人魚と出会 […]
ホテルマイステイズ名寄
ホテルマイステイズ名寄 北海道 名寄市 西3条南5丁目11
美瑛ゲストハウス 白金の湯
美瑛ゲストハウス 白金の湯 北海道 上川郡美瑛町 白金10734-1
神居古潭
アイヌ語で「神の住む場所」という意味を持ち、古くよりアイヌの人々の聖地とされてきた「神居古潭(かむいこたん)」。 石狩川の美しい渓谷に白い木製の橋が架かり、春は桜、秋は紅葉が美しい景勝地として知られています。 橋の近くに […]
網走湖温泉もとよし
ところ遺跡の森
「ところ遺跡の森」は国指定史跡「常呂遺跡」のうち、サロマ湖に面した台地上の区域(総面積120,822平方メートル)を見学用に整備したものです。 カシワやナラを主体とした落葉樹の森の中に縄文時代・続縄文時代・擦文時代の集落 […]
メルキュールホテル札幌
メルキュールホテル札幌は中央区滞在時のおすすめです。トレンディな演出と共にさまざまな館内施設やサービスをご利用になれます。創成橋 (0.4 km)、およびシタッテ札幌 (0.9 km)などの人気観光スポットにも近いメルキ […]
アートホテル旭川
アートホテル旭川 北海道 旭川市 7条通6丁目
ホテル城ヶ倉
ANAクラウンプラザホテル千歳
客室はゆとりのスペースと広い窓が高級感をもたらす贅沢空間。館内にはオールデイダイニングや炉端焼き、アミューズメントバー、バーラウンジと飲食施設が充実。新千歳空港往復無料シャトルバス運行中。
まやビューライン 掬星台
ケーブルとロープウェーを乗り継ぎ、日本三大夜景の掬星台へ。大阪方面から神戸市街のダイナミックな夜景を体感できます。 日没から空が青々と染まり、埠頭や街にぽつぽつと明かりが灯り始める光模様が感動的。 「掬星台」という名はそ […]
長崎鼻
薩摩半島最南端の岬。浦島太郎が竜宮城へ旅立った岬との言い伝えもあり、乙姫様を祀る「竜宮神社」もあります。 夏にはウミガメの産卵地にもなり、自然豊かな岬です。開聞岳も望むことができ、最高の景色を楽しむことができます。
とままえ温泉
湧出温度48度の塩化物強塩泉です。塩分が肌を覆い汗の蒸発を防ぐため入浴後も保温効果があり、身体の芯から温まります。露天風呂から天売島・焼尻島も一望できます。
笠利崎灯台
笠利崎灯台は、奄美近海を通る船にとって重要な役割を果たしています。灯台に登れば太平洋を一望することができます。奄美大島最北端の地にある灯台で、地元では『用岬』と呼ばれています。
ゲストハウスココネドコ喜界島
市街地の中心部に位置し島内の移動に最適。ゆったり女性専用ルームもあります。キッチン,トイレ、シャワー室は共用となります。 〒891-6202 鹿児島県大島郡喜界町湾 アクセス :喜界空港よりお車にて約5分 駐車場 :有 […]
アランガチの滝
霊峰湯湾を源流とする滝の落差は約30m。奄美を代表する滝のひとつです。山の恵みを受けた、タナガ(川エビ)やコウガン(川ガニ)などがたくさん捕れます。
十勝牧場
明治43(1910)年に、原種馬の改良と繁殖を主目的に創設された牧場。 総面積4,100ヘクタールの広大な敷地内に一級河川2つを有し、道産馬、羊、牛などの多くの家畜が飼育されています。 十勝の雄大な景色が360度のパノラ […]
白谷雲水峡
白谷雲水峡は宮之浦川の支流、白谷川の上流にある面積423.73ヘクタールの自然休養林で、宮之浦から約12キロメートル、標高620メートルのところに入口があります。 照葉樹林からヤクスギ林への移行帯に位置し、屋久島の照葉樹 […]
白神山地
白神山地は、青森県南西部と秋田県北西部の県境にまたがる標高1,200m余りに及ぶ山岳地帯の総称です。 全体の面積は13万haでそのうち約1万7千ha(169,7km)がユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録されています。
小樽龍宮神社
小樽龍宮神社へは、小樽駅から余市方面へ5分ほど、鳥居をくぐって坂を上った場所にあります。 遠くに小樽港を望めるスポットとしても人気があり、最近はパワースポットとして人気なのだそうです。 龍宮神社の御鎮座地はもともとはアイ […]
洞爺湖
新千歳空港から車で約1時間30分、札幌市内から約2時間。洞爺湖町と壮瞥町にまたがる洞爺湖は、ほぼまるい形をしたカルデラ湖です。
夜景映え!琵琶湖大橋
琵琶湖大橋は琵琶湖を初めて横断し、湖の東と西を直結させた有料橋です。 橋は、下を行きかう大型観光船のために大津寄りが少し高く、緩やかなアーチ型になっています。そのために、琵琶湖大橋はなだらかな曲線を描き、比良山を背景に湖 […]
鼓ヶ滝公園
名勝「鼓ヶ滝公園」には、森の中に二段に分かれる滝があり、8mの高さから豪快に流れ落ちる水の音が「ポン!」と鼓の音のように聞こえることから命名されました。春は桜、秋は紅葉が、夏にはホタルの光やカジカの鳴き声など、四季を感じ […]
小樽市総合博物館
小樽市総合博物館運河館は小樽市の歴史と自然環境について、当館所蔵の資料約2万点の展示で紹介しているスポットです。 建物は明治26年に建てられた「旧小樽倉庫」を利用しており、歴史的な価値の高い建築物の雰囲気を楽しむことがで […]
神子畑鋳鉄橋
生野(朝来市)、神子畑(朝来市)、明延(大屋町)の3鉱山は一体的に事業運営されてきた鉱山で、3地域はこの鉱山産業によってまちが形成されてきた地域です。 生野と神子畑鉱山を結ぶ鉱石の道に架けられた鉄橋です。神子畑鋳鉄橋は全 […]
宝塚 花のみち
阪急宝塚駅の改札を出て、ショッピングゾーンソリオを抜けると現れる、宝塚大劇場へと通じるすてきなみち。春には桜の花が咲き誇る美しいトンネルとなります。タカラジェンヌたちのブロマイドやCDなどを売っている、ヅカファン大喜びの […]
天然温泉完備ホテル
マイルドセブンの丘
タバコブランドマイルドセブンのCMで一躍有名になったスポット。 ※2018年4月に間伐され、かなり様相を変えていましたが、とうとうほとんどがなくなってしまいました。 マイルドセブンの丘には駐車場はありません。 路肩に停車 […]
鏡池
鏡池は広さ8ヘクタールの円形の池で,火山の爆発で出来た火口湖です。 名前の通り鏡のように開聞岳が逆さに映るそうです。
ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ
ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ 北海道 虻田郡洞爺湖町 清水 336
旧函館公会堂
旧函館区公会堂は、北海道函館市元町にある歴史的建造物です。 明治時代に建設されたコロニアルスタイルの西洋館で、国の重要文化財に指定されています。
善水寺
本堂が国宝に指定され、木造四天王立像等は国の重要文化財に指定されています。善水寺はかつて桓武天皇が病のとき、この寺の湧き水を飲んで治したことからその名がついたと言われており、境内には水くみ場もあります。
大日堂舞楽
大日堂舞楽は、秋田県鹿角市八幡平の大日霊貴神社に伝わる民俗芸能。毎年1月2日に奉納される。
太閤の足湯
金の湯のすぐ隣にある大人気の金泉の足湯です。無料とあって多くの観光客が旅の疲れを癒しています。
青森ねぶた祭
ねぶた夏祭りは、毎年青森県で 8月初旬に開催される、世界の祭りの中でも、ただただ最も忘れがたく、独特なストリート パレードの一つです。 地元のチームが、針金の枠に和紙を張って、日本の神や神話に登場する生き物、歴史上の人物 […]
角館武家屋敷通り
古い建物と現代とが違和感なく溶けあう武家屋敷。 町を一望できる古城山に立つと、防火帯としてもうけられた火除けと呼ばれる広場があります。 玉川と桧木内川に沿いに市街地が拓け、三方が山々に囲まれたこの町は、歴史ある武家屋敷と […]
黒神埋没鳥居
ここ黒神地区にあった「腹五社神社」の鳥居は、大正噴火後たった1日のうちに軽石や火山灰に埋め尽くされました。 もともと高さ3mあったという鳥居ですが、今は笠木部分の約1mを地上に見せるのみです。 噴火後、住民は神社の神聖な […]
生石公園・生石展望台
生石展望台は、淡路島の南東端にある生石公園内の展望台です。近くには文久3年 (1861)に設置された台場跡があり、森の中にはレンガ造りの遺構が見られます。大阪湾と紀淡海峡が一望でき、遠く大阪、正面には和歌山の町も望めます […]
天狗山展望台
標高532.4mの天狗山にある展望台からは、眼下に箱庭のような市街地のほか、小樽港や石狩湾、晴れた日には遠く暑寒別連峰(増毛連山)、積丹半島までを望むことができます。 山頂レストハウスの屋上展望台のほか、第1展望台、第2 […]
結いの宿 別邸 つばき
男鹿の魚介と季節の山の恵みを使った郷土料理が美味しい。2本の源泉掛流し温泉もオススメ。Wi-Fi完備 アクセス:JR男鹿線「羽立駅」~お車で20分/秋田道昭和男鹿半島IC~お車で40分
フーチャ(潮吹き洞窟)
沖永良部島北海岸特有の断崖絶壁と浸食されてできた潮吹き洞窟。季節風や台風時には20~70mも吹き上げそのさまは壮観。絶壁の際から海を眺めると野性のウミガメを間近で見れるチャンスがあるポイントです。
甲子園素盞嗚神社
校球児や女子マネージャー、阪神タイガースファンたちが必勝を祈願しに訪れる甲子園素盞嗚神社。300有余年の歴史をもつと伝えられる由緒ある神社です。 武庫川の支流にあった枝川と申川の三角州の要の土地にあるこの神社は、ご祭神の […]
明石市立天文科学館
平成24年8月にプラネタリウム稼動期間日本一となった明石の天文科学館。展示室と充実したプラネタリウムが楽しめます。 東経135度日本標準時子午線上に建つ”時と宇宙の博物館”。直径約6.2mの大時計がシンボルです。 館内に […]
くじらの眠る丘
平成14年に小湊干拓海岸に座礁した14頭のマッコウクジラの内1頭を骨格標本として永久保存し、後世へ座礁の記録を残すために建設された「くじらの眠る丘」。 1階の前面がガラス張りでクジラの骨格全体を見渡せ、2階のロフトからは […]
和氣神社
今から千二百余年前の奈良時代、道鏡に都を追われた和気清麻呂は、再び都に呼び戻されるまでの日々をこの周辺で過ごしたと伝えられています。その和気清麻呂を祭った神社で交通安全、学問、建築の神として御利益があるといわれています。 […]
夢追い長島花フェスタ
会場となる「サンセットの丘」や「川床ふれあいの郷」のほか、国道・県道の沿道花壇による「ぐるっとフラワーロード」も花の見所です。また、親子で参加できるじゃがいも収穫体験など人気のイベントが盛りだくさんです。(毎年3月末~5 […]
ホテル五味
ホテル五味 北海道 厚岸郡厚岸町 宮園1丁目11番地
宝塚温泉ホテル若水
◆鎌倉時代より伝わる名湯と旬の素材を活かした会席料理が自慢。ご婦人露天風呂では毎週月・土曜のバラ風呂が好評です。USJまで約40分、大阪・神戸へも交通至便
湯之尾温泉 離れのある囲炉裏温泉旅館
鹿児島県伊佐市にある湯之尾温泉旅館早水荘は、金鉱山から噴出した温泉「湯之尾温泉」にある温泉宿です。黒毛和牛の炭火焼きや、鹿児島県産の黒豚のしゃぶしゃぶなど、お客様の味覚を満足させる郷土料理をご提供。 【アクセス】 新水俣 […]
旧住友奔別炭鉱
住友奔別炭鉱は、北海道三笠市にかつてあった炭坑です。 住友炭鉱立坑櫓は、深部採炭の開発、奔別鉱と隣接した弥生鉱との統合及び集約、運搬・採炭等の集約など合理化を目指し、1959年に完成、翌1960年に操業しました。 櫓の高 […]
アザラシの見える宿
アソベの森いわき荘
アソベの森いわき荘の温泉。ひたる。還る。温もる。津軽のいで湯は元気の宝庫。。青森ひばを贅沢に使用した大浴場は、風格を増した木の肌触りとかおりにいやされる自慢のお風呂。
長浜鉄道スクエア
長浜鉄道スクエアは現存する日本最古の長浜旧駅舎を中心に、日本の鉄道文化初期の時代と長浜の発展を見ることが出来る鉄道文化館、本物のSL列車とディーゼル列車が展示された北陸線電化記念館を合わせた施設です。 旧長浜駅舎は、現存 […]
層雲峡 朝陽亭
石山寺
西国三十三所観音霊場の第13番札所。 奈良時代後期に、聖武天皇の発願により、良弁によって開かれた。広大な境内には、寺名の由来となった天然記念物の硅灰石(けいかいせき)がそびえている。 国宝の本堂・多宝塔をはじめ、経典・聖 […]
曽木発電所遺構
曽木の滝の1.5キロ下流に、今でも明治の面影を強く残している曽木発電所跡があります。曽木発電所は、明治42年に竣工し、その出力は当時国内でも最大級のものでした。創設者は野口遵で、牛尾大口金山に電力を供給するために明治39 […]
小樽堺町通り商店街
▼一人旅ブログより抜粋 小樽一の(?)お土産ストリート、堺町のほうにやってきました。 ものすごい賑やかな通りでお店をきょろきょろ見ながら歩くだけでも楽しい!外国の方が多いのも印象的でした。 食べ歩き系のグルメもすごく多い […]
さば寿司
湖北・長浜の地域では、家庭でさば寿司をつくり、集落の祭礼などおめでたい行事や自宅で行われる結婚式など、ハレの日の当家のおもてなし料理として大事なお客さんに振る舞われてきました。 さば寿司には、棒寿司、焼さば寿司、姿ずし、 […]
活きガニ料理が自慢
淡路島の八木のしだれ梅
村上邸の巨大古樹「八木のしだれ梅」は齢70年になろうかという古樹で、高さ8メートル、幅12メートル超、幹周り2メートル弱で、淡路島の筆頭であろう荘厳な1本の枝垂れ梅です。 村上さんの個人宅に植えられている梅ですが、梅が開 […]
オコタンペ湖
オコタンペ湖は、阿寒湖近くのオンネトー、然別湖近くの東雲湖と並び、北海道3大秘湖と称される神秘の湖です。 恵庭岳の西山麓にある周囲5km、最大深度21.1mのせきとめ湖で、鬱蒼と繁る原生林に抱かれ、天候や見る角度・時間に […]
クラブハリエ 日牟禮館
木漏れ日の中に建つ赤煉瓦のクラブハリエ 日牟禮館。 建物へ一歩入ると、そこには甘い香りとともに洋の世界があたたかく広がります。 工房が売場をコンセプトに、季節のケーキやパンなど、とりどりの洋菓子が並ぶショーケースの向こう […]
ノシャップ岬
ノシャップとは、「岬のそば」「岬がアゴのように突き出たところ」というアイヌ語、「ノッ・シャム」が語源となっています。 眼前には秀峰「利尻山」と花の浮島「礼文島」、サハリンの島影をも一望することができ、夕暮れ時には地平線に […]
有珠山・金比羅火口群
洞爺湖有珠山ジオパークの洞爺湖有珠山フットパス「金比羅ルート」で探勝できるのが、平成12年の噴火で生じた金比羅火口群を間近に観察できる金比羅火口散策路。 熱泥流などの災害で使用不能となった公営浴場の「やすらぎの家」、桜ヶ […]
増毛駅
北海道北西部に位置する増毛町は、日本最北端の酒造や海産物の他、昭和56年に公開された映画「駅 STATION」の舞台としても知られる港町。 平成28年12月には、留萌市と増毛町をつなぐJR「留萌本線」が廃線となったことで […]
定山渓万世閣 ホテルミリオーネ
南区でファミリー向けホテルをお探しの場合は定山渓万世閣 ホテルミリオーネをおすすめします。 南区での観光がメインの場合、定山渓万世閣 ホテルミリオーネは定山渓ダム下流園地 (2.3 km)、およびさっぽろ湖第一展望台 ( […]
本町宿
親戚の家に泊まるような不思議な親近感。木やい草のいい香りがなんとも懐かしい気持ちに・・
ニセコひらふ湧水
ヒラフ地区のスキー場の麓に「湧水」があります。 「ニセコひらふ湧水」と名づけられたコチラの湧水は、山の中腹から引いているニセコアンヌプリの伏流水です。 無料の足湯も併設されています。
宮津弁天宮
その昔、ここに番所を置き対岸との連絡の拠点で、科人の逃亡監視の場所でもあったといいます。 1831年(天保2年)、島民が大漁祈願の御神体として弁天様をここに奉納しました。 弁天様は女神様であり、非常に情の深い神様、一方大 […]
家島諸島
兵庫県の南西部、姫路市から約18km、播磨灘の沖合に大小44の島々から構成される家島諸島。姫路港からは旅客船で30分程度です。 その中で人の住んでいる島は、家島、坊勢島、男鹿島、西島の4島で約6,000人が暮ら していま […]
海と入り陽の宿 帝水
男鹿半島の自然と溶け込むように築かれた帝水。景観は自然と調和し、四季の移ろいの波の音色を心ゆくまでご堪能いただけます。 アクセス:男鹿駅よりお車にて約40分(送迎有り、要予約)
星野リゾート奥入瀬渓流
ノシャップ寒流水族館
「ノシャップ寒流水族館」の1番の特徴は、北海道で最北の水族館であること。 さらに、「日本最北」の水族館でもあるんです! 規模はそれほど大きくはないですが、北の海ならではのアザラシをはじめ、珍しい海の生き物を展示している、 […]
インディアン水車
道の駅「サーモンパーク千歳」のすぐ脇を流れる千歳川に、毎年秋(7月中旬~12月上旬)になると設置される捕魚水車。 純粋に水力だけで回る仕組みで日本海から遡上したサケを捕獲します。 そばに架かる「インディアン水車橋」には、 […]
太宰治記念館「斜陽館」
太宰治記念館 「斜陽館」は、青森県五所川原市にある小説家太宰治の生家。 現在は、五所川原市太宰治記念館「斜陽館」として、五所川原市立の施設となっている。 また、近代和風住宅の代表例として2004年国の重要文化財に指定され […]
白髭神社
湖中に朱塗りの大鳥居があり、国道161号線をはさんで社殿が鎮座します。 「白鬚さん」(しらひげさん)、「明神さん」の名で広く親しまれ、また近江の厳島(いつくしま)とも呼ばれる近江最古の大社です。 社名のとおり、延命長寿・ […]
銀山湖
昭和47年に作られた人工の湖です。 銀山湖の周囲は約12km、貯水量は1800万立方mです。 市川の清水を満々と湛えた湖は、釣りのメッカとして休日には多くの釣りファンで賑わっています。銀山湖では、コイ、マス、へらブナ、ブ […]
大館シャイニングストリート
「暗く厳しい冬の大館に光の道をつくり、明るく楽しい誇りを持てるまちにしたい」という想いで始められた『大館シャイニングストリートプロジェクト』。 今年で14回目を迎える県内有数のイルミネーションイベントです。 通称22M道 […]
ユクサおおすみ海の学校
閉校した学校をリノベーションした「体験型宿泊施設」。 校長室や職員室、教室に泊まることができ、おとなも子どももわくわく! 錦江湾や桜島・開聞岳などかごしまを代表する自然もお楽しみいただけます♪ 【アクセス】 鹿児島空港か […]
利尻マリンホテル
利尻マリンホテル 北海道 利尻郡利尻富士町 鴛泊字港町81-5
天然温泉天北の湯
天然温泉天北の湯ドーミーイン稚内
平和通買物公園
JR旭川駅前から、約1キロにわたって続くメインストリート、平和通買物公園(通称・買物公園)は、1972年に誕生した全国初の常設歩行者天国です。 この道は戦前、陸軍の第7師団に通じるため「師団通」と呼ばれていましたが、戦後 […]
函館ご当地マンホール
ふだん何気なく歩いている街なかにあるマンホールのふた。 全国各地に、地元の名所や特産品などをデザインした「ご当地マンホール」があります。 函館にも4種類のデザインマンホールがあり、毎年4月下旬~11月中旬にはカラー版も登 […]
種子島宇宙センター宇宙科学技術館
昭和54年8月、JAXA 種子島宇宙センター内に、わが国初めての本格的な宇宙開発の展示館としてオープン。宇宙と人類との関わり、宇宙開発の未来と人類への寄与、人工衛星及びロケットの仕組み、打ち上げ及び追跡管制の状況などが展 […]
天に続く道
国道244号~334号の全長約28.1kmの直線道路。 まっすぐな道が天まで続いているように見えることから名付けられました。 国道334号をウトロから斜里へ向かって行き、峰浜で左折してスキー場を左手に見ながら坂を上がりき […]
アイヌコタン
アイヌ古式舞踊をはじめとする舞踊、人形劇、祭りを上演する阿寒湖アイヌシアターや、アイヌの生活や文化を展示する生活記念館があるアイヌコタン。 民芸品と踊りの里・阿寒湖アイヌコタンは、マリモの生息で有名なここ阿寒湖畔の温泉街 […]
ペンション イング・トマム
ペンション イング・トマム 北海道 勇払郡占冠村 トマム2408-4
倉崎海岸
白い砂浜と青く透明度の高い海が美しい倉崎海岸。遠浅の海中には珊瑚礁が広がっていて、シュノーケリングも楽しめるスポットです。
陶芸の森
陶芸の町・信楽にある、やきものを素材に創造・研修・展示など多彩な機能をもった文化施設。 広い敷地内には、やきもの専門の美術館や創作館、信楽産業展示館などがあり、遊歩道をあるいて散策をたのしめます。
羊と雲の丘
「羊と雲の丘」は、北海道士別市にある観光牧場です。 世界の様々な種類の羊が見られる「世界のめん羊館」のほか、夏季にはサフォーク種の羊が放牧され、シープドッグショーも行われています。 レストラン「羊飼いの家」では、ジンギス […]
ながぬま温泉
益救(やく)神社
「延喜式神名帳」に掲載されており古い時代から宮社として優遇され屋久島・種子島の両島民の鎮守の宮として崇敬を極めた格式高い神社。 「救いの宮」とも呼ばれる。宮之浦岳山頂に益救神社の奥社があります。
有馬ます池
有馬ます池は、六甲山からの清流・滝川の清流を利用した釣り堀です。 釣った子マスは園内「ますの茶屋」にて、から揚げに料理してもらえるので釣りたてのマスを味わうことができます。
サケのふるさと千歳水族館
サケのふるさと千歳水族館は、淡水では日本最大級の水槽を有する水族館で、館内ではサケの仲間や北海道の淡水魚を中心に、世界各地の様々な淡水生物を観察することができます。 千歳川の水中を直接見ることのできる日本初の施設「水中観 […]
竹生島
竹生島は西国三十三所札所めぐり第三十番札所「宝厳寺」のある島として、古来より人々の厚い信仰を集めてきた、今津港、長浜港からほぼ等距離に浮かぶ周囲2kmの小島です。 日本三弁財天の一つに数えられる宝厳寺や都久夫須麻神社があ […]
岩尾内ダム
天塩川上流にある重力式コンクリートダム。洪水調節やかんがい用水・上水道用水・工業用水の確保・発電を目的とする多目的ダムで、1971年に竣工し、堤高58.0m、堤頂長448.0m。 天端は車両の通行も可。 湛水面積5.1平 […]
旧北炭清水沢火力発電所
炭鉱を支えた 威厳と誇りにあふれる発電所です国内でも有数の自家発電施設であり、夕張の石炭産業を支えた炭鉱遺産のうちの一つです。 石炭産業の斜陽化に伴い、1992(平成4)年に閉鎖。 すでに建物の4分の3ほどが解体されてし […]
パウダースノーといえばニセコ
パウダースノーといえばニセコ。 ニセコには国内外問わず人気のスキー場が多数あります。 ニセコアンヌプリ国際スキー場は北海道虻田郡ニセコ町にあるリゾートでナイターコースもあり複数のレストランや子供の遊び場も併設している人気 […]
ニセコアンヌプリ
ニセコアンヌプリは北海道の道央エリアにあるニセコ町と倶知安町にまたがる山で、春夏は登山、秋は紅葉、冬はスキーと一年を通して人気があります。 特にバックカントリースキーの聖地として、海外からのスキー客には大人気の山です。
川倉賽の河原地蔵尊
恐山と並ぶ、五所川原市金木町にある津軽霊場「川倉賽の河原地蔵尊」は、古くから津軽の民俗信仰の中心地として栄えてきました。 境内に、2000体もの地蔵や、未婚の男女の霊を供養する人形などが供えられ、只ならぬ雰囲気です。
炭平別邸 季ト時
★2020年2月1日OPEN★城崎温泉の贅沢な湯治ステイをテーマに、女性へのサービスが充実した全6室のプライベート旅館 〒669-6101 兵庫県豊岡市城崎町湯島 アクセス :JR 城崎温泉駅より徒歩にて約5分 駐車場 […]
函館山の砲台跡(旧函館要塞)
函館山山頂上付近などに残る砲台跡(函館要塞)は1902(明治35)年津軽海峡の守備を目的に築造されました。 全山が長く立ち入り禁止だったが戦後開放され北海道遺産に指定されました。 函館山山頂下のつつじ山駐車場から散策路を […]
寺崎海岸・トゥマイ
白い砂がきれいな、のんびりできるビーチ。 トゥマイ海岸は映画「めがね」の体操シーンやかき氷屋のシーンで使われ、多くの観光客が訪れるビーチです。 寺崎海岸は隣にあるトゥマイと共に「龍の住む浜」と言われており、パワースポット […]
近江の丁字麩
近江八幡の「丁字麩」は四角。これは近江八幡の町並みを模して作られた、といういわれがあります。 丁字麩には両面に線が入っていますが、これは街の小路を示すもの。 城下町に住む人々を忘れないようにするための印だとか。
JRイン 帯広
JRイン 帯広 北海道 帯広市 西3条南12-6
津軽藩ねぷた村
津軽を丸ごと体験できる施設です。 弘前城・弘前公園「中央高校口」より徒歩約2分弘前城・弘前公園「東門・北門(亀甲門)」より徒歩約5分. ねぷた、津軽三味線、 津軽の民工芸品・お土産品、 津軽料理遺産料理提供の食事処があり […]
白金温泉郷 森の旅亭
石狩鍋
北海道の郷土料理としておなじみの石狩鍋。 骨付きのさけと赤みそのだしがよく利いたスープは、体を芯からあたためてくれます。山椒を添えていただくのが本場の食べ方です。
幣舞の湯ラビスタ釧路川
天然温泉 幣舞の湯 ラビスタ釧路川(ドーミーインチェーン)、最上階には太平洋も一望できる男女別天然温泉大浴場を完備。
網走湖畔温泉
神戸ハーバーランド
ハーバーランドは、ショッピングやグルメ、映画館、アミューズメントスペースなど大型複合施設が充実しています。 潮風に吹かれながら散策すると海と山の街・神戸を実感。 ウェディング会場としても注目のエリア! 子供に人気のアンパ […]
男鹿水族館GAO
「男鹿の海」の魚類の生息状況を再現した迫力の大水槽、また、世界の珍しい魚たちや、秋田県の魚である「ハタハタ」などが展示されており、アザラシ、ペンギンなどの海の動物たちも皆様をお待ちしています。中でも一番人気はホッキョクグ […]
北国街道 木之本宿
北国街道 木之本宿は地蔵院の門前町として栄え、北国街道と北国脇往還が交わる宿場町で、旅人と木之本のお地蔵さんの参拝客で賑わいました。 木之本宿には昭和の初めまで中央に小川が流れ、柳の木が植えられた宿場らしい風情を残してい […]
近江商人の町並み
JR近江八幡駅の北方約2km前後の新町周辺は、古い町並みが保存されています。 江戸時代末期から明治にかけて建築された商家が整然と残る町並みは、近江商人のふるさととして、その保存運動が展開されています。
黒川紀章設計のホテル
西郷南洲流謫跡
西郷隆盛、3度目の潜居地です。 龍郷集落の白間地区にある。西郷が愛加那と菊次郎のために建てた新居で、土地の選定にあたっては西郷自ら歩き探したといわれています。 新居は文久元年11月20日に完成しましたが、薩摩藩からの召喚 […]
モエレ沼公園
モエレ沼公園の設計をしたのは、彫刻家のイサム・ノグチさんだそうで、面白いモニュメントが公園のあちらこちらに点在しています。 このピラミッドはモエレ沼公園のシンボル的な存在みたいです。中に入ることもできますよ。 テトラマウ […]
八戸前沖サバ
「全国ご当地どんぶり選手権」で2年連続グランプリを受賞した「八戸銀サバトロづけ丼」 八戸の「銀鯖(ぎんさば)」は、本州最北端の青森県八戸沖で獲れる「八戸前沖さば」の中で550g以上の大型のさばのこと。 全国のサバの中で最 […]
淋代海岸
小川原湖の東、太平洋沿岸の国道338号に面した松林が続く直線状の砂浜海岸。 昭和初期に、太平洋無着陸横断飛行の出発地点となった。昭和62年(1987)社団法人日本の松の緑を守る会が選定した「日本の白砂青松100選」にも選 […]
奥入瀬森のホテル
あなたの大切な人に最高のおもてなしを。「あの人を喜ばせたい」そんなあなたの想いをカタチにします
旧日本銀行小樽支店
日本銀行旧小樽支店金融資料館は、北海道小樽市にある資料館です。 元は日本銀行の小樽支店として機能していた建物であり、2003年から日本銀行の広報施設として再オープンしました。 建物は現在、小樽市指定文化財に指定されており […]
澤善幸せお泊り館 光雲荘
近畿の駅100選 平福駅
400年前、因幡街道の宿場町として栄えた名残を多くとどめる、佐用町を代表する観光スポット「平福」。その平福にある近畿の駅100選にも選定されたことがある「平福駅」は町家建築を取り入れた駅舎が特徴です。
太閤橋
有馬温泉を愛した豊富秀吉にちなんで命名されたのが、有馬川にかかる「太閤橋」。欄干には、豊臣家の家紋「七五の桐」や旗印「千成瓢箪」が描かれており、温泉街の中でもひときわ目立つ存在。橋の近くにある広場には秀吉公の像も建てられ […]
北見ピアソンホテル
北見ピアソンホテル 北海道 北見市 北3条西3丁目6
お宿 欣喜湯
暗門の滝
暗門川は、津軽の母なる川「岩木川」の支流で、三つの大きな滝が懸り、その名を「暗門の滝」といいます。地元では名勝地として知られ、古くから多くの探訪者が訪れる人気のスポットです。 道は暗門の滝入口からほど良く整備された暗門川 […]
ナトゥールヴァルト富良野
紀元杉
ヤクスギランドより車で15分、標高約1,200メートルの安房林道沿いにあり、屋久島で唯一、車窓から見ることができる屋久杉です。樹高19.5メートル、胸高周囲8.1メートル、推定樹齢3,000年といわれています。木の先端は […]
清瀧旅館
田舎の民宿です、長期滞在、に適しています、観光の方もどうぞ。名物料理「近江牛サーロインステーキコース」がおすすめ JR彦根駅より徒歩15分、バス「銀座」停留所から3分 タクシーにて5分。名神彦根ICより10分。
八甲田ホテル
酸ヶ湯温泉 八甲田ホテルの温泉。酸ヶ湯温泉大浴場。青森ヒバが香る酸ヶ湯温泉大浴場からは、ブナの原生林が眺められます。疲れを癒し、心を安らげる温泉大浴場です。
左義長まつり
左義長まつりは日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)で行われる火祭です。 もともと左義長は中国漢時代の正月行事として行われ、爆竹によって厄除けしたといわれています。 わが国では承久元年(1219)より鎮護国家、五穀豊穣を祈る […]
ルポゼ・マキノ
自然豊かな琵琶湖の湖西エリア。湖のほとりに2019年4月新装オープン!上質な休息と地元の美味を提供
岩木山神社
津軽富士とも呼ばれる美しい岩木山のふもとにある神社で、創建約1,200余年の歴史を持っています。 岩木山神社は、本州最北端の鎮守様の木材・県産のヒバを使用し、古いものは390年の風雪を耐えた建造物です。 岩木山を望む鳥居 […]
なんぽろ温泉ハート&ハート
尾上温泉 湖北ノ空 二人ノ宿
大切な『お二人様』にとり、記憶に残る特別な時間をお過ごし頂けますよう、様々な嗜好をこらしております。3つの貸切風呂と地産地消にこだわった食材をご堪能し、シモンズベッドにて優雅におくつろぎを・・・。 JR 長浜駅よりお車に […]
ザ・レイクスイート湖の栖
~洞爺湖に棲む~ ここは最も湖の傍にあり、湖と響きあえる最上位クラスの場所「ザ・レイクスイート」 [最安料金] 18,750円〜(楽天調べ)
小樽雪あかりの路
小樽雪あかりの路は今や10日間の開催にもかかわらず毎年50万もの人が訪れるという人気のイベント。 平成11年2月に市民有志により始まった「小樽雪あかりの路」は、キャンドルの灯火が古い街並みを優しく照らす幻想的なイベントで […]
元町高架下商店街
JR元町駅から神戸駅までの高架下に無数の商店がひしめき合っています。戦後の闇市をルーツとする「モトコー」にはディープで豊富な品揃えのお店が多いです。 JR元町駅の西口からすぐのところにある1番街から始まって、JR神戸駅近 […]
サンセットビーチ
湯の島を正面に臨む浅虫の新名所「サンセット・ビーチあさむし」。 平成10年に完成した海水浴場は、人工の砂浜1.6ヘクタールと遊泳水域1.9ヘクタールが広がり、遊歩道を挟んだ芝生の空間にはシャワー室やトイレを備えたビーチハ […]
茅葺きの宿長治庵
滋賀県長浜市にある四季を感じる山里に佇む“茅葺きの宿 山菜の味処”長治庵(ちょうじあん)【長治旅館】 ほっこり女将【長治庵 おかめ】がみなさんのお越しをお待ちしています
和商市場
釧路駅から歩いてすぐのところにあり、釧路市民にも親しまれている「和商市場」。 歴史ある市場で、北海道三大市場のひとつとして知られています。 市場には約50店舗ものお店がひしめき合い、新鮮な海の幸や野菜、果実など、北海道な […]
長寿寺
湖南市にある観光名所、「湖南三山」。国宝を有する天台宗の3つの寺院(長寿寺・常楽寺・善水寺)の総称で、紅葉の名所として知られます。 ここ「長寿寺」は、湖南三山のなかで最も歴史ある古刹。本堂が国宝、釈迦如来等は国の重要文化 […]
人形岩
国道3号沿いの西方海岸にある奇岩で、人形岩の向こうに夕日が沈みゆく様は、川内随一の絶景です。 地元では、この岩は子供を抱えた母子の姿に見えることから、漁から帰らぬ夫の無事を祈り続けたまま息絶えた母子を不憫に思った海底の守 […]
HOTEL&HOSTEL HARU
お部屋のタイプは《ドミトリールームorプライベートルーム》 共用スペースにはトイレやシャワールーム、ランドリー室だけでなく、宿泊者専用キッチンまで!!その他設備やお食事も充実しています♪ 【アクセス】 「リナシティかのや […]
幻の白い砂浜 百合ヶ浜
大金久海岸の沖合い約1.5kmにぽっかり浮かぶ百合ヶ浜。例年、春から夏にかけて中潮から大潮の干潮時だけに姿を現す真っ白な砂浜です。 海面は太陽の光をうけてキラキラと輝き、白い砂浜とエメラルドグリーンの海の色はまさに地球の […]
最明寺滝
この滝は、北条時頼が出家して最明寺入道として修行したと言われる修験道の滝。落差10メートルほどですが、間近で見られるため、想像以上の迫力があります。
HOTEL U’s 香櫨園
阪神香櫨園駅より徒歩30秒。甲子園球場や西宮戎へ好アクセス。 〒662-0951 兵庫県西宮市川西町 アクセス :阪神電鉄 香櫨園駅より徒歩にて約30秒。甲子園球場や西宮戎へ好アクセス。 駐車場 :有り 13台 無料 […]
楽々園
楽々園は、玄宮園とともに彦根藩4代藩主井伊直興により建立された彦根藩の二の丸御殿で、槻御殿と呼ばれていました。 現在は、建物部分を楽々園、庭園部分を玄宮園と呼び分けています。
源泉・秘湯の宿ふけの湯
標高1100m、秋田県深奥に立ち八幡平最古(宝永年間開湯)の歴史を誇る名湯! 〒018-5141 秋田県鹿角市八幡平熊沢外8国有林3132林班八小班 アクセス:JR田沢湖駅下車、秋北バス・羽後交通バス(直通)八幡平頂上行 […]
海津大崎
「日本のさくら名所100選」にも選ばれている海津大崎の桜。樹齢80年を優に超える老桜から次世代へ引き継ぐ若木まで約800本の華麗なソメイヨシノがびわ湖岸約4kmにわたり続きます。 近年見頃は4月上旬頃(気候等により前後し […]
八甲田リゾートホテル
毛無山展望所
毛無山(標高548.2m)の山腹の標高約470mにある展望所です。 赤井川村、倶知安町につながる国道393号(通称:メープル街道)のドライブルート上にあり、紅葉のシーズンはもとより、天狗山など付近の山並みや四季おりおりの […]
ANAクラウンプラザホテル
★新神戸駅直結★夜景もオススメ37階建て高層ホテル
カトリック富岡教会
小樽市に歴史的建造物に指定されている教会。 正面玄関部の尖塔アーチから十字架を掲げた八角小塔にいたる上昇感を強調した建物で、外観はゴシック様式を取り入れています。 JR小樽駅から歩いて約10分、小樽商科大学に向かう通称「 […]
六甲山ジンギスカンパレス
六甲山でジンギスカンを食べるなら、このジンギスカンパレスか六甲山ホテルがおすすめです。 ジンギスカン食べ放題のラムランチはなんと2000円!安いっ。 ラム肉はさっぱりしているので、牛肉や豚肉に比べてヘルシーだしいっぱい食 […]
能代市旧料亭金勇(かねゆう)
金谷勇助氏によって昭和12年に建て替えられ、「木都」と呼ばれ能代を象徴し続けてきました。 平成20年まで料亭として使われていた歴史のある建物で、国登録有形文化財になっています。 1階中広間の約9メートルにわたる中杢(板の […]
メグルヤ
メグルヤは江戸と京都を結ぶ街道「中山道・柏原宿」にひっそり佇むゲストハウスです。 東海道本線 柏原駅より徒歩にて約8分
屈斜路湖
屈斜路の語源は、アイヌ語で湖や沼の出口を意味する「クッチャロ(のど元)」に由来します。 世界でも有数の大きさを誇る屈斜路カルデラに位置する、国内最大のカルデラ湖です。 火山活動から生まれた湖だけあって、湖畔には多くの温泉 […]
淡路島うずしお温泉うめ丸
TVに度々登場『玉ねぎフォンデュ』や『鯛活造り料理』、夏のハモに冬の3年トラフグ料理が味わえる料理旅館
北一硝子
「北一硝子」は110年以上の歴史を持つガラス製品の老舗でアイテム数の豊富さと上質さに定評があります。 明治中期建造の木造石張倉庫を再利用した店舗「三号館」の中には、石油ランプが灯された幻想的なフロアや、手作りの硝子製品が […]
なよろ菜の花畑
名寄市智恵文地区では春になると菜の花が満開に! 夏のひまわり畑も素晴らしいですが、青空の元の菜の花畑も絶景です。
上北さくら温泉
函館朝市
約250軒の店舗が軒を連ねる函館朝市。 海産物をはじめ野菜、果物、お菓子、珍味など、函館のありとあらゆる味覚が集まる食のワンダーランド。 なかでも特に人気の食事スポットは、海鮮丼を提供する食堂20店ほどが軒を並べる、その […]
ANAクラウンプラザホテル千歳
ANAクラウンプラザホテル千歳、*2017年、新館(ウィング棟)オープン
洞爺湖有珠山ジオパーク
カルデラ湖・洞爺湖と、活火山・有珠山を中心としたジオパーク。 最大の特徴は数十年おきに噴火を繰り返す活火山のすぐ側で人々が暮らしてきたことです。 被害を受けたエリアを「災害遺構」として保存したり噴火や災害の様子を近くで見 […]
秘境知床の温泉宿
出来島海岸の埋没林
つがる市にある、世界最大クラスの埋没林です。 青森県津軽半島の七里長浜出来島海岸は津軽国定公園に指定されており、そこに約1kmにわたって埋没林があります。
稲垣温泉ホテル花月亭
文豪「太宰治」が生まれ育った「斜陽館」まで車で15分!源泉かけ流し100%の人気宿です。
五色塚古墳
五色塚古墳は、兵庫県神戸市垂水区五色山にある古墳です。形状は前方後円墳。国の史跡に指定され、出土品は国の重要文化財・神戸市指定有形文化財に指定されています。 兵庫県では最大規模の古墳で、4世紀末-5世紀初頭頃の築造と推定 […]
鮎家の滝
洲本市の鮎屋(あゆや)ダムの下流600mにある滝です。 初夏には、山ホタルが飛び交い諭鶴羽ダムと共に有名です。 昔は霊場だった面影を残した石碑や慰霊碑などがあります。 この滝は、淡路島随一の大きさで落差は約14.5mで、 […]
【外湯】まんだら湯
商売繁盛・五穀豊穣、一生一願の湯 道智上人が一千日の間、八曼陀羅経(はちまんだらきょう)というお経を唱え続けたところ、満願し霊湯が湧き出したのが城崎温泉のはじまりです。 その仏縁から「まんだら湯」と名付けられ、昔から建物 […]
寺子屋 はな亭(小判風呂)
〒669-5252 兵庫県朝来市和田山町竹田中町西側 アクセス :北近畿自動車道・播但有料道路和田山ICから車で10分。JR和田山駅乗り換え7分のJR竹田駅より徒歩にて1分 駐車場 :有り 5台 無料 予約不要
旅行人山荘
かもめや
▼一人旅ブログより抜粋 今回、小樽でお世話になるお宿『北運河 かもめや』さん。フェリーの到着が遅くなってしまったけれど、すごく快く迎えてくれてほんわかあったかいお宿。ほんとうに落ち着く宿でもう一瞬で好きになっちゃいました […]
ニセコ昆布温泉鶴雅別荘杢の抄
日高オーベルジュ
香住 おやど 旬香
香住に生まれた古民家風の小さな宿。全客室に専用貸切風呂があり、プライベートな時間をお過ごし頂けます。 〒669-6563 兵庫県美方郡香美町香住区矢田 アクセス :JR 香住駅よりお車で5分。送迎車有 駐車場 :有り […]
しこつ湖鶴雅リゾートスパ水の謌
湯宿だいいち
窓を開ければ野鳥の森と渓流のせせらぎ 〒088-2684北海道標津郡中標津町養老牛518
原不動滝
男滝と女滝が織りなす「日本の滝100選」。ブナやモミなどの原生林に囲まれた清流が落差88mの岩肌を滑り落ちる名瀑。遊歩道が整備されているため、安全に滝を眺望できる場所まで行け、特に新緑や紅葉のシーズンには壮観な自然美が広 […]
伝泊サンゴ石小屋のある宿
伝泊とは「伝統的・伝説的な建築と集落と文化」を次の時代につなげるための宿泊施設です。 〒891-7602 鹿児島県大島郡天城町松原小島 アクセス :徳之島空港よりお車 駐車場 :有り 1台 無料 予約不要
上山高原エコミュージアム
ブナの森と豊かな生きもの、イヌワシが飛ぶススキ高原、数々の名だたる滝、それらを見ながら歩くハイキングコースそして上山高原を舞台にした上山高原エコミュージアムの活動。 見て・歩いて・参加して。 上山高原には色々な楽しみ方が […]
城久集落の聖地 八幡神社
城久集落の聖地 八幡神社。
田の神様
田ノ神は旧薩摩藩にみられた民俗信仰の名残で、収穫を見守ってくださる田の神様です。指宿地方では、年代値を確認できないものを含めて1736~64年頃に祀られたと推定される時代のものもありますが、定かではありません。民俗信仰で […]
とばや旅館
彦根市花しょうぶ通りに面した明治13年創業の和風ビジネス旅館。お仕事に観光に、家庭的なサービスで心を込めておもてなし! 彦根駅から徒歩で15分/ひこね芹川駅から徒歩7分 無料駐車場
二股らじうむ温泉旅館
両国総本店
竹千代霧島別邸
納沙布岬
日本の本土最東端に位置する「納沙布岬」は、根室で人気の観光スポットです。 わずか3.7km先にはロシア連邦の占領・実効支配が続いている「歯舞群島貝殻島があります。また夏季の気温が低いことでも知られており、暑いのが嫌いな方 […]
【閉館】石原裕次郎記念館
「石原裕次郎記念館」は平成3(1991)年にオープンしました。石原裕次郎さんは父、石原潔さん(海運会社山下汽船)の転勤で3歳から、9歳までの6年間小樽市で過ごされました。その縁で小樽市に「石原裕次郎記念館」が開館されたそ […]
糠平湖
昭和30(1955)年の糠平ダム建設によってできた人造湖。湖の周囲長は約34キロメートルあり、北海道で2番目に大きな湖です。 水かさが減る1月頃になると凍結した湖面に、旧鉄道の線路として使われていたタウシュベツ川橋梁が姿 […]
函館のイカ飯
イカ飯は昔から道南地方に伝えられる郷土料理です。 函館・道南地方ではスルメイカ(真イカ)漁が盛んであり、このイカ漁に使われる漁船の明かり「漁り火」は夏の函館の風物詩として知られる。昭和20年代にスルメイカの加工業が栄え、 […]
グランシャリオ北斗七星135°
県立淡路島公園内に佇むグランピングリゾート。 神秘のエネルギーに満ち溢れる東経135°線上で贅沢な思い出を。
二見吊り橋
定山渓二見公園内に位置する、吊橋から豊平川を見下ろすことのできる真っ赤な橋。 定山渓温泉街を流れる豊平川の西側上流、二見岩やかっぱ淵を望める四季折々の景色を眺望できるスポットとしても人気。なかでも紅葉の時期になると多くの […]
星野リゾート
トマム ザ・タワー
ワンジョビーチ
夏場は海水浴客の利用が多い人気のビーチ。白浜が美しく、2018年の大河ドラマ「西郷どん」の撮影地にもなりました。 トイレやシャワーが完備されており、家族連れにも便利。和泊町の指定海水浴場でもあり、BBQやキャンプも可能で […]
澄海岬
立派な道路が通じており、駐車場も比較的広いとあって、礼文島西海岸の中でいちばん賑わう観光スポットです。 名前の通り、澄んだ海の色が特徴の入り江は、礼文島の観光ポスターなどでよく使われるところです。 2012年夏には映画「 […]
ムシロ瀬
南国には珍しい花崗岩の海岸線。ムシロを敷き詰めたような巨岩が連なっており壮大な景観。北風が吹きつけるので、冬場は特に豪快なしぶきが上がり普段とはまた違った姿を見ることができます。また、外海に面しているため釣り好きにとって […]
角館 松本家
映画「たそがれ清兵衛」撮影場所としても注目のスポットです。 秋田県指定有形文化財に指定されています。 今宮家組下の家柄で、佐竹氏国替えとともに秋田へやってきました。柴垣で囲まれた屋敷は小さな建物ですが、茅葺き屋根に武家の […]
明石公園・明石城
明石公園は、江戸初期に築城された明石城を中心に造られた広大な広域公園。芝生広場や野球場などのスポーツ施設と、図書館などの文化施設からなります。 明石城は、明石公園内にある美しい姿の2つの櫓が実に特徴的なお城です。 江戸時 […]
富良野チーズ工房
富良野の新鮮な牛乳を使ったチーズやアイスミルク。 富良野産の玉ねぎを使用したピッツアや手作り体験(要予約)も人気です。 新富良野プリンスホテルに近いため、ニングルテラスや「風のガーデン」「珈琲 森の時計」など周辺人気スポ […]
尼崎城
尼崎城は1617年に入封した戸田氏鉄によって築かれた城です。 161711年以降は桜井松平氏が城主をつとめ、そのまま明治維新まで残ったのですが、1873年に廃城となっています。 2015年、旧ミドリ電化創業者の安保氏が私 […]
灘黒岩水仙郷
淡路島の南。標高608mの諭鶴羽山系から海を臨む45度の急傾斜7ヘクタールにわたって500万本もの野生の水仙が風にそよぐ様は壮観。展望台からは、水仙のレモンイエローと穏やかな海のブルーのコントラストが見事です。
石の宝殿 浮石 生石神社
生石神社は、兵庫県高砂市・宝殿山山腹にある神社です。 「なまいし」じゃないよ「おうしこ」だよ! 石の宝殿と呼ばれる巨大な石造物を神体としており、宮城県鹽竈神社の塩竈、鹿児島県霧島神宮の天逆鉾とともに「日本三奇」の一つとさ […]
男鹿温泉郷
源泉掛けながしの温泉や名物石焼料理、なまはげ太鼓ライブなど男鹿温泉ならではの魅力がもりだくさんの温泉街です。 男鹿温泉のお湯は海水の成分に似た塩分を含んでおり、入浴後に肌についた塩分が汗の蒸発を防ぐため、保湿効果が高く […]
丸瀬布温泉マウレ山荘
奄美自然観察の森
奄美自然観察の森は、奄美群島第1種国立公園にも指定されており、自然を生かした広い園内には遊歩道が整備され、奄美固有の植物や野鳥、昆虫などを観察しながら散策できます。 1月~2月はヒカンザクラ、夏はホタルなど、四季折々の自 […]
朝陽轟滝
朝陽轟滝(ちょうようとどろたき)は川内駅から空港バイパスを道なりに進み、日の丸交差点をすぎたところにある朝陽小学校の三叉路に案内板がありますので、これに従って進むとよいですよ。
サホロリゾート ベア・マウンテン
自然の森をそのまま生かした環境で、北海道に生息するエゾヒグマを観察できるスポット。 従来の施設とは異なり、野生に近いヒグマの生態が間近に見られます。 見学コースは、全長約370メートル高さ5メートルほどの遊歩道を歩くコー […]
信楽のたぬき達
信楽のメイン道路307号線沿いには陶芸の工房やおみやげ物屋さん、雑貨屋さんなどが軒を並べにぎやかストリートになっています。お気に入りの狸さんを探しにお店をはしごするのも楽しい!
襟裳岬
北海道の形を大きく表徴する自然地形の一つである。 日高山脈の最南端で、太平洋に向かって南へ突き出した岬である。海上にまで岩礁群も伸びている。 襟裳岬から点々と続く岩礁地帯は、海流も早く水中に隠れた岩もあることから、たとえ […]
室蘭夜景(白鳥大橋)
白鳥大橋は全長1380メートル、主塔の高さ139.5メートルの平成10年に開通した東日本最大のつり橋で、国道37号の自動車専用道路です。 通行料は無料。 夜間はライトアップとイルミネーションによって、スワンホワイトに輝き […]
旭岳
大雪山連峰の主峰で、標高2,291メートルを誇る道内一高い山。 中腹の旭平まではロープウェイが通年運行し、そこから山頂までは徒歩約2時間。 夏から秋には大勢の登山客で賑わいます。 ロープウェイ山麓駅付近には旭岳温泉もあり […]
美瑛神社
札幌市にある北海道神宮、温泉地としても人気の洞爺湖と並んで「北海道三大パワースポット」と称される美瑛神社。 JR美瑛駅から車で約5分のところにあり、「美瑛の三大パワースポット」とも呼ばれていることから、白ひげの滝と青い池 […]
高田石切場(南九州市)
道路から50m程森の中に入った所に、突然石切場が開ます。緑と巨岩が織りなす光景に圧倒されます。南九州の隠れた観光スポットです。宮崎駿監督に天空の城のラピュタ感がある!とファンに人気のインスタ映えスポット♪
静狩海岸の鳴き砂
踏みしめるとキュッ、キュッと音を出す鳴き砂。 全国で30カ所しか確認されていないこの貴重な砂地が、03 年、長万部町の静狩海岸で、町内の小学生によって発見されました。 鳴き砂は、粒のそろった石英の砂粒がこすり合って音を出 […]
今津小学校旧校舎「六角堂」
明治15(1882)年に今津小学校の校舎として建築された建物。正面に六角形に見えるバルコニーを配したモダンな様式で、その形から六角堂と呼ばれています。現存する小学校の洋風建築としては松本の開智小学校に次いで古く、価値のあ […]
カントリーコテージ和樹あい愛
静かな田園に建つ和風でレトロなバリアフリーコテージ♪ 10名様まで宿泊可能なメインコテージ。
明延鉱山
かつて日本一のスズ鉱山として栄えた明延鉱山跡地に行きました。 街全体に見どころスポットが点在していてお散歩しながら見てまわるとノスタルジーな気分に浸れます。 生野銀山のところにもあった一円電車。 かつて明延から神子畑まで […]
山下きんぎょ
大きな金魚のモニュメントが目印! かごしま黒豚と、炭で炙ったたっぷりの葱を使用した【黒葱鍋】山下きんぎょの名物がおすすめです。
叫びの肖像
50tもの桜島溶岩を使って製作!熱い叫びだ! 2004年8月21日、桜島で長渕剛さんのオールナイトコンサートが開催されました。 75,000人(当時桜島の人口は約6,000人!)もの観客が桜島で夜を明かしたこのイベントは […]
指宿白水館
指宿温泉 砂むし温泉 指宿白水館、地元食材の郷土料理と指宿温泉美肌の湯、砂むし風呂と岩盤浴で贅沢にデトックス!指宿駅まで無料送迎あり♪
伊吹山
伊吹山は滋賀県の最高峰(標高約1377m)。 日本百名山のひとつで、岐阜県との境界をなし、山頂からは眼下に琵琶湖、比良、比叡の山々や日本アルプス、伊勢湾まで一望の大パノラマが広がります。 古くは『古事記』や『日本書記』に […]
奥尻ゲストハウス イマココ
うらかわ優駿ビレッジ
日高山脈をのぞむ7種の展望風呂とサウナでほっこり疲れを癒す♪国道236号から2分とアクセス良好!
蔦沼
十和田八幡平国立公園内に、“蔦七沼”と呼ばれる沼が点在している。蔦温泉裏手をスタート地点として、6つの沼を巡る1周2.8kmの「沼めぐりの小道」が整備されている。 (※透明度日本第3位を誇る赤沼は蔦沼、鏡沼、月沼をすぎた […]
山宮神社
709年に創建されたと伝えられ、天智天皇の御手植えと言われる国指定天然記念物「大クス」が立っています。毎年市内外から多くの参拝客で賑わいます。
久種湖
日本最北の湖である久種湖。語源はアイヌ語で「山越えする湖」という意味です。 湖の北側には船泊の町とキャンプ場がある。 このキャンプ場から放牧地にかけての久種湖の南西側には全長1.6Kmの久種湖遊歩道があり、自然も多いこと […]
北防波堤ドーム
北埠頭が旧樺太航路の発着場として使われていたとき、ここに通じる道路や鉄道へ波の飛沫がかかるのを防ぐ目的で、昭和6年(1931)から昭和11年(1936)にかけ建設された防波堤です。 樺太へと渡る人々で賑った頃のシンボルで […]
運河の宿おたるふる川
昔ながらの建物や倉庫群、情緒ある市街地やひっそりとした裏路地。
教林坊
教林坊は西暦605年、聖徳太子によって創建されたと伝わり、林に囲まれた地で教を説かれたことから名づけられました。 ご本尊の観音さまは同じく聖徳太子作で、赤川観音と呼ばれ、困難な願いも二度参れば叶う「再度参りの観音」と信仰 […]
ウェスティン ルスツリゾート
稚内温泉ホテル喜登
ビジネスに、観光に、おいしい料理と温泉でお迎えします。有線LAN完備、ロシア民芸品が人気です。
【外湯】地蔵湯
家内安全・水子供養、衆生救いの湯 江戸時代、多数の村民が入浴していたことから“里人の外湯”と呼ばれていました。 この湯の泉源から地蔵尊が出たので「地蔵湯」という名前がついたそう。此来庭内に地蔵尊を祀っています。 2階には […]
夫婦露天風呂の宿 吟松
現役漁師によるウニづくし
北海道庁旧本庁舎(赤レンガ)
北海道の象徴、「赤れんが」の愛称で知られる札幌にある煉瓦づくりの北海道庁旧本庁舎です。 1888年に建てられたアメリカ風ネオ・バロック様式の建築で館内では北海道の歴史をたどる資料を展示しています。
砂むし温泉 指宿白水館
多賀大社
古くから「お多賀さん」の名で親しまれる滋賀県第一の大社です。 日本最古の書物「古事記」によると、この両神は神代の昔に、初めて夫婦の道を始められ、我国の国土、続いて天照大神をはじめとする八百万(やおよろず)の神々をお産みに […]
天滝
天滝渓谷入口の駐車場から、渓流沿いの登山道を約1.2km登ると、突然目の前に白い水の柱が現れます。 まさに、天から降るかのように流れ落ちるこの滝こそ、落差98メートルと県下一を誇る名瀑「天滝」です。 この天滝は、その荘厳 […]
西野神社
明治時代に造営され、豊玉姫命ほか3種の神様を祀っている神社。 開運厄除、縁結び、安産などのご利益があるとされ、近年は特に恋愛成就を求めて全国から多くの人が訪れる北海道有数のパワースポットとなりました。 北海道神宮に並ぶほ […]
白浜荘
ホテル神戸六甲迎賓館
瀬戸内海国立公園六甲地域内に国立自然公園法の認定宿舎事業としてホテル神戸六甲迎賓館がグランドオープン致しました。
金作原原生林
奄美大島の山々の中でも、天然の亜熱帯広葉樹が多数残っている金作原(きんさくばる)原生林。生きた化石といわれる巨大なヒカゲヘゴなどの亜熱帯植物が茂り、国指定天然記念物のルリカケスやキノボリトカゲなど、稀少な生物も生息してい […]
ニセコ湯本温泉大湯沼
大湯沼はニセコパノラマライン(道道66号線)沿いにある温泉の湧き出す沼。 かつては間歇泉として定期的に数メートルの噴湯があがったと言われますが、明治末期に硫黄が多量に汲み上げられたことでその現象はありません。 それでも、 […]
晨光の滝
天塩川の支流でピヤシリ山系から流れ出す吉野川の上流にあり、比翼の滝と兄弟滝です。
ローザンベリー多和田
ローザンベリー多和田は自然に囲まれた静かな山あいに広がる13,000㎡もの広大なイングリッシュガーデンです。 バラやクレマチスや四季折々の山野草が植栽され、1年を通して様々な風景を楽しむことができるスポット。 園内には、 […]
黄金岬海浜公園
黄金色に輝く夕陽。カニ釣りスポットとして有名♪ かつてニシンの見張り台でもあった岬は、夕陽に映し出された群来(ニシンの群)がきらきらと黄金色に輝きながら岸をめがけて押し寄せたことから「黄金岬」と呼ばれるようになりました。 […]
ホテル ねむろ海陽亭
ホテル ねむろ海陽亭 北海道 根室市 常盤町2-24
入来麓武家屋敷群
入来は、鎌倉時代に地頭職であった関東の渋谷氏がこの地に入り「入来院」と名乗って支配した荘園でした。 昭和4年アメリカのエール大学の教授朝河貫一氏により入来院家に伝わる「入来院家文書」が翻訳され、『入来文書』として刊行され […]
金峰山
南薩の霊峰として有名であり、安観閑天皇を祭神とする金峰神社が建てられています。山頂付近は、いこいの森が整備され、金峰山散策やバードウォッチングなども楽しめます。ロッククライミングやハンググライダーなどができる場としても親 […]
雲海テラス
星野リゾート トマムにある人気の施設です。 ゴンドラで山頂に登れば、見渡す限りに広がる奇跡の風景。 日高山脈を越えて流れ込むダイナミックな雲海。 大自然が生み出す絶景が、トマムの朝を彩ります。 星野リゾートに宿泊していな […]
イチョーキ・ヴィラ
海を見渡せる素敵なロケーションで市街地へも近い好立地です! 〒891-9302 鹿児島県大島郡与論町立長東兼母 アクセス :与論空港・供利港よりお車にて約5分 駐車場 :有り 5台 予約不要
別邸 天降る丘
シワガラの滝
滝愛好家のなかで人気が高い、知る人ぞ知る兵庫県の名瀑です。 滝は洞窟の内部にあり、落差はおよそ10メートルあり、頭上の岩の切れ目から差し込む陽光、ドーム状の洞窟に水の音が反響して、神秘的な世界観をつくり出しています。 神 […]
大津まつり
琵琶湖の西南に位置する大津市で、湖国三大祭のひとつ、国指定重要無形民俗文化財の『大津祭』が行われます。 京都祇園祭の風情を色濃く継承した祭礼。現在13基ある曳山はいずれも江戸時代に制作されたもので、各曳山にはからくり人形 […]
青森駅近ハイクラスホテル
JR青森駅から東に徒歩約5分、新町通り沿いにあります。 この通りはしんまち商店街となっており、夏はねぶた祭り、冬には雪だるまロードが開催され、四季折々のイベントを間近で楽しむことが出来ます。青森ベイエリアもすぐ近く、青森 […]
佐多岬(南大隅町)
北緯31度線上に位置する本土最南端の岬。 南端の断崖から50m沖の大輪島に日本最古の灯台の1つ「佐多岬灯台」。この灯台はイギリス人の設計で明治4年完成後、昭和20年の空襲で焼失。昭和25年復旧し現在にいたります。また 霧 […]
札幌プリンスホテル
ゴジラ岩
取り壊しの危機から逃れた、地元民になじみの深い岩です。 このゴジラ岩は観光船が発着するウトロ港のすぐ近くにありますので、遊覧船に乗る際には見逃さないで! ゴジラ岩の真下に「ゴジラの手湯」もあり、源泉を使用しています。 温 […]
青の洞窟温泉ピパの湯
リゾートホテル天神別荘
「鹿児島湾を臨む絶景の一棟貸切」の宿泊施設。天然温泉にゆったり浸かり、自慢のコース料理をご堪能下さい。 〒891-2313 鹿児島県鹿屋市天神町 アクセス :鹿児島空港よりお車にて約100分 駐車場 :有り 30台 無 […]
根室金刀比羅神社
北海道根室市に鎮座する、神職が常駐する日本最東端の神社です。 創祀は文化3年(西暦1806年)です。 当時、蝦夷地御用船頭であった高田屋嘉兵衛(淡路島出身)が、根室地方の漁場開拓、北方領土への航路開拓を担った際に、海上安 […]
旧三井銀行小樽支店(小樽芸術村)
旧三井銀行小樽支店は、小樽の栄華を映す、歴史薫る銀行建築です。 日本建築界をリードした曾禰中條建築事務所設計による、当時最先端の構造建築と、細部にちりばめられた古典的な意匠。 「北日本随一の経済都市」の繁栄をしのばせる建 […]
ウジジ浜公園
ウジジ海岸は波に侵食されてできた笠型の奇岩が立ち並ぶ浜です。波によって削られた様々な形状の石灰岩が配置されている様は、天然オブジェのようです。沖合は遠浅になっており、最高のダイビングポイントにもなっています。この浜で18 […]
メルヘン交差点
堺町交差点、通称「メルヘン交差点」は、いつも多くの観光客でにぎわう小樽の人気スポット。 北海道小樽市の人気観光スポットとして有名な堺町通り。その通りを進んでいった先にあるのが「堺町交差点」です。「メルヘン交差点」とも呼ば […]
天然温泉 樽前の湯 ドーミーイン苫小牧
ふらの田園コテージ ヌプリ
竹田城
竹田城跡は、山城遺跡として全国でもまれな完存する遺構であり、虎が臥せているように見えることから「虎臥城(とらふすじょう・こがじょう)」とも呼ばれています。 晩秋のよく晴れた早朝に朝霧が発生することがあり、但馬地方の風物詩 […]
愛犬と泊まれる湖畔温泉リゾート
びわ湖畔 愛犬と過ごす和風ラグジュアリーホテル 東に琵琶湖、西に比良山系を望み、湖と山の距離が近いこの地は季節ごとの自然の豊かさを感じられます。時を忘れ、自然に身をゆだね、愛犬と共に贅沢な時間をお過ごしいただけます。
桜島マグマ温泉
昭和レトロスパホテル
のぼりべつクマ牧場
登別といえばクマ牧場!登別温泉街よりロープウェイで約7分、約70頭の個性豊かなエゾヒグマがのびのびと暮らしています。 園内にはレストランのほか、世界で唯一のヒグマ博物館や、アイヌ文化に触れるユーカラの里など、見どころ満載 […]
神戸元町商店街
神戸の良さが元町に──。異国情緒漂う街、神戸を代表する商店街の「神戸元町商店街」は、実は140年以上の歴史がある商店街。 また商店街を端から端まで歩くと約1.2kmもあり、そこに約300ものお店が並んでいるんです。 しか […]
フレペの滝
この滝には川がなく知床連山に降った雪と雨が地下に浸透し、垂直に切り立った約100mの断崖の割れ目から流れ落ちています。 ホロホロと流れ落ちるさまが涙に似ていることから、地元では「乙女の涙」という愛称で親しまれています。 […]
おのころ島神社
古事記・日本書紀によると神代の昔国土創世の時『伊弉諾命』『伊弉冉命』の二神により創られた日本発祥 – 国生みの聖地 – それが当地『自凝島神社』 ものすごく大きな赤鳥居が目印の神社で南あわじ市にあります。淡路島のドメジャ […]
南京町
日本三大中華街のひとつとして知られる神戸・南京町は、歩くだけでも楽しいですが、観光しながらの食べ歩きにはもってこいの街です。 中でも人気なのが、神戸南京町の中心地「南京町広場」にある豚饅頭専門店「老祥記」です。地元の人も […]
雅宿NF/民泊
大阪観光の拠点に最適!広々一軒家がNEW OPEN最寄り駅から徒歩1分の好立地です。【民泊】 アクセス:福駅より徒歩にて約1分
鵜ノ崎海岸
男鹿半島南部に位置する1.5kmの海岸線で、「日本の渚・百選」にも登録されています。 環状に広がる磯の地形や広い海岸線のすばらしい景色は、まさに男鹿の象徴です。 男鹿市内からは車で15分ほど、ウユニ塩湖のような景色を楽し […]
大館アメッコ市
「この日にアメを食べると風邪をひかない」と伝えられる小正月行事です。 忠犬ハチ公の故郷として知られる大館市の通称「おおまちハチ公通り」で、毎年2月の第2土曜日とその翌日に開催される400年以上前から続いている冬の風物詩。 […]
釧路ロイヤルイン
トラピスチヌ修道院
トラピスチヌ修道院は明治31年にフランスから派遣された8人の修道女が設立した日本初の女子修道院です。 園内には、テレジア、ジャンヌダルク、天使ミカエルなどの聖像や資料館があり、道なりに牧歌的な草原が広がっています。 売店 […]
地獄沼
酸ヶ湯温泉の近くの火山活動によってできた沼。 沼の底からは90度前後の熱湯が吹き出しているため絶えず湯煙も上がり、巨大な湯壺を思わせる。
おたる潮まつり
おたる潮まつりは、北海道小樽の夏を代表する最大のイベントです。花火大会、潮ねりこみ、神輿パレード、ステージ企画など盛りだくさんの内容で小樽市民の夏の定番となっています。
支笏湖
支笏湖は、およそ4万年前に支笏火山の噴火でできた陥没地に水が溜まって形成されたカルデラ湖です。 名前の由来はアイヌ語で”大きな窪地”を意味する「シ・コッ」が語源と言われ、古くから千歳の貴重な水源とされてきました。 長径1 […]
旧竹林院
里坊のひとつで、延暦寺の中でも格式の高い寺院。庭園は国指定の名勝で、大宮川の清流を取り入れた曲水を主体にし、八王子山を借景としています。 築山も起伏に富み、五重の石塔、井筒などの石造物も多く残っており、天正年間に建てられ […]
十勝川温泉観月苑
富良野ナチュラクスホテル
富良野ナチュラクスホテル 北海道 富良野市 朝日町1-35
あかん湖鶴雅ウイングス
あかん湖鶴雅ウイングス、姉妹館・あかん遊久の里鶴雅の大浴場もご利用OK!
道の駅いぶすきの緑のポスト
年間300万人もの観光客が訪れる南薩地域の玄関口に位置し、錦江湾、大隈半島などを望む風光明媚な場所にあります。 海を望む絶景ポイントに立つ人気の道の駅です。指宿の野菜や特産品、焼酎などが揃います。中でも新鮮な魚介類は、地 […]
三石海浜公園
複数の機能を備える観光施設で、オートキャンプ場はオートサイト・バンガロー・炊事棟・水洗トイレなど充実の設備があり、アウトドアを満喫した後は、天然温泉のみついし昆布温泉「蔵三」でゆっくりリフレッシュできます。
KOTOBUKI HOTEL
2020年秋オープン築30年以上の建築物をフルイノベーションした棟と新たに新設した棟の2棟からなる新旧溶け合うホテル 〒893-0007 鹿児島県鹿屋市北田町 アクセス :鹿児島空港よりお車にて約70分 駐車場 :有り […]
湖北水鳥公園 水中木
琵琶湖の長浜にある水中木は、水鳥のウォッチングで知られる「湖北水鳥公園」にあります。 水の上に顔を出す水中木は神秘的で、特にサンセットポイントとして人気があります。 湖北水鳥公園には一年を通して多くの野鳥が訪れます。 野 […]
玄武洞公園
国の天然記念物「玄武洞」。160万年前に行われた火山活動により山頂から流れ出したマグマが、冷えて固まる時に作り出した規則正しいきれいな割れ目が玄武洞です。そして、約6000年前、波に洗われてその姿を現しましたが、人が石を […]
春国岱
風蓮湖と根室湾を隔てる砂州「春国岱(しゅんくにたい)」。 今までの歴史の中で人の手がほとんど加えられていない広大な砂州です。 数千年という長い年月をかけ現在のような地形ができたことや、砂でできた島に草木が生え、海岸とは思 […]
桧木内川堤のソメイヨシノ
武家屋敷を中心とした町内各地にある樹齢100年以上のシダレザクラは昭和49年10月9日、国の天然記念物に指定されています。 一方、桧木内川堤のソメイヨシノも、昭和50年、名勝に指定されており4月下旬から5月上旬にかけて約 […]
旧北炭滝ノ上水力発電所
夕張の歴史を静かに支える現役発電所。 最盛期には電力需要の増大から清水沢火力発電所とともに、動力面から北海道の石炭産業を支えてきました。 敷地内には、大正当時に使用されていたレンガ造りの旧発電所建屋と改修工事で建てられた […]
道の駅 根占(南大隅町)
道の駅根占は、九州本土最南端の「道の駅」として、国道269号の中間に位置しています。駅内の物産館では、特産品の佐多シャーベットを販売。レストランでは、錦江湾や開聞岳の大パノラマを眺めながら、季節の食事を楽しむことができま […]
大洞弁財天(長寿院)
彦根城の東北の方角、大洞山の中腹にある真言宗醍醐派の寺院。正式には長寿院ですが、日本三大弁財天の一つといわれる弁財天坐像を安置していることから大洞弁財天と呼び親しまれ、商売繁盛を祈願する人々でにぎわっています。 急な石段 […]
函館元町公園
函館が「はこだて」と呼ばれるようになった由来の場所。その始まりは室町時代に遡ります。 後に松前藩の初代藩主となる武田信広とともに、津軽からやって来た河野政通が、現在の元町公園とペリー提督来航記念碑のある広場付近に、箱型の […]
石山緑地
札幌市南区石山は、かつて建材に最適とされた札幌軟石の産出地。その札幌軟石の巨大な石切り場跡を公園へと再生させたのが「石山緑地」です。 展望テラスやテニスコートなどが設けられた市民の憩いの場としての“北ブロック”もさること […]
十勝川温泉第一ホテル
十勝川温泉第一ホテル 北海道 河東郡音更町 十勝川温泉南12
南部縦貫鉄道旧七戸駅
七戸駅は、かつて七戸町にあった、南部縦貫鉄道南部縦貫鉄道線の駅(終着駅)です。 南部縦貫鉄道線の廃止に伴い、廃駅となりました。 現在は、七戸町観光協会の主催で南部縦貫鉄道旧七戸駅構内が一般公開されています。 ノスタルジッ […]
高山稲荷神社の赤いトンネル
高山稲荷神社は、五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として大変ご利益のある神社です。 ここの信仰には農業・商業・工業・漁業・家内安全・病気平癒・道中守護・憑物落とし等多様多彩のものがあり、地元を始め遠方の人々の力もあって神 […]
旭山動物園
北海道の代表的な観光スポットとして成長した旭川市旭山動物園は、昭和42年にオープンした日本最北端の動物園です。 それぞれの動物本来の優れた能力を引き出す独創的な手法「行動展示」を見い出し、動物たちの活発な動きを見せるなど […]
北近江リゾート
北近江リゾートは滋賀県長浜市の天然温泉とグルメを楽しめる日帰り温浴施設です。 ツルすべのアルカリ性天然温泉は”美肌の湯”。 7種のおふろと2種のサウナ、3つのグルメレストラン。JR高月駅から2km […]
尚子ロード記念碑
徳之島子宝空港から車で約10分、県道沿いのサンセットスポーツクラブの前に「尚子ロード」の石碑があります。 尚子ロードはここを拠点とした徳之島の北側を周回する31.2kmの練習コースで、シドニーオリンピック女子マラソン金メ […]
箱館奉行所
箱館奉行所は市民や観光で訪れる人の憩いの場である五稜郭公園のほぼ中央に、解体から約140年を経て部分復元された箱館奉行所。 マツの木に囲まれながらたたずむ姿は、幕末の時代にタイムスリップしたような威厳をたたえています。
旧逢坂山隧道
逢坂山トンネル東口(鉄道記念物) 旧逢坂山トンネルは、明治13年6月28日に完成した、日本人技術者だけで始めて造ったトンネルです。 全長664.8m、東海道線大津~京都間の旧線大津(現在の膳所)~大谷間にあって、大正10 […]
長浜 豊国神社
豊国神社は長浜城主豊臣秀吉公を祀る豊国神社です。 お社には、秀吉公と共に恵比須様が祀られ、毎年1月十日戎で賑わいます。 豊太閤に参拝のあとは、境内右隣の出世稲荷にもお参りして太閤さんにあやかろう!秋には武者行列もあります […]
玉泉館跡地公園
玉泉館跡地公園は、岩見沢随一の鉱泉として、数百年前アイヌがこの地を発見したそうです。 真冬でも凍結せず、一帯には鹿が群れをなし、鳩が数多く生息し傷を癒したと言われます。 1903年、「山鳩の湯亭」として料亭旅館が開業。翌 […]
函館外人墓地
市街地の北西のはずれ、函館港を見下ろす高台に、江戸時代末期に始まった外国人墓地があります。 開港都市・函館らしい雰囲気とともに、海をバックにした景色のよさでも人気です。 外国人墓地は、1854(安政元)年にペリーが来航し […]
赤平市炭鉱遺産
かつて、「東洋一」と謳われた旧住友赤平炭鉱立坑櫓のヤード内部や、実際に炭鉱で使用されていた大型掘削機械等を展示している自走枠整備工場を、元炭鉱マンのガイド付で見学できます。 赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設:赤平の貴重な炭鉱 […]
陶灯りの宿
陶灯りの宿 らうす第一ホテル、知床国立公園羅臼温泉に佇み陶器ふくろうが生息する源泉掛け流しの宿「陶灯りの宿らうす第一ホテル」、釧路空港より3時間/中標津空港から1時間半/女満別空港から2時間半
弘前城
青森県弘前市に建つ「弘前城」は、江戸時代に築城されてからおよそ400年の歴史があり、現存する天守をもつ12城のひとつです。 現在は弘前公園として整備されており、園内には史料館や情報館、植物園などがあります。 四季を通じて […]
夫婦露天風呂の宿
洞爺湖汽船
洞爺湖を船上から満喫できる「洞爺湖汽船」。有珠山、羊蹄山などを眺めながら、洞爺湖に浮かぶ島々”中島”までのクルージングを楽しめます。 遊覧船が発着する、中島最大の島”大島” […]
阿寒湖土産物街
阿寒湖周辺はホテルやお土産物店が沢山あってかなりにぎやかな雰囲気。 摩周湖や屈斜路湖に比べると観光地オーラがすごい。 そしてこれでもかというほどのマリモ推し。 マリモに養殖やら天然やらがあることをはじめて知りました。 や […]
しょさんべつ温泉
有馬温泉 欽山
幾千年、伝えゆきたい日本の風雅。風情薫る欽山で雅な休日をお過ごしください。
嶽温泉 山のホテル
財宝健康保養センター薩摩明治村
桜島や海の見える露天風呂が自慢です。夕食は食べ飲み放題で5種類から選べて大満足! 〒891-2115 鹿児島県垂水市浜平城内 アクセス :垂水フェリーより無料送迎 駐車場 :有り 80台 無料 予約不要
天然温泉 紫雲の湯
浅虫温泉
夏泊半島の付け根にある海岸沿いの温泉地で、平安時代に円光大師が発見したと伝えられる由緒ある温泉。 JR浅虫温泉駅を中心に、大型のホテルや旅館が建ち並び、いろいろなレジャーも楽しめます。
有村温泉
グランスノー奥伊吹
グランスノー奥伊吹は、滋賀県米原市甲津原奥伊吹にある関西エリア最大級の規模を誇るスキー場です。 雪質・積雪量ともに信州のスキー場に優るとも劣らず、多彩なコースでスキー・スノーボードが楽しめるほか、雄大なびわ湖や北アルプス […]
満天の星の丘
星空スポットとして全道一ともうたわれた場所です。 丘では肉眼でもいくつもの星を見ることができ、天然のプラネタリウムを楽しむことができます。
ながしま風車公園
巨大な風力発電所を中心とした公園で、展望所からは天草や東シナ海を一望できます。近辺にはいろんな施設があり、春の花フェスタや焼酎まつりなどの会場にもなってにぎわいます。
城崎 円山川温泉 銀花
安心で良質の食材をお求めの方へ◆一級河川を臨む大人の隠れ宿 〒669-6123 兵庫県豊岡市小島 アクセス :JR城崎温泉駅より車10分(13:50~22:00送迎有。予約制)。北近畿豊岡道・但馬空港ICより約27分 駐 […]
おおま宿坊 普賢院
永楽館
永楽館は兵庫県豊岡市出石町にある近畿最古の芝居小屋です。 平成の大改修により永楽館は、芝居小屋として一番華やかだった大正11年頃の姿へと忠実に復原されました。 廻り舞台、奈落、花道といった貴重な劇場機構が残っており、現在 […]
照國神社
照国神社は鹿児島市の総氏神さま 島津齊彬公を祀る神社です。 島津斉彬公は、勝海舟をして「幕末第一等の英主」といわしめた名君で、西郷隆盛、大久保利通を登用し、幕末日本を開国の方向に導いた人物です。 集成館と呼ばれる工場群を […]
宿房樺のん
うずの丘 大鳴門橋記念館
うずの丘大鳴門橋記念館には、淡路島の絶品ランチを楽しめる絶景レストラン うずの丘、お土産物のショップうずの丘味市場や、たまねぎキャッチャーにおっ玉葱などなど、楽しいスポットがたくさん! 全国ご当地バーガーグランプリ1位と […]
登別ロープウェイ
クマ牧場へ行く唯一の手段として、登別温泉街の中心にあるロープウェイ山麓駅から高速ゴンドラ(通常6人乗り)が最短15秒間隔で出発しています。 山麓駅から山頂まで全長1260m、高低差300mを約7分で一気に駈け登ります。 […]
七座山
七座山は、秋田県能代市二ツ井町にある7つの山の総称です。 きみまち阪の米代川を挟んだ対岸にあります。 また、七座山の最高峰である権現座を望むように七座神社が鎮座する信仰の山でもあります。 最高峰の権現座は右の写真でも米代 […]
定山渓温泉街
札幌市から南西に約30km、国道230号を1時間ほど走ると、近代的ホテルや風情ある旅館が渓谷の中にあらわれる。 温泉名は慶応2(1866)年、修行僧の美山定山が源泉を発見した事が由来。 札幌の奥座敷として人気が高く、札幌 […]
雪の美術館
雪をテーマにした美術館。ヴィザンチン建築様式を取り入れ、中世ヨーロッパのお城を思わせる優美な建物内には、本物の氷柱の間を歩く「氷の回廊」や雪の結晶写真を展示する「スノークリスタルミュージアム」があります。 好みのドレスを […]
天然温泉CABIN札幌
かなやま湖
富良野から約40kmの距離に位置する、南富良野町の「かなやま湖」夏は満々と水をたたえた美しい湖をゆったりとカヌーで散策したり、湖水と山々の絶景が広がる白砂の岸辺でキャンプを楽しんだり、また冬はワカサギ釣りやソリ遊びを楽し […]
大雪山白金観光ホテル
城ヶ倉大橋
日本最大級の規模を誇る上路式アーチ橋。 橋上から望む城ヶ倉渓谷の眺めは絶景で、岩木山、青森市街地まで望める。橋の両端には駐車場とトイレが設けられている。
播磨レトロロマン室津
室津は港町として1300年の歴史があります。奈良時代に行基法師により大阪から兵庫にかけての主要な5つの港が整備されました。そのうちの1つが「室(室津)」です。また、室津はロマン香る地として数々の文豪に取り上げられてきまし […]
メリケンパークホテル
海と空と夜景のホテル。目の前に広がる海と空の眺望を楽しむ全室バルコニー付きのリゾートホテル。 アクセス:JR三ノ宮間の送迎バス毎日運行。大阪まで約20分、JR元町から徒歩約15分。ホテルまでは観光しながらお越しいただけま […]
アートホテル青森
MIHOMUSEUMミホ ミュージアム
設計は、ルーブル美術館のガラスピラミッドで知られるI・M・ペイ氏。 古代エジプト・ギリシャ・ローマ・アジア等世界の優品と日本美術の優品を展示しています。 美術館に続くトンネルやつり橋だけでも一見の価値ありです。 &nbs […]
ホテル吹上荘
蕪島
種差海岸の最北に位置する「蕪島」は、ウミネコの繁殖地としても知られています。 毎年3月から8月頃の繁殖期・子育て期には、ウミネコで島が埋め尽くされるほどに。 ウミネコをすぐそばで観察することができる貴重なスポット。 また […]
風の松原
能代市の海岸沿いに連なる「風の松原」は日本最大級の規模を誇る松林です。東西最大幅1km、南北総延長14km。 面積は約760ヘクタールで、東京ドーム163個分もの大きさです。 厳しい海風による飛砂を防ぐために江戸時代から […]
北見ハッカ記念館
1934年、ホクレン北見ハッカ工場が開業した翌年に事務所兼研究所として建てられた後、工場の閉鎖とともに北見市に寄贈されました。 2007年には日本近代化産業遺産に認定され、当時のハッカ生産の歴史を今に伝える貴重な資料館で […]
豊多屋ホステル
大阪、神戸の両都心部に電車で15分のゲストハウス。関空よりシャトルバスが駅前まで直通。キッザニア・甲子園球場近く。 〒663-8231 兵庫県西宮市津門西口町 アクセス :JR西宮駅より徒歩約5分 阪神今津駅より徒歩約1 […]
四番街スクエア
平成17年(2005年)に新しく生まれ変わった四番町スクエアは、「大正ロマンあふれるまち」をキャッチコピーに、モダンな外観で統一された建物と、広場に設置されたガス燈、ところどころに置かれたモニュメントなど、新しくてどこか […]
宏楽園
御坂サイフォン橋
御坂サイフォン橋は、兵庫県三木市志染町御坂にある水路橋で噴水管橋です。通称「眼鏡橋」と呼ばれています。 ※令和3年3月末ごろまで耐震対策工事が実施されています。
金山橋(姶良市)
龍門滝の上流にある、網掛川にかかる橋で、島津家が金山経営のため、明治12年ころ架設されました。 金鉱石や物資を加治木港に運搬する金山道路に架けられた橋。
なまはげ館
民俗行事として全国的に知られる男鹿のナマハゲ。 しかしなぜこの風習がこの地に生まれ根付いたのか・・・ そこには今なお多くの謎が残されています。 なまはげ館は、そんな歴史のミステリーとナマハゲの全てにふれられる空間です。
園城寺 三井寺
天台寺門宗総本山、三井寺(園城寺)。 近江国琵琶湖の南西に位置するその古刹は、源平合戦や南北朝の争乱による焼き討ちや、秀吉による廃絶といった憂き目に遭いながらもその都度蘇り、千三百年以上の歴史を持つことから「不死鳥の寺」 […]
札幌時計台
札幌市時計台は、北海道札幌市中央区北1条西2丁目にある歴史的建造物です。 正式名称を「旧札幌農学校演武場」といいます。現在の通称は「札幌時計台」、もしくは単に「時計台」と呼ばれ、たくさんの観光人が訪れる名所になりました。 […]
竹家荘旅館
創業70年昭和レトロな旅館。駅前にありながら閑静な宿 アクセス:阪神電鉄「出屋敷駅」東出口を出てすぐに左(北)へ・螺旋階段を降りて居酒屋(酔虎伝)の左側(西側)の小道を北へ
米原 加茂神社
加茂神社は米原市醒井に鎮座する神社です。すぐ近くには醒井の湧き水「居醒の清水」がいつもコンコンと湧き出ています。 この水は古代日本皇族であるヤマトタケルノミコトが伊吹山の神との戦いに敗れ、醒井の地で湧き水により一命を取り […]
入道崎
芝生に覆われたなだらかな丘、鹿落としの岬、鬼の俵ころがしといわれる荒々しい磯。 1898年に建設された灯台は入道崎のシンボル。 この北磯から鵜の崎までの海岸線は絶好の磯釣り場です。 海底透視船に乗れば、男鹿の海と海底の神 […]
ウミガメビューポイント
満潮時にリーフ内側の浅瀬に海藻を食べにくるウミガメを陸上から多数見ることができる無料の双眼鏡が設置されておりウミガメを身近に観察できる貴重な場所です。 景勝地としても壮観な眺めで海の色がとてもきれいな場所です。
丸尾滝
温泉水が流れ落ち、湯けむりが立ち昇る湯の滝。 高さは23m、幅は16mある。夜はライトアップされている。
ゲストハウス居醒庵
湧水を集めた小川に梅花藻が花咲く中山道醒井宿。江戸時代の旅籠屋をリノベした小さな清潔な宿です。 JR東海道線 醒ヶ井駅より徒歩にて約10分
温泉禅寺(黄檗宗)
薬師如来の導きで有馬温泉を訪れた僧行基が神亀元年(724)に建立。行基と仁西の木像が祀られ、毎年1月2日の入初式の際に木像に初湯をかけて沐浴します。その他、本堂の波夷羅大将立像(重要文化財)など多くの寺宝が所蔵されていま […]
びわこ箱館山
滋賀県高島市にある「箱館山ゆり園」は、名称を「びわこ箱館山」へ改め、リニューアル・オープン! ゴンドラで630mの山頂へ登るとそこには開放感溢れる空間が広がります。 グリーンシーズンには季節の花とランプの灯るパフェ専門店 […]
びわ湖大津プリンスホテル
びわ湖大津プリンスホテル、JRなら京都〜大津はわずか2駅9分。京都・大阪の観光拠点にも便利です。
小樽硝子屋本舗~和蔵
トンボ玉の手作り体験ができる体験工房&お土産屋さん。 外観は洋風なのに店構えが和風なのが面白かった。
小樽運河
小樽港は北海道開拓の玄関口として発展してきました。 当時は、大きな船を沖に泊め、はしけ(台船)を使って荷揚げしていましたが、取り扱う荷量が多くなり、運搬作業を効率的に行う必要が出てきました。艀が接岸できる距離を長くするた […]
釜蓋神社
オリンピック選手も参拝する話題のパワースポットです。 釜の蓋を頭に載せて祈願するユニークな「釜蓋願掛け」や素焼きの釜蓋を投げる「釜蓋投げ」は,勝負事や開運・開拓・厄除け・武運長久にご利益があるとされています。 岩礁と海に […]
七座神社
七座神社は秋田県能代市二ツ井町小繋にある神社です。 斉明天皇4年に阿部比羅夫が創建したと言われており、別名「天神七座神社」。 神社からは、能代市の一部や、七座山を望むことができます。 受験の神様として有名で受験生たちが訪 […]
東光山公園
東光山公園は市街地に近く、標高160メートルの山頂を利用した自然林と、不知火海と出水平野を一望できる眺めの良い市民いこいの公園です。 展望台や遊具などもあり、春には約330本の桜が咲き、花見客などでにぎわいを見せます。
姫路の工場夜景
兵庫県姫路市にある工場群は播磨臨海工業地域の1つで美しいプラントを見ることができるスポットがたくさんあります。 一昔前に流行った?工場萌え・・・私は今も工場萌えラーなので日本各地の工場夜景は大好物なんですよね。じゅる。 […]
川湯温泉
北海道釧路支庁管内川上郡弟子屈町にある温泉。温泉街を高温の温泉川が流れています。 日本でも珍しい『源泉100%かけ流し宣言』をしている温泉街で、リウマチス・糖尿病・皮フ病に効くといわれている温泉として有名です。 &nbs […]
ラビスタ函館ベイ
千本イチョウ
園内に1200本以上のイチョウが植えられ、シーズンを迎えると辺り一面は黄金色に染まる、垂水市を代表する名所です。園主が奥様と二人三脚で荒れ果てた山を開墾され、30年以上の歳月をかけ作り上げた「黄金の楽園」です。初代「鹿児 […]
日牟禮八幡神社
古くから近江商人の信仰を集め、二大火祭の「左義長まつり」と「八幡まつり」は国の選択無形民俗文化財とされています。 約4万4000平方メートルという広大な神域はエノキやムクの樹が生い茂り、その下を通り抜けて楼門をくぐると、 […]
加計呂麻島
加計呂麻島は、奄美大島のすぐ南隣にある島で真っ白な砂浜とコントラストをなす青い海とが特徴的。その青い海は加計呂麻ブルーと呼ばれています。 加計呂麻島へ渡るフェリーは瀬戸内町の古仁屋という街から出ており、約20分程度とアク […]
ホテル日の出岬
オホーツク温泉ホテル日の出岬、前浜で獲れる新鮮な食材と天然温泉、水平線から昇る朝陽が訪れるみなさまに安らぎと癒しを与えてくれます。
オホーツク温泉
姫沼
ヒメマスを放流したことから「姫沼」と名付けられました。売店(休憩舎)では、利尻や姫沼の景色、花、鳥などの写真や絵葉書、利尻山の湧き水を使ったコーヒーを販売しています。 姫沼湖畔にはトイレがないので、事前に駐車場のトイレを […]
塩別つるつる温泉
美肌に良い100%天然温泉で、露天風呂は自然の中にあり、ゆったりと時を忘れる事が出来ます。
流氷砕氷船
紋別市が面するオホーツク海は、日本で唯一流氷が流れてくる場所。 流氷砕氷船は、そんな流氷をドリルで砕きながら進むクルーズ船です。 流氷砕氷船は網走港から出港する氷『おーろら』と紋別港から出港する『ガリンコ号』があります。
金見崎展望台
金見崎展望台は、島の北東部にあり、雄大な東シナ海と太平洋を望む絶景の地。この展望台に向かう道の途中にあるのが、金見崎ソテツトンネルだ。畑の境界線の目印として昔、島の人たちが植えたソテツが、約200mも立ち並ぶ。今や樹齢4 […]
神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール
神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールは、兵庫県神戸市中央区東川崎町・神戸ハーバーランドにある『アンパンマン』のテーマパークです。 アンパンマンミュージアムは、神戸といえば!なポートタワー(メリケンパーク)の […]
さっぽろ湖
定山渓ダムの貯水池「さっぽろ湖」。 湖畔沿いには、定山渓温泉街から小樽市の朝里川温泉街を結ぶ道路が走っており、“定山渓レークライン”や“ゆらぎ街道”と呼ばれるドライブロードになっています。
然別峡かんの温泉
坂本ケーブル
昭和2年に開設された全長2025mの日本一長いケーブルカーで、麓から延暦寺駅迄を11分で結んでいます。 毎時00分と30分の2便。車両はヨーロピアン調で、大きくとられた窓からは琵琶湖を一望できるのも魅力。 ケーブル坂本駅 […]
富良野・美瑛ノロッコ号
富良野・美瑛ノロッコ号は、6月中旬~9月頃まで、夏季限定で走るトロッコ列車です。 「富良野・美瑛ノロッコ号」の名前の「ノロッコ」とは、「ゆっくり」をあらわす「ノロノロ」と、「トロッコ」をあわせた造語。 景色の良い場所では […]
真山神社
杉木立に囲まれた境内は静かで、古代以来の荘厳な雰囲気を感じることができます。 なまはげゆかりの地として神社の境内では、毎年2月になまはげ柴灯まつりが行われることでも有名です。 神社前庭にあたる場所には慈覚大師の手植えと伝 […]
休暇村 指宿
犬の門蓋
東シナ海に面したこの海岸一帯は、隆起サンゴ礁が長年にわたる浸食によりできた奇岩や断崖があります。 通称「めがね岩」と言われる奇岩や断崖、洞窟、ビーチロックなど変化に富んだ景観は見事なものです。 昔、大飢饉のとき、人畜を襲 […]
長万部名物カニ飯
駅弁でおなじみの「かにめし」は長万部町の歴史・文化ともいえる特産品。 その誕生は、長万部駅構内で弁当の販売をしていた、長万部駅構内立売商会(現:かにめし本舗かなや)が、戦後の食材不足の折に「煮かに」を弁当の代わりに販売し […]
おたる水族館
おたる水族館は、人気の観光地・小樽運河から車で約15分。他施設ではなかなか見ることのできない「海獣ショー」や、北海道ならではの魚たちが目白押しの水族館です。
道の駅みんまや「龍飛岬」
津軽半島最北端の風光明媚な観光地・龍飛岬に近い道の駅。周囲には「竜飛埼灯台」や「階段国道」などの名所も。 道の駅には「青函トンネル記念館」が併設されていて、建設当時の雰囲気が体験できる。
HOTEL KUMOI
茶すり山古墳
和田山から山東へ抜ける「宝珠峠」の途中、標高約144メートルの尾根の先端に位置する茶すり山古墳は、5世紀前葉の大型円墳です。 円墳としては奈良県富雄丸山古墳よりも大きく、近畿地方最大規模を有しています。 斜面には葺石が見 […]
びわ湖でグランピングを楽しめる宿
レイクサイド グランピングリゾート。インテリアを重視したこだわりのキャビンと、キャンプの概念を覆す快適テントで非日常の自然体験ができます
中島温泉旅館
西郷隆盛も訪れた名湯、歴史ある老舗純和風旅館。一日三組限定で一組に三部屋使用。天然かけ流しの硫黄泉。現代の時間から解き放たれ、古き良き日を知る。過ぎ去った歴史と共に寛ぐ時間をお過ごし下さい。 【アクセス】 JR 鹿児島中 […]
番屋の湯
オーベルジュ北の暖暖
オーベルジュ 北の暖暖、世界三大漁場の一つ、オホーツク海の幸と、ゆったりとしたいやしの時間を提供する、屯田造りの語らいの宿。JR 網走駅より車で10分
城崎マリンワールド
日本海に面した城崎マリンワールドは、水族館以上を目指す、見て、さわって、発見できる体験型水族館です。イルカ・アシカショーをはじめとした10のライブショーや、アジを釣って食べられる体験など、ここにしかない魅力が満載です。
銚子大滝
幅20メートル、高さ7メートルの見事な水量を誇るこの滝は奥入瀬の本流にかかる唯一の奥入瀬渓流最大の滝。 この滝は奥入瀬を遡上して十和田湖に入ろうとする魚を拒む、魚止めの滝でした。 勇壮で見事な水量は今もなお十和田湖の神秘 […]
かねさだ 旅館
朝陽リゾートホテル
層雲峡温泉 朝陽リゾートホテル、2種の源泉「白濁の湯」と「赤茶の湯」は層雲峡エリアで当館だけ!貸切風呂と岩盤浴も利用できます。
利尻富士 観光ホテル
利尻富士 観光ホテル 北海道 利尻郡利尻富士町 鴛泊字港町194-2
いやしの里松苑離れ
北国街道 安藤家
安藤家は、室町時代からこの長浜に移り住んだ旧家で、賤ヶ岳合戦(1583年)では秀吉に協力しました。 秀吉は町衆の中から長浜の自治を委ねる「十人衆」を選び、安藤家はそ の十人衆として町衆文化の一翼を担い、江戸期には十人衆の […]
青森県立美術館
北東北から芸術文化の発信をするために青森県立美術館は三内丸山の縄文遺跡に隣接して建てられました。 巨匠・シャガールの描いたバレエ「アレコ」の舞台背景画が3点も常設展示されていますほか、日本画や洋画、現代アートまで幅広い収 […]
彦根・北びわ湖大花火大会
彦根の夏を彩る風物詩、彦根・北びわ湖大花火大会。 約7,000発の花火が湖畔の城下町を彩ります。 数多くのスターマインがびわ湖の湖面を絵画のように映しだします。 特にラスト15分は圧巻。息をもつかせぬスターマインの「競演 […]
絵鞆岬展望台
絵鞆半島の突端にある岬。噴火湾を中心として有珠山、昭和新山、羊蹄山のほか、遠く函館方面まで眺望できます。絵鞆の地名は、アイヌ語の「エンルム(岬)」に由来します。 室蘭地方に先住民族が住み始めたのはこの絵鞆が最初で、7~6 […]
翠山亭倶楽部定山渓
翠山亭倶楽部定山渓、全室源泉かけ流しの檜内風呂を完備。定山渓では珍しい鉄板焼ダイニングをご用意。
タエン浜海水浴場
神秘的なエメラルドグリーンの透明な海が広がる海水浴場です。 水面から海底を覗くと珊瑚礁群があり、シュノーケリング、シーカヤックやSUPのクルージングの他、堤防で釣りを楽しめます。 また、タイミングが合えば海岸のすぐ沖合を […]
ホテル 四国屋
先代が四国出身であることがその名の由来。日帰り温泉も行っている長万部温泉100%掛け流しの宿。お食事は季節に応じた旬のものをご提供。
日本三秘湯 谷地温泉
白い恋人パーク
札幌を代表する銘菓『白い恋人』の製造工程を見学できる施設やお菓子作り体験が楽しめる「白い恋人パーク」。人気のテーマパークの魅力を「ようこそさっぽろ」が実際に体験してきました。注目は、チョコレートを愛しすぎた博士”ジュリア […]
金森赤レンガ倉庫
金森赤レンガ倉庫は、北海道函館市にある赤レンガ倉庫群の名称です。 金森商船株式会社が管理・運営を行っています。金森商船は、大分県出身の実業家、初代渡邉熊四郎が明治時代に開業した「金森洋物店」が起源。 現在はショッピングモ […]
徳之島闘牛
徳之島の闘牛は、闘牛大会が開催されている各地の中で「最も熱い!」と言われ、全国的にも一目置かれています。 その理由は、なんと言っても牛同士がぶつかりあう迫力と激しい技の攻防、勢子、応援団、観客の視線がその奮闘に注がれる一 […]
釧路プリンスホテル
釧路プリンスホテル、釧路駅から車で約3分、空港連絡バス(市役所前)下車 徒歩1分
【外湯】鴻の湯
夫婦円満・不老長寿、しあわせを招く湯 昔々、足を怪我したコウノトリが傷を癒やしていた場所をよく見ると、温泉が湧き出していたそうです。これが「鴻の湯」です。 「鴻の湯」は“コウノトリのお湯”なのです。 営業時間/7:00~ […]
ザ・セレクトンプレミア神戸三田ホテル
館前に広がる平谷川の景観と静かな立地が人気のホテル。神戸三田ICも近く大阪・神戸へアクセス良好。 全客室Wi-Fi完備。 〒669-1321 兵庫県三田市けやき台 アクセス :JR福知山線 新三田駅 より車、バス約5分 […]
千尋の滝
年間を通して屋久島に降る多量の雨は、いく筋もの川となって岩や山を削り、海へと注ぎます。千尋滝はモッチョム岳の裾の巨大な花崗岩の岩盤を鯛之川が刻んで、壮大なV字谷の景観をつくりだしたもので、滝の落差は約60メートルです。中 […]
長走風穴
大館市の北部・国見山の麓に位置しており、真夏でも0~5℃の冷風を吹き出す風穴は「天然のクーラー」として楽しまれています。標高170m~240mの風穴周辺には、標高1,000m程度の亜高山帯で見られるような植物が群生してい […]
しおさい亭別館花月
姫路城西御屋敷跡庭園 好古園
姫路城西御屋敷跡庭園 好古園は、世界文化遺産国宝姫路城を借景に、平成4年に開園した池泉回遊式の日本庭園です。 発掘調査で確認された姫路城西御屋敷跡・武家屋敷跡・通路跡などの地割を活かし、門や塀をくぐるごとに9つの趣が異な […]
釧路湿原
釧路観光の目玉スポットである釧路湿原。 優雅に舞うタンチョウの姿や鳴きあい、オジロワシが現れる事も! ラムサール条約の登録湿地にもなっており、手つかずの壮大な自然を堪能できる、まさに日本が誇る大名所! そこには数えきれな […]
ピヤシリ山頂の樹氷
ピヤシリ山は北海道百名山の一つで標高987.1m。360度視界が広がり、晴れていれば大雪・利尻・オホーツク海が見られる事もある絶景スポット。 名寄市の冬は‐30℃近くまで気温が下がることがあります。 緯度の高いピヤシリ山 […]
信楽陶苑たぬき村
一万匹の狸がお出迎え。土と炎が織りなす古窯の里。 陶芸体験やろくろ体験が楽しめる! 施設内には、食事処や信楽焼がならぶお土産物販売もあり、オリジナルの信楽焼きとは別に、お土産選びもたのしい!
西宮砲台
幕末のころ、黒船来襲に備えて幕府軍艦奉行勝海舟の勧めで造られた砲台です。慶応2年(1866)に完成しましたが明治維新となり、実際に使われることはありませんでした。高さ12m、周囲53mもある大きなもので、国の重要文化財に […]
えこりん村
「えこりん村」は全国にハンバーグレストラン「びっくりドンキー」 を展開する株式会社アレフが運営するエコロジーテーマガーデンです。 1000頭の羊が放牧される村内には水仙、バラ、ダリア等が季節毎に咲き変わる「銀河庭園」、牧 […]
城崎温泉
城崎温泉は、兵庫県豊岡市城崎町にある温泉です。 平安時代以前から知られる長い歴史を持ち江戸時代には「海内第一泉」と呼ばれ、今もその碑が残っています。 有馬温泉、湯村温泉とともに兵庫県を代表する温泉で人気があります。 城崎 […]
湯の川温泉花びしホテル
宝塚ホテル
~これまでの伝統を受け継ぎながら、宝塚大劇場の西隣に移転します~ 〒665-0845 兵庫県宝塚市栄町 アクセス :阪急宝塚線「宝塚駅」より徒歩約4分、JR宝塚線「宝塚駅」より徒歩約7分 駐車場 :有り 104台 先着 […]
白ひげの滝
白い髭のようい見える落差30mの滝。 自然岩の間から染み出た地下水が勢いよく渓流に 流れ落ち、コバルトブルーにきらめく美瑛川がしぶきを上げている様子を、間近にみられるびえい白金温泉街の観光名所の1つです。 日本でも珍しい […]
炭酸泉源公園
温泉街を奥へ奥へ…坂を上がって行った先に炭酸泉源公園はあります。 温泉街を見渡す高台に美しく整備された公園にはベンチなどもあるのでゆっくり座って休憩もOK。
すすきの
札幌は観光で人気の街ですが、夜になったらぜひ行ってほしいのが北の歓楽街「すすきの」! 北海道名物シメパフェや元祖札幌ラーメン、変わり種のクラブ、今日はどこで遊ぶ??
SANKARA HOTEL&SPA
SANKARAは、サンスクリット語で「天からの恵」という意。ここには自然、食、居住空間の全ての恵みが揃っています。 〒891-4402 鹿児島県熊毛郡屋久島町麦生萩野上 アクセス :屋久島空港よりお車にて約40分、安房港 […]
夢京橋キャッスルロード
彦根城のお堀にかかる京橋からすぐ。白壁と黒格子の町屋風に統一された街並みは江戸時代の城下町をイメージしています。 和菓子屋、洋菓子屋、地元ならではの商品を扱うお店が軒を並べ、古き時代と新しい時代の薫り漂う「OLD NEW […]
青果市場仲買人経営の宿
石山一の房
JR京都駅から4駅14分、JR石山駅徒歩4分。琵琶湖や石山寺に近く、周辺にはコンビニ・スーパー・飲食店が充実しています。 JR石山駅南口より徒歩4分、京阪石山駅より徒歩4分
龍飛崎温泉 ホテル竜飛
御殿の鼻
1466(文正4)年、喜界島は大島諸島の中で唯一琉球王国への忠誠を拒み続けていました。 これに対し、当時26才の尚徳王は自ら軍を率いて喜界島討伐に乗り出しました。 ここ「御殿の鼻」は尚徳王が率いる兵2千余、軍船50余隻を […]
コンフォートホテル 北見
コンフォートホテル 北見 北海道 北見市 大通西3-4
八甲田ブナ林
八甲田〜十和田湖周辺には広大なブナの原生林が広がります。 背の高いブナの森のトンネルは、神秘的でどこか異国情緒さえ感じさせます。
天然源泉の宿ことゆう
ことゆうで、とまりゃんせ♪ 天然源泉のお宿で至福のひと時を!
東北温泉
みろく横丁
三日町通りと六日町通りに面した屋台村「みろく横丁」。 約26店舗の屋台がひしめく中心街のシンボル的スポットです。 郷土料理から洋食、おばんざい、おでん、ラーメンなど、個性豊かな屋台が揃っています。
アクア東条 みずうみの水族館
アクア東条は<みずうみの水族館>は、東条湖畔にある入場無料の小さな水族館です。 周辺の東条川のメダカやタナゴなど、主に地域に生息する淡水魚類を飼育・展示しています。 加東市特産品の釣り針に関する展示・販売も行っています。 […]
仏ヶ浦
風雪厳しい津軽海峡の荒波が削り上げた大自然の造形、仏ヶ浦は冬の厳しい姿を夏の穏やかな姿の両方を持っています。 白緑色の凝灰岩が約2kmにわたって連なる奇岩の数々は、見るものの心に様々な造形を結んでくれます。 明治の文人・ […]
温泉旅館松園
温泉旅館 松園、上北町駅から徒歩3分◇「松の湯温泉」美肌湯と山海の旬の味覚でやすらぎの時を。
五郎の石の家・最初の家
ドラマ「北の国から」「89帰郷」の中で黒板五郎が建てた石の家。 富良野岳の過去の活火山のため、畑から大量に出る石を使ったエコロジカルな家です。 07年に最初の家が移築されました。この家は黒板一家が最初に住んだ家とされてい […]
宮之城温泉 玉之湯
トリプル美人泉は化粧落しの際、毛穴の中までスッキリ!翌日の化粧のノリが抜群! 硫黄の美白効果、弱アルカリ性、豊富な炭酸イオン、炭酸水素系の泉質がお肌の古い角質を取り新しい肌を作り上げます 【アクセス】 横川インターから車 […]
佐津温泉 御宿 たつみ
獲れたて鮮魚と天然温泉を愉しめる小さな御宿です。茶道も体験できます。 〒669-6402 兵庫県美方郡香美町香住区訓谷 アクセス :JR山陰線『佐津駅』(城崎温泉駅より2駅目)より車で2分/豊岡から車で約30分 駐車場 […]
天テラス
湯村温泉
湯村温泉は、兵庫県美方郡新温泉町大字湯にある温泉です。 平安時代開湯という歴史ある山陰の山峡にある閑静な湯治湯。 「湯けむりの郷」と称し、また1981年のNHKドラマ「夢千代日記」のロケ地としてその風情が全国に知られるよ […]
旧戸井線コンクリートアーチ橋
函館市内から国道278号線(下海岸線)を旧戸井町に向かう途中、汐首灯台下の山の中腹に、古代ローマの水道橋のようなコンクリート造りの大きなアーチ橋を見ることができます(橋に上ることはできません)。 これが一度も列車が走らな […]
月窓亭
寛政7年(1795年)家老羽生道潔が建てた屋敷。種子島家の家老で養蚕業の普及や「種子島家年中行事」の編集をした羽生道潔や池坊大日本総会頭職を努めた羽生道則などを輩出した名家・羽生家の屋敷であり、明治19年以降は種子島家が […]
屋子母海水浴場
屋子母海岸は砂浜から沖合いのリーフまでわずか200メートル。 そのため色鮮やかな熱帯魚の群れや珊瑚礁を数多く見ることができます。 干潮時には3キロにも及ぶ天然のプールが顔をのぞかせます。 海触を受けたサンゴ礁、海岸の白浜 […]
十和田ホテル
猿壺の滝
鳥取と兵庫の県境の山間にある知る人ぞ知る滝。細く曲がりくねった道路を通り、小さな看板を頼りに山道を5分ほど歩くと深い緑に囲まれた滝が姿を見せる。滝の落差は5mほどで、ゴツゴツした岩肌から何本にも枝分かれした水が流れ落ち、 […]
兵庫県立公園あわじ花さじき
兵庫県立公園あわじ花さじきは兵庫県淡路市楠本に所在する公園です。 2020年3月5日から、「あわじ花さじき」は「兵庫県立公園あわじ花さじき」と名称変更してリニューアルしました。 淡路島北部の丘陵地域の頂上部に位置し、大阪 […]
箱﨑八幡神社(日本一の大鈴)
「成せば成(鳴)る。大願成就の大鈴」。大きさは、高さ4m、直径3.4m、重さ5トンあり、鶴の里出水ならではの鶴の親子の舞いを浮き彫りにした日本一の大鈴があります。 また、敬宮愛子さまご誕生記念に建立された宝物鈴殿には、神 […]
アスピーテライン
「アスピーテ」とは、楯を伏せたような形の火山を示す名称。岩手県の八幡平御在所地区から秋田県のトロコ温泉まで、八幡平を横断する全長約27kmのドライブウェイ。茶臼岳の山腹を縫って走る道から南に岩手山が眺められ、樹林の中に青 […]
ラコリーナ近江八幡
ラ コリーナ近江八幡は、自然を愛し、自然に学び、人々が集う繋がりの場。 八幡山から連なる丘に、緑深い森を夢み、自ら木を植え、小川を作り、生き物たちが元気に生きづく田畑を耕しています。 というなんだかスローライフで良きコン […]
沖泊海浜公園
沖永良部島でも有数の広大な砂浜が広がり、海水浴場やキャンプ場として多くの人々で賑わいます。映画「ゴジラ」で上陸地として撮影された場所です。 キャンプ等利用時は知名町企画振興課へ問合せし、受付可能時間に利用申請を行ってくだ […]
クラブメッドトマム
2018年グランドOPEN!アクテビティ・食事・ドリンクが含まれるオールインクルーシブバカンス
THE SCENE
心がほぐれるプライベートビーチ 奄美大島の最南端だからこその静けさと、大自然の美しさをお楽しみください。 あなただけのコンシェルジュが快適なバカンスをサポート致します。 【アクセス】 奄美空港より車で約120分
旧安田銀行小樽支店
旧安田銀行小樽支店は小樽駅からまっすぐ運河方向に下りた、色内大通りとの交差点手宮側に位置しています。昭和5年(1930年)築、観光客に人気の歴史的建造物のひとつです。 現在は平成19年(2007年)、札幌の大手和食チェー […]
鹿角大湯の滝めぐり
鹿角市十和田大湯にはたくさんの滝があります。 気軽に見に行ける滝は、大湯の道の駅などがある中心部をこえて、十和田湖方面へ15分ほど車で走った所に集中して点在。 中滝ふるさと学舎を拠点にするのがおすすめですよ。
ANAクラウン釧路
ひがし北海道の豊かな自然と地産の味覚を愉しむ旅やビジネスに…。 ANAクラウンプラザホテル釧路は抜群の利便性と洗練されたサービスで皆様をお迎えいたします。 ゆっくりと安らぎの時間を存分にお愉しみください。
祝津・高島岬の日和山灯台
日和山灯台は、北海道小樽市祝津の高島岬にある中型灯台です。北海道では納沙布岬灯台に次いで2番目に初点灯されました。 鰊御殿の近くにありますので、鰊御殿と合わせて見学するのがおすすめです。 日和山灯台から少し離れた場所にあ […]
怪談ライブバー
なんかこの看板にピンときた。怪談ライブバー。 スリラーナイト。 一時間に一度の怪談ライブステージ。入り口からして、Bな香り。
西の湖
西の湖(にしのこ)は、琵琶湖の東南岸、滋賀県近江八幡市にある湖です。 現存する琵琶湖の内湖では最大の面積。2006年11月1日に鳥獣保護区に指定され、2008年10月30日には琵琶湖のラムサール条約湿地登録エリアに追加さ […]
函館山
ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンに3つ星として掲載された、函館山からの眺望。 ナポリや、香港と並んで、世界三大夜景に数えられている函館の夜景。 北海道を代表する観光スポットでもあり、年間を通して多くの観光客で賑わいを […]
旧三菱大夕張鉄道 南大夕張駅跡
かつて清水沢駅と大夕張炭山駅を結び、1987(昭和62)年に廃止された三菱石炭鉱業大夕張鉄道線で実際に使用されていた客車・ラッセル車・石炭車をかつての南大夕張駅跡地に保存展示している。 この車両は、沿線で産出される石炭の […]
苫小牧フェリーターミナル
苫小牧西港フェリーターミナルは、八戸、仙台、大洗及び名古屋港を結ぶ太平洋航路のフェリーが発着し、年間50万台の車と60万人の人々が行き交う“北海道の海の玄関口”として知られています。 2階にレストラン、ショップがあり苫小 […]
湯の閣 池田屋
絶景風呂!!城山観光ホテル
黄金崎
世界自然遺産・白神山地の麓、日本海に沈む夕陽を一望できる景勝地。 海岸と一体化した赤褐色の温泉露天風呂があることでも有名です。
奥入瀬渓流
奥入瀬渓流は、青森県十和田市の十和田湖東岸の子ノ口から北東に、焼山までの約14kmにわたる奥入瀬川の渓流である。 十和田八幡平国立公園に属する。国指定の特別名勝及び天然記念物。
下風呂温泉郷
下風呂温泉は、本州最北限のいで湯の地。温泉宿と民宿が集まり、津軽海峡に面した旅情あふれる温泉郷です。 海の幸が豊富で、食通の観光客に人気があります!! また、冬の厳しい津軽海峡を望みながらの湯治は、格別の風情。井上靖の小 […]
ニュー阿寒ホテル
奥池
奥池は芦屋の閑静な高級住宅地にある貯水池です。 奥池の西側にある奥池あそびの広場は、芦屋市外から程近い立地にも拘わらず、六甲の豊かな自然に恵まれた場所。 バーベキュー場や子供の広場など楽しみ方もいろいろ! 四季折々の景色 […]
霧島温泉郷
天孫降臨伝説の霧島山の懐から湧き出る霧島温泉郷は、大小9つの温泉からなり、いずれも標高600mから850mの間に位置し、さまざまな泉質があってあらゆる症状に効果があります。
トビラ島
市(イチ)集落の正面にポッカリ浮かぶ島で、これが伝説の小島「トビラ島」です。昔、トビラ島は喜界島と市崎の真ん中にあったそうです。市の女神様と喜界島の女神様がいて、互いに自分の島にしたい女神様は力比べをして勝った方が自分の […]
オホーツクとっかりセンター
オホーツクとっかりセンターは、国内で唯一アザラシだけを飼育している施設です。 敷地内にはアザラシの保護・観察をしているアザラシランドと、ふれあい体験ができるアザラシシーパラダイスの2つの施設があります。
道の駅 但馬楽座
世界に誇る但馬牛(たじまぎゅう)料理、四季に映える大自然、コンコンと湧きでる天然温泉、落ち着いたホテル、海産物、名産品販売、コンビニと盛りだくさん! やぶ温泉美肌の湯は湯触り・肌触りがツルッとしている名湯で約50人が入浴 […]
角館樺細工伝承館
角館の古い建築様式を再現した館内では、樺細工をはじめとする工芸品や歴史資料を展示しています。物産展示室や喫茶室も。 「樺細工」とは、ヤマザクラ類の樹皮を用いて作られる工芸品のこと。特有の光沢を生かした、渋くて奥深な色合い […]
大館駅名物鶏めし
秋田駅から特急列車で1時間半弱、奥羽本線が花輪線を分ける駅。大館市は秋田県の北部で大館盆地と米代川を持つ、人口約7万人の城下町。明治から昭和にかけて鉱山で栄えた。駅弁は国鉄時代からの駅弁屋が今も調製する「鶏めし」が有名で […]
新冠温泉
高台にあるロッジ風の温泉宿。露天風呂からみる夕陽が絶景!夕陽自慢の宿
芦屋ロックガーデン
六甲山系を登る無数のルートの中でも、奇岩群を越えながら登るロックガーデンは1年を通して多くの登山者でにぎわう人気のルート。 むきだしになった花崗岩が織りなす自然の造形とともに、遠く紀伊半島まで見渡せる眺望が登山者を楽しま […]
厚岸の牡蠣
厚岸は、牡蠣の成長にとても良い条件が揃っているから国内でも唯一牡蠣の年中出荷が出来る産地です。 厚岸の牡蠣の特徴は、身がふっくらとしていて、甘みが濃厚なところが特徴です。 厚岸湖とそれに直結する厚岸湾は、プランクトンがと […]
鹿塩熊野神社
仁川駅の近くにある熊野神社です。創祀等の詳細不明ですが、鹿塩の地名に因んだ伝説があるそうです。
信楽高原鐵道
信楽高原鐵道は信楽駅とJR貴生川駅を片道24分で結ぶ小さなローカル列車です。 急勾配を登る車窓からは四季折々の景色がうかがえます。 ガタゴトのんびり列車の旅。
恵山
恵山は標高618メートルの恵山は今も噴気をあげる活火山で、渡島半島の南東端、太平洋に突き出た位置にあります。 標高300メートルの火口原駐車場までは大型バスも登ることができます。 函館市、渡島半島の南東端にそびえる活火山 […]
尻屋崎(寒立馬)
下北半島の最東端にある。岬の先端には日本最大級の明るさを誇る白亜の灯台があります。 夏秋頃はイカ釣りの漁り火がとてもきれいです。ここには、かつての南部藩の牧場もあり、極寒にも耐えられる寒立馬は今でも健在。
樽前山
樽前山は珍しい三重式活火山として知られています。 市内から七合目ヒュッテまで約60分、七合目から頂上まで約50分で登ることができます。 高山植物の観察、支笏湖や太平洋の雄大な景色を堪能でき、本格的な登山を身近に楽しめる山 […]
びわこの千松
ホテルオークラ神戸
神戸のシンボル・ポートタワーと並んでウォーターフロントに建つ35階建てのホテル。三宮からの無料シャトルバスは毎日運行
JRホテル屋久島
雄大な世界自然遺産と共に、お客さまの心に寄り添うおもてなしを何よりも大切に。 悠久なる大自然の息吹を感じながら、ホテル自慢の温泉で心も体も開放される至福のひと時をお過ごしください。 【アクセス】 屋久島空港から車で約30 […]
青い池
「白金・青い池」は、絵に描いたような美しさの深い青色の水面と、そこに立ち枯れるカラマツや白樺が神秘的な雰囲気を演出している美瑛のビュースポット。 コバルトブルー、エメラルドグリーンなど季節や時間で色合いが変化し、訪れるた […]
森岳温泉ホテル
天然温泉100%日本屈指の強塩泉で有名!美肌効果も高い。特産のじゅんさい料理とレストランでは、焼肉もご用意できます。 〒018-2303 秋田県山本郡三種町森岳木戸沢115-27 アクセス :森岳駅よりお車にて5分
都ホテル 尼崎
国道2号線沿いにひときわ高くそびえる高層22階建、阪神エリアのランドマーク的ホテル。大阪湾一望の22階スカイバー他、和洋各種レストランを完備。 118台収容の駐車場を併設し、お車のお客様も安心です。
男鹿真山伝承館
なまはげ館の隣にある男鹿真山伝承館は、男鹿地方の典型的な曲家(まがりや)民家です。 ここでは、元来、民俗行事として大晦日にのみ地元の人以外には中々見ることができなかったナマハゲ習俗を広く観光客の方にも知ってもらうために、 […]
子午線
明石には東経135度を示す標識が多くあります! 日本標準時子午線は、日本の標準時の基準となる子午線として明治19年勅令第51号「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」で定められた東経135度の経線です。
札幌もいわ山ロープウェイ
山頂からは札幌の街並みや日本海石狩湾、増毛暑寒別岳までの大パノラマを望める。 麓から中腹まではロープウェイか藻岩山観光自動車道を利用、中腹から山頂までは世界初の駆動方式を採用したミニケーブルカー「もーりすカー」に乗車する […]
民泊宿屋PittINN
吾平山上陵
吾平山上陵(あいらのやまのうえのみささぎ)は、地元で「あいらさんりょう」という呼び名で親しまれています。鹿児島県下の神代三山陵の一つとされており、全国でも珍しい岩屋の陵(塚墓)で、神武天皇の御父君と御母君の御陵です。50 […]
ザ・ヴェール・ルスツ
昭和新山熊牧場
約70頭のヒグマが飼育されている「昭和新山熊牧場」。 コグマから大人の熊まで、たくさんの熊たちの様子を間近で見ることができます。 じゃれあったり寝転がったり、あどけない様子で過ごす姿は可愛らしく癒されるスポット。 […]
篠山城
篠山城は、慶長14年(1609)、天下普請の城として、徳川家康が、十五ヶ国、二十の大名に夫役を命じ、縄張奉行に藤堂高虎、普請奉行に池田輝政らが指揮を執り、大坂城を包囲し、豊臣家ゆかりの諸大名を抑えるために築城されました。 […]
播州清水寺
水が乏しく水神に祈ったところ霊泉が湧いたことから「清水寺」と名付けられたこの名刹は、推古天皇により建立されました。 西国第二十五番霊場、清水・東条湖県立自然公園内に位置し、海抜550mからの眺望が素晴らしいお寺です。 瀬 […]
主人の気ままな島弁トーク
旧鹿児島紡績所技師館(異人館)
日本初の洋式紡績工場の歴史と世界遺産「明治日本の産業革命遺産」を学べる世界文化遺産。 第29代薩摩藩主 島津忠義が日本初の洋式紡績工場を作った際に招いたイギリス人技師の宿舎です。コロニアル様式のベランダや日本の寸法による […]
十和田神社
心霊スポットとしても有名な青森県の十和田湖。 その十和田湖にパワースポットとして知られる十和田神社があります。 下北半島の恐山とともに修験道の霊場として信仰されてきたこの地には神秘的なエネルギーが溢れています。 十和田神 […]
小樽寿司屋通り
国道5号線から小樽運河へ向かう200mの通りに寿司屋が多く集まる場所です。 観光名所としても知られています。
豊平峡ダム
笏洞爺国立公園内にあり、ダム入口からダムまでの約2kmの距離は、環境保護のために一般車両・バイク・自転車の乗り入れが通年禁止、徒歩か電気バスを利用する。 ダム周辺は切り立った岩盤斜面に囲まれた景勝地となっており、ダムの豪 […]
スパリゾート雄琴 あがりゃんせ
おごと温泉あがりゃんせは、”京滋最大級の露天岩風呂と玄関横にある源泉かけ流し足湯で温泉を楽しめる”という触れ込みの琵琶湖沿いにある日帰り可能&宿泊可能な巨大温泉施設♪
シーサイドインホテル
日本へそ公園
西脇市は、東経135度北緯35度が交差する「日本のへそ」です。経度と緯度の交点周辺には、「日本へそ公園」が整備されており、週末は多くの人でにぎわっています。 公園内には、ジャンボすべり台をはじめ、子どもたちのための遊具を […]
旅亭花ゆら
サロベツ湿原
サロベツ原野は「稚内市」「豊富町」「幌延町」にまたがり、その規模は20,000~24,000haとも言われております。(大阪市と同じ程度の広さ!)サロベツ湿原は1万年前には海とつながる湖でした。 その後、自生していた植物 […]
豊多屋ホステル
大阪と神戸の中間に位置するゲストハウス。都心まで15分。甲子園球場、キッザニアには近くて便利。 アクセス:JR西宮駅より徒歩約5分 阪神今津駅より徒歩約10分 阪神甲子園より徒歩約30分
KIKI知床 ナチュラルリゾート
KIKI知床 ナチュラルリゾート 北海道 斜里郡斜里町 ウトロ香川192
芦別炭鉱遺産
芦別炭鉱とは、かつて北海道芦別市に存在した炭鉱のことです。 鉱区毎に複数の企業体が参入しており、大手の五社で芦別五山(三菱芦別炭鉱、三井芦別炭鉱、油谷鉱業、高根炭鉱、明治鉱業)といわれた鉱山群の総称にもなっています。 初 […]
根室さんま祭り
根室市で、例年9月下旬に開催される「根室さんま祭り」は、平成5年(1993)に市民有志のグループが始め、約10年をかけて全市的なイベントに成長! 平成15年(2003)に協賛会を組織し運営基盤を整え、協賛会が主催・実行委 […]
母間ハート
母間ハート(ぼまはーと)とは、母間池間の防波堤にあるハート型の穴のこと。 可愛いハート型のスポットは、インスタグラムからジワジワ人気が出てきた徳之島の新スポットです。 海に降りる階段もいつからか「幸せ階段」と呼ばれるよう […]
比叡山延暦寺
比叡山に広大な寺域を持つ、天台宗の総本山。平成6年に世界文化遺産に登録されています。 ドライブウェイ・ケーブル・各バスなどを利用して、山上まで比較的簡単に参詣することができます。 根本道場であり、もっとも交通の便のよい東 […]
円山動物園
円山動物園は1951年、北海道で初めての動物園として開園しました。 東京の「上野動物園」の移動動物園を札幌で開催し、好評を得たことがその起源です。 2018年3月にホッキョクグマ館、2019年3月にはゾウ舎がオープンし、 […]
ホテル オホーツクパレス
ホテル オホーツクパレス 北海道 紋別市 幸町5丁目1-35
銀鱗荘
バラ焼き
牛のバラ肉と大量のタマネギを、醤油ベースの甘辛いタレで味つけし、鉄板で焼く料理。豚バラや馬バラなどのバラ焼きもあります。発祥は、今から約50年前の三沢米軍基地前の屋台と言われ、同じ文化圏の十和田市に広まり、今では十和田市 […]
赤穂大石神社
明治天皇の宣旨を契機に、大正元年に大石内蔵助をはじめ四十七義士を祀る神社として、播州赤穂城内大石内蔵助の屋敷跡に創建された神社です。 祭神である四十七義士が苦労の末、見事本懐を遂げたことに由来し、大願成就、願望成就の御神 […]
常呂川の湯
■夜通し入浴可能な男女別天然温泉大浴場(サウナ付)完備!
MiruAmami
島の人々が守り、育んできた自然豊かな島、奄美大島を感じられる新しいリゾート。 〒894-0412 鹿児島県大島郡龍郷町芦徳 アクセス :奄美空港よりお車にて約20分 駐車場 :有り 無料 先着順
喜念浜
喜念浜は太平洋に面した島の南東側のビーチです。サンゴ礁の白い砂浜が美しく広がっています。 浅瀬が続いており、泳ぎやすいです。サンゴやさまざまな熱帯魚が見られます。 砂浜を歩くだけでも、ヤドカリや蟹、星砂、シーグラスなどを […]
旧室蘭駅舎
旧室蘭駅舎は明治45年に建造された道内駅舎の中では最古の木造建築物です。 建築様式は、寄せ棟造りで、明治の洋風建築の面影を残す屋根や白壁づくりの外観、外回りは入母屋風で「がんぎ」と呼ばれるアーケード様式となっており、全国 […]
大湯ストーンサークル館
縄文時代後期の遺跡である大湯環状列石について学ぶことができる施設です。 土器や耳飾りなどの製作を通じて縄文時代を楽しく学ぶ工房をはじめ、大湯環状列石から出土した品の展示室や情報コーナー、ギャラリーがあり縄文の歴史に触れる […]
森のゆ・花神楽
大雪連峰が見渡せる展望露天風呂や露天風呂付きの和室。森、花、大地をイメージした洋室などでおもてなし。
苫小牧工場夜景
苫小牧は北海道最大級の工業都市で物流拠点としても栄えています。 製油所や製紙工場など幅広いバリエーションの工場があり、街の夜景よりも工場や埠頭がメインです。 街を見下ろすなら緑ヶ丘公園展望台がおすすめ!
神戸布引ハーブ園
神戸の玄関口新神戸駅周辺は、自然スポットへの入り口でもあります。 四季折々のハーブや花と過ごせる神戸 布引ハーブ園/ロープウェイへどうぞ。 約10分のゴンドラの旅は、自然豊かな山並や神戸の街並み、海までが望める贅沢な道の […]
空港臨海公園
スギラビーチやガーデンゴルフ場などの空港臨海公園のひとつである多目的広場は、緑あふれる自然の中、遊具も備えられ家族の憩いの場となっています。また、キャンプ場としても毎年多くの観光客に利用されています。その他、野外ステージ […]
観光養殖場タツノオトシゴハウス
鹿児島県南九州市頴娃町別府にある「タツノオトシゴハウス」日本で唯一のタツノオトシゴ観光養殖場です。 タツノオトシゴが水槽内をゆ~ったり泳ぐ姿を鑑賞でいるほかオリジナル吉祥グッズ(可愛いものから実物入りの開運グッズまで)の […]
和風旅館扇松園
ホテルロムルス
カッコウや鶯等の鳥の鳴き声が響き渡る大自然という静かな空間に位置しながら、リゾートから800mしか離れていないホテル。
おごと温泉びわこ緑水亭
グランドホテル藤花
静かな環境とくつろぎの空間。スタッフのまごころを込めたおもてなしがここにあります。
男鹿しょっつる焼きそば
B-1グランプリの常連「横手焼きそば」にも勝るとも劣らない「男鹿しょっつる焼きそば」 秋田の名物しょっつるをつかった風味豊かな海鮮焼きそばです。 男鹿の伝統調味料であるしょっつるをベースにしたスープ、わかめと昆布だしが練 […]
トローキーの滝
地形の急な屋久島では、川はいくつもの滝をつくって島の谷すじをかけ下り、海へ向かいます。なかでも、このトローキの滝はめずらしく直接海に注ぎ落ちることで知られています。鯛ノ川の赤い橋とモッチョム岳を背景にして6メートルの高さ […]
双葉荘
びわ湖畔 味覚の宿 双葉荘、びわ湖まで徒歩1分。 レイクビューの客室で美しい夕日と料理を堪能!、
十和田市現代美術館
十和田市現代美術館とは、青森県十和田市が推進するアートによるまちづくりプロジェクト、Arts Towadaの拠点施設として2008年4月26日に開館した現代美術館です。十和田市官庁街通りに位置しています。 十和田市現代美 […]
小説「城の崎にて」舞台の老舗宿
楽天トラベル評価の高い有形文化財の宿ランキング全国5位受賞!モダンと歴史が調和した、小説「城の崎にて」舞台の老舗宿 〒669-6101 兵庫県豊岡市城崎町湯島 アクセス :城崎温泉駅より徒歩にて13分 駐車場 :有り […]
淡路島モンキーセンター
野生のニホンザルを餌付けし、現在350頭の集団を見学できます。 サル達は、朝9時ごろ山からセンターにやってきて、餌場付近で昼を過ごし、夕方また山奥へ帰って行きます。 野生のニホンザルですので、季節によって餌場に現れる時間 […]
ウトロ温泉季風クラブ
不動池
霧島屋久国立公園霧島地域は、20余りの火山群や火口湖があり、不動池もそのうちの一つです。この池は深さ9.3m周囲70.0mで湖面は常にコバルト色を呈しています。これは火山のえいきょうを受けて水の酸性度が強いのと光の屈折に […]
支笏湖氷濤まつり(冬季)
支笏湖の湖水をスプリンクラーで吹き付け凍らせた、大小様々な氷のオブジェが立ち並ぶ、北海道を代表する冬の祭典。 昼は支笏湖ブルーと呼ばれるナチュラルブルーに輝き、夜は色とりどりのライトに照らされ、幻想的な世界を演出します。
五戸まきば温泉
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/54839/54839.html
" target="_blank">
水生植物公園みずの森
水生植物公園みずの森は烏丸半島にある自然公園です。 ロータス館では国内外の多彩な水生植物や熱帯植物を展示し、年中楽しめます。 ハスうどんやハス味のソフトクリームが味わえるレストランも併設。
猿のかずら橋
「猿のかずら橋」は新幹線・新神戸駅の北にある布引公園のハイキングコース途中にある小さな橋です。 猿のかけ橋としてもともとあった鋼橋に、祖谷のかずら橋に似せてサルナシのツルを巻いて装飾したそうです。
北のカナリアパーク
北のカナリアパークは礼文島の南部にある観光スポット。 ほぼ礼文島の南端です。2013年にオープンしました。約4万人の観光客が訪れます。 有名女優の吉永小百合氏が主演した映画「北のカナリアたち」の公開を記念して、ロケ現場と […]
旧八幡郵便局
大正10年に建てられた旧八幡郵便局。 ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計によって1921年に竣工して以来、1960年まで郵便局の局舎として使用されていました。 その後玄関部分が取り壊されたが、2004年2月に復元され一 […]
黒岳
大雪山系のひとつである、標高1984メートルの秀峰「黒岳」。 ふもとにある温泉街の層雲峡から、ロープウェイで5合目まで、さらにリフトで7合目まで登ることができ、雄大な眺めはもちろん、高山植物や秋の紅葉、冬はスキーなど、四 […]
きびなごの刺身
鹿児島県は、鹿児島湾、東シナ海、太平洋など広い漁場に恵まれ、海の幸も豊富。なかでも鹿児島県の郷土料理に欠かせない魚として名が挙がるのがキビナゴです。キビナゴを手開きした「きびなごの刺身」は、新鮮なキビナゴが手に入る地域だ […]
メルヘンの丘めまんべつ
北見・網走間を結ぶ国道39号沿い位置する「道の駅 メルヘンの丘めまんべつ」。 地元産の農・畜産物の加工を行う研修室や、屋内多目的広場があり、多くの人に利用されています。 地場産の食材を使ったさくら豚丼がおすすめ!
島の最北 国頭岬
沖永良部島の最北端にある国頭岬は、岬の景観は環礁が見える海、岩が点在する景観が続きます。 岬の先端は国頭灯台があって沖永良部島北部の夜の海を明るく照らします。 また岬の近くに沖永良部空港があるので、時折飛行機が近くに飛ん […]
武家屋敷「石黒家」
薬医門と主屋は、角館に現存する武家住宅ではもっとも古いものとされます。 のぞき窓のある黒板塀や、門を入った所には、起こり破風に懸魚のついた正玄関と脇玄関などがあり仙北市指定文化財に指定されています。 秋田・角館の武家屋敷 […]
尾去沢鉱山
史跡 尾去沢鉱山は、秋田県鹿角市にある尾去沢鉱山跡を利用したテーマパークです。 1982年に前身のマインランド尾去沢としてオープンし、2008年4月より「史跡 尾去沢鉱山」に改称してリニューアルオープンした。
二条市場
明治初期、石狩浜の漁師により鮮魚を売るため開設されたといわれる市場。 魚の市だけでなく、次第にそば屋や居酒屋、青果店などが加わり今の賑やかな形となっています。 地元客が集うほか、カニやホタテなど北海道ならではの食材を買い […]
北淡震災記念公園(野島断層)
1995年に起こった阪神淡路大震災。その阪神淡路大震災の爪跡を後世に伝え、防災の大切さを語り継ぐために建設されたのが北淡震災記念公園です。 震災後に